ニコライブルクの物語
ニコライ 依然として大雨洪水警報を憂う
今回のようにニコライブルクまで台風の状態でやってくる根性者は久しぶりである。
だがそれも他人事ではない。
話は今朝に遡る。
とうとうニコライブルクにも大雨洪水警報が発令される。
給仕係:では侍従殿、これより出撃致します。
侍従 :帰りはいつもの堤防の橋の道を使ってはならぬ。
正規の市道を通って帰ってくるように。
給仕係をそう言って職場に送り出した後、早速自分の仕事に戻る侍従。
そこへ。
アレク:爺!!
川が氾濫しそうじゃと聞いたにょじゃが宮殿は大丈夫か?
テレビとか河川敷の集合住宅の者どもは川の流れに恐れおののいておったで
にょう。

侍従 :だぁいじょうぶ。
今から30年前の昭和56年の8月の雨台風から比べればまだまだ余裕のよっ
ちゃんでございます。
アレク:じゃがにょう...。

侍従 :彼の者達はその時にはニコライブルクにはいなかった者や生まれておらぬ者達
にございますれば初めての経験なので騒ぐのも仕方がありますまい。
ニコ :....。

(あ、嫌ぁ~な予感...)
ニコ :侍従!!
そち、川の状態を視察してまいれ!!
してその模様をただちに報告するのじゃ。
よいな、これは勅命である。

侍従 :えぇ~!!?(面倒くさいし...)
と、言って喜び勇んで外出する侍従。
(いや実際は用足しの帰りに堤防の道路をたまたま通ったので撮ってみたんだけど^^;)
この辺は市中心部を流れる場所と違いかなり下流なので流れはゆっくり見える。

警戒水位ギリギリか少し超しているものの堤防上部まではまだまだ余裕がある。

取りあえず心配なので玉ねぎ畑も見に行ってみる。

あぁ~あ。
こりゃ乾くまでかなり時間がかかるなぁ。
(堤防決壊で住宅被害よりこっちの方が気にかかる)
侍従 :ただいま戻りましてございます。
ニコ :してどうであったか。

侍従 :辛うじて持ちこたえましょう。
そう、ご案じ召されますな。
ただし!!
この侍従が危ないと思った時は本当に危ない時にございますればその時の統帥
権は侍従め移りますゆえ避難指示には従って頂きますぞ、陛下!!
ニコ :う、うむ...。

侍従 :殿下もですぞ!!
アレク:う、うにゅう...。

侍従 :損得勘定関係なくお嬢様も!!
ジョゼ:....。

フレイ:ぢぢゅう!!
では、早速いざという時のためにメシぢゃ!!

あ、はいはいただ今^^;。
ニコライ宮殿の立地は幸いにして平地。
西や南の方に行けば話は別だが、土砂崩れの恐れはない。
悪くて床下浸水する程度である。
逃げる場所なぞ到底ないのである。
どうせ堤防が決壊したところで避難所も浸水するに決まっているのだから。
ポチっとされたし

にほんブログ村
引っ越してきてから特にする事もなく
(って言うか早く仕事しろって)
ヒマをもてあまし気味なのでブログってみました。
今日は北海道は大変な事になっちゃて…
ブログが更新されているところを見ると
ご無事なようでなによりです
こちらは1週間ぶりに太陽を見て
すっかり秋風も吹いてるんだけど
静岡でも台風の被害がすごくて…
ニュースを見ながら胸を痛めつつ
1日ゴロゴロしていた私
(;´▽`A``
畑の玉ねぎ、ほんと乾かすの大変そう
女神様のパワーをお借りして
1つたりとも腐らせる事のないよう
頑張って乾かしてくだされ
…てか、
すっかり輪郭を失った女神様のお写真に…
吹いてしまった
(* ̄m ̄) ププッ
正面から写すと
お毛毛が凄いね!
みにゃさまご無事で何よりです。
わたくしも「ちょっと煽った」感が、無きにしも非ずですが、本当に行きましたか! ←あちらで呆れている方が、約1名ほど・・・(笑)
まさか、写真まで撮ってくるとは・・・しかも、この写真昨日はなかった気がしますが。
これは、後から足しましたね・・・ふぅ!
女神さま、だいぶ被毛が揃われて・・・猫らしくおなりで、ぷぷぷ♪
浸水しなくてよかったですねえ。
ネタのためとはいえ、写真は撮りに行っちゃいかんですよ(笑)
玉ねぎちゃん。。。痛ましいですなあ。
きれいに乾きますように。
こういうのが川に流されたってニュースで流れて、世間の皆様から馬鹿だねぇ~?って言われるんだよねぇ~。(笑笑)
女神様、なんや珍しく可愛く写っておられるが、全体を上から見ると・・・うなぎ犬ならぬ「うなぎ猫?」
因みに「うなぎ犬」と表現したのは、まろん様ですので、悪しからず。正直、吹いたわ!!
そちらの河川も、やはりかなり水位が増していたんですね。
でもニコライブルグはたまねぎ畑がぬかるみになった以外は被害が無くてよかった!!
私が良くツーリングで行く紀伊半島は、山々の風景がとてもキレイで大好きだったのですが、
この台風の長雨のせいで土砂崩れがおきてしまって、とんでもない災害になってしまって
残念でなりません。
しばらくは、こちら方面には出かけられないなぁ・・・・(><;)
フレイヤちゃん、伸びてきたヘアーが子供のおかっぱ頭のようでめっちゃラブリーですよ(笑)
侍従長さん、気をつけてくださいね。
とはいえ、大丈夫そうなので安心しました^^
いざという時にためにメシ…笑
あっちでもこっちでも、えらいことになりましたよね…。
全国版のニュースでは、大災害になった紀伊半島の様子が
主に報道されていますが、
岡山県内も結構大変だったみたいです。
ニコライブルク、とりあえずはご無事でなによりでした。
海の津波に山の津波。
自然の破壊力の前には、本当になすすべもなく…。
日本全国、災害と無縁なところなんて、きっとどこにもないんだろうな…
なんて、ニュース映像を見ながら、暗澹たる気持ちになりました。
そちらは、見渡す限りの平地が広がる場所。
避難するとすれば、やっぱりモエレ山…?(^^;)
「うなぎ犬」と称したのは、やっぱり私でしたっけ?(^^;)
大事がなくて、ほっとしました。 玉ねぎは、よっっっく乾かないと、出荷できないし、これはとても心配ですね…。
「早速、いざという時のためにメシぢゃ!!」 ののちゃんも同じことを言っています。
ニュースで『●●の様子を見に行くと言ってでかけて。。』という
そのままの事をやってしまわれてたのですね。
ご無事だったから良かったけど。。
テレビでも遊歩道とかが浸水してる映像が流れてましたが
やはり大変な雨量だったのですね。
早くタマネギが乾きますように~!
ぷちお久しぶりです。
♪大丈夫でしたか?TVでそちら地方が凄かったので・・・・。
ご無事で何よりです。
写真をみてもよくわかりますね。
でも浸水しなくて良かったです。
これからも台風の季節気をつけてくださいね。
焦るこたぁない。
ゆっくりですが確実に一歩づつ前に進めば良いのですよ。
でもブログってくれるのは大賛成でございます。
台風一過。
なんとか来週あたりから収穫選別作業に入れそうですよ。
llamaおば様
いやいやいや、あっちはそういう風に書いていますが別にわざわざ見に行った訳ではありません。
たまたまそこを通らなければならなかっただけですよ。
ほほほ。
フレイヤの毛、着々と冬に向けて吹き始めてきました。
ましゃ治様
これ!!
ちゃんと文章読みましたかって(わざわざ見に行った訳じゃないよ(笑))。
でもあれですよね。
よく田んぼとか見に行って死んじゃったって言うニュース聞くけどお百姓さん心理からいくといても立ってもいられないんでしょうね。
あながち馬鹿もの呼ばわりもできないわぁ(単なる野次馬野郎たちはともかくとしても^^;)
なんつってもそこで一年の生活がかっているから。
でも行ったところで何にもできないのにね^^。
ギギ様
もうね、今年は本当に大変な自然災害の年になっちゃいましたね。
内地は昔からいろんな所に住んでいるので山際とかに住んでいる人達は大変だと思います。
原因はともかくとしてもきれいな景色が自然災害で形を変えてしまうのはまた残念です。
それでもまたそれが自然の一部になっていくんでしょうね。
yuki様
ある程度自分の目で確かめないと水がつく前に畑の横に設置している収穫用コンテナとか機材とか何とかしないとって言うのがありましてね。
今回はわざわざ見に行った訳ではありませんがそう言うのがあるので。
まぁ、今回は堤防決壊の匂い(独特の感覚)がなかったので大丈夫だろうとタカを括っておりました。
(どういう感覚と言われても、長年住んでる感としか言いようがありませんが^^)
まろん様
海上にある台風がのろのろしているとその間に暖かい海水をどんどん吸い込むのでこれまたどんどん台風の威力が増してきます。
すると陸上に上がると水分が一気に落ちる。
それが豪雨です。
おっと、釈迦に説法でしたな(笑)。
避難場所、モエレ山に登る前に水害で氾濫した沼を越えなければなりません。
どっちにしてもあの公園は無用の長物のようです(笑)。
ウナギ犬...ピンポ~ン(笑笑)。
kitcat様ならびにののちゃん様
あのぉ~、給仕係の記事はデマです。
わざわざ見に行ったんではなく帰り道にそこたまたま通っただけですよ^^。
そうそう、まずは何にしてもメシ。
腹が減っては何もできませんからな。
ののちゃん様。
正解です。
森のくまくま様
いや、だから見に行った訳ではなくてその道を通ったんですって(笑笑)。
台風が通った後は空気が乾くので比較的乾燥は早いと思いますよ。
幸いなのは未だ今日も最高気温が30℃の予報。
なんとかこれで乾いてくれればなぁ。
なんとか...。
まりま~様
写真ではかなり水量があるように見えますが、堤防ギリギリの水量となるとまだまだ大丈夫でした。
30年前の大氾濫の反省から放水路整備がかなりされているので今回は何とか無事でした。
やはりこういう治水整備は普段からしっかりやっておかなければならないと言う左証ですね。
これからこういう気候がどんどん発生するので事業仕分けでケチっている場合ではありませんね。