ニコライブルクの物語
ニコライブルク 春は準シベリアで農奴の季節

大侍従のところの紫つつじも満開である。

春の大型連休とはうって変わり、秋の北ヨーロッパのようにどんより曇りの日が続くニコライブルクである。
ニコ :侍従!!
侍従はどこにある!

侍従 :ははっ。
ここに控えておりますれば陛下。
ニコ :朕の庭園の植え付けの進捗はどうなっておるか。

侍従 :おぉ、そうでございました。
庭園の整備(ゴミ、雑草駆除)は完了しておりましたが肥料等や畑を耕す作業は
まだにございます。
ニコ :こんの、すっとこどっこい!!
さっさと肥料を入手し、庭園を耕さぬか!!

侍従 :ははっ!!
取り急ぎ。
てな訳で、行ったところがホームセンターではなくニコライ宮殿から車で10分のところにあるニコライブルク農務尚書を務める従兄弟の家である。
(従兄弟は玉ねぎ農家)
侍従 :農務尚書。
おられるか!!
尚書 :おぉ、侍従殿。
如何した。
侍従 :肥料を少し分けてもらいたい。
尚書 :その倉庫の棚にあるから勝手に持っていくがよい。
あぁ、あまり肥料を蒔き過ぎぬように。
根が焼けてしまうのでな。
侍従 :了解である。
尚書 :あぁ、それと侍従殿。
これも持っていかれよ。
侍従 :ん?硫安?
尚書 :葉物が芽を出し、葉をつけたころ追肥されよ。
葉を大きく青くするためには必需品である。
侍従 :これはかたじけない。
尚書 :で、侍従殿。
その肥料を援助する見返りと言っては何だが...。
侍従 :(あぁ、きたよ≧≦)
尚書 :あそこの畑耕しを今年も頼むぞ。

ニコライ領準シベリア(うちの畑)ここ↑
尚書 :来週あたりには畑の土も乾こう。
トラクターは小職自ら整備してあるので万全である。
(従弟は百姓でありながら自動車一級整備士の資格も持つ)
侍従殿が東の皇太后陛下(侍従の亡き母)から引き継いだ畑の分はその義務を
全うされよ。
よもや、文句はありますまいな、侍従殿!!
侍従 :...つ、謹んで拝命致します(春一発目から号泣)。
(去年の今頃もこんな会話をしていたよなぁ)
各位、これだから侍従は冬が大好きで春・夏・秋の季節は大嫌いな理由がおわかり頂けたであろう。
ニコ :日々、パソコンに向かって楽な仕事ばかりしおって。
少しは体を動かして働け!!

嗚呼、陛下まで(T▽T)。
ポチっとされたし

よぉ~し!!
稲葉ぁ!!
よく打った!!!
そして、ご愁傷さま~(笑)
ニコライ領準シベリア・・・立派な資産をお持ちですこと。
なぜか笑えましたが・・・(爆)
これ程までに広大な土地がおありならば、『玉ねぎ』だの『じゃが芋』だの『トウキビ』だの・・・あ、涎が!
都会育ちのヒヨヒヨには、肉体を使うお手伝いは出来かねますが、「消費」というお手伝いならばバッチ来いでございます(笑)
いつでも遠慮なくお声かけ下さいまし~(^^)v
それにしても、ずい分と太いフォントで書かれたこと。
勝利の雄叫び・・・なんですわよね~♪
休んでばっかの我がブログへいつもコメントいただきありがとうございます。
ジョゼフィン語検定・・・う、受けられなかった・・・(T△T)あぅ
ときに、ニコライブルクも春がやってきて農業の季節なのですね。
先日和歌山・三重まで弾丸ドライブツアー(日帰り)してきましたが
熊野の棚田も田植えが終わり、水を引いた田んぼが輝いておりました♪
みニャさまお元気にお過ごしでしょうか??
残念ながらうちのモフモフ王子はいまいち体調が芳しくなく・・・
明日は朝一で神経科の専門医のいる病院へかかります。
私の仕事もこれから6月の本決算へ向けてさらに多忙になる予感。
またこちらでみニャさんの元気でかわいらしいお姿を拝見して
癒されながらぼちぼち近況報告させていただきたいと思います。
今年もこの時期ですね~!
何度見せて頂いても広大な土地ですね~!
もはやニコライブルクの恒例行事ですね♪
(あっ、小さい頃からされてるんですよねww)
侍従長さんふぁいとぉ~!!
ジョゼフィンちゃん直々の考察ありがとうございました、なのよっ!
嬉しい~♪♪
大侍従様のところのつつじも満開ですね(^^)つつじもさいた後の花がらとるのも一苦労ですよね。
ひょーっ!これをおひとりでトラクターで耕すんですか??
大変ですねー!でもでも、ちょっぴりだけやってみたいな。
ええ、ちょっぴりでいいんです。
・・・・なるほどね、だから冬がお好きなんですね。
すんごい納得しましたよ(笑)
筋肉痛になりませんように~。
Tamさんに同じく、ちょっとだけやってみたいです。
ええ、もちろんちょっとだけでいいです。(笑)
カレンダーご紹介くださってありがとうございました♪
ひっろーい!!
凄い!たっくさん獲れるんでしょうね♪
ってその前にお世話するのも
大変だとは思いますが。
北の大地!!っていう感じですねー!
中学の時、学習旅行が農家にホームステイしての稲刈りでしたが、
お餅作ってもらったり、猫と遊んだり、
「自然はいいですね~」みたいなの~てんき稲刈りでした^^;
最近の玉葱は、腐ったのや、芯(?)ばかりのが多い、なんだ、けしからん!
と、文句言ってましたが、文句言わないで心して食べます…
あ、でも、わが家は野菜の消費量多いですよ!お得意様?(笑)
わたしは虫が苦手なので、ちょっとだけも体験農業、やらなくていいです…
この広さは半端ではありませんね
さすが北海道
田舎出の私でもこの広さは滋賀県にはありません。
これを耕す・・・気の遠くなるお話
いや、実際にはされたいるのですから、すごい。
TVで見る場面です。
肉体労働
ああ、簡単には言えません。
ご苦労様です。
肥料やりすぎはダメなんですねφ(・_・”)メモメモ
『硫安』ってなんて読むのでしょうか?
葉っぱが元気になる栄養なんですね。←アスパラ長者狙い。
この素敵な荒野、いえ、大地。
ニコライブルクの小林旭になって
赤いトラクターをブンブン動かして下さいませっ♪
↑ついて来れることを願います^^;
それに紫つつじキレイわ~~~。o@(^-^)@oこの時期たくさん咲いたつつじが見事ですよね~~~!!
これから畑を耕すにはやっぱ、にゃん達の手が必要ですな~~~!
広大な畑ですね~。(@@)
さすが北海道、規模が違いますわ~。
ところで、玉ねぎって、同じ場所で毎年毎年作り続けて
大丈夫なんですか?
たまには、メロンとか、メロンとか、メロンとか…。(^^;)
日出帝国繁栄のためにも、お身体にご自愛遊ばし、労働遊ばし。
よい畑となりますように。
これはシベリア抑留なみの労力ですな。
しかし、話を聞いてると三国志でも見ているような錯覚に落ちますなぁ(笑)
全身筋肉痛必至と思われますが、頑張ってください!
いや~あれからずっと待ってたんですけど届かないな~^^;
侍従長殿もお忙しそうだしもう少し待ってみようかな・・・なんて
思いながら、あれ?でももしかして?・・とさきほど確認したら
迷惑メールに入ってました^^;;
すぐに送ってくださってたんですね、気づくのが遅くてすみません。。
ジョゼフィン様の寛大なお心のおかげで無事合格
ありがとうございます~^^
それにしても、畑、これは相当な広さですよ!
向こう端まで行くまでに何度もため息がでちゃいそうです^^;
昔はもっと作業が大変だったでしょうね^^;
応援しか出来ませんが^^;がんばってください!
(@-@)お~NO!なんという広さ・・・!
地平線まで広がる台地!
玉ねぎ畑ですか~^^
今年もぜひ”玉ねぎゲット”企画を計画してくだされませ(^^)
ただし頭脳を働かさなくても良い企画をお願いしま~す^^
やんわり日ハム・・・エンジンがかかってきましたね~^^
なに?!消費して頂けると。
「お客様」は神様です(笑)。
この畑は業務用なので玉ねぎオンリーです。
ファイターズ昨日も勝ったし、いい調子ですよぉん^^。
ヒトミ様
嗚呼、検定。
申し訳ございません <(__)> 次回を受験してください^^;。
(え?次回ってやるのか?ほんとに(笑))
こちらもやっと日中暖かくなってきました。
じゃこ様、大丈夫ですか。
早くよくなってくださいね。
お大事に。
みぃママ様
また悪の季節の始まりですよ(笑)。
ガキんちょの時からやっているのでやっつけ仕事で行きます。
お?
早速ジョゼフィン語板についてきましたね^^。
家来1号様
ほんとに早いっすねぇ。
嫌なことが来るのは「あっ!!」っと言う間です(笑)。
これから桜もチューリップも水仙も何もかも一斉に咲き乱れます。
(一気に咲き乱れますよほんと)
まぁ、がんばるなのよっ!!
Tam様
はい。
1台のトラクターに2人乗る訳にもいきませんし(笑)。
皆、それぞれの畑に1台1人で受け持って耕します。
トラクターに乗っている間は酷い騒音と振動です。
(口も鼻も目も耳も泥だらけ^^)
「ちょっぴりだけ」
いえいえ、御遠慮なさらず存分に体験させてあげますよ(笑)。
くりひなママ様
いやいやいや、関東平野がこの国では一番広いんですよ^^。
道東の方に行くともっと広い畑が広がっています。
それから見ればうちなんか猫の額でございます。
(いや、それでも私の手には余ってますが^^;)
5月のひな様、お花の髪飾りがかわいいですよ。
アスカ様
夕方になると途端に冷えるので作業をしているとちと辛いです。
それでも宅地化が進んだおかげで以前からみると畑も少なくなりました。
畑耕しが完了後、玉ねぎの苗植えが終わったら夏に向けて緑のじゅうたんに変わって行きますよぉん^^。
yuki様
いえいえ、畑自体は人工物です。
問題は天気、気温、風との駆け引きですが、何分相手は自然。
当然勝ち目はないのでございます。
なに?
最近の玉ねぎの品質が落ちていると?
いけませんなぁ。
ニコライブルクで収穫された玉ねぎは決してそのようなことはありませんよぉん。
品質万全にございます。
(と、必死に売り込んでみたりして^^;)
いわし君様
なぁにを仰いますやら(笑)。
畑は広さではありません。
広さあたりの収穫量の大小が腕の良し悪しを決めるのでございます。
実は、トラクターで実施するので孤独に対する忍耐さえあれば誰でもできます。
片手にハンドルを持ち、耕したラインを見るため後ろを振り返った状態で運転するので腰と肩がやられます。
私は本職はパソコン仕事ですが同じ座ってする仕事でもエライ違いでございます。
森のくまくま様
「硫安」→「りゅうあん」と読みます。
園芸屋さんとかガーデンショップ、農協、ホームセンターに行って
「りゅーあんくれぇ~」
と、言ったら1㎏250円~300円くらいでお求めいただけます。
アスパラであれば根っこのところをちょこっと掘りこんで米ぬかをささっと撒いて土をかぶせたほうが効果的ですよ。
(うちはそうやってます)
赤いトラクター。
高校生の頃流行ってましたなぁ。
その歌、私、歌えます(笑)。
はいいろにゃんこ様
この畑で彼等にお手伝いをお願いしたらトイレの穴を掘って用が済んだら埋め戻して帰っちゃいますね(笑)。
これからつつじとか桜とかいろんな花が一斉に咲きます。
凄い勢いです。
そのかわりその時期が終わると一斉に花が無くなります。
そのあとは短い新緑の世界です。
今がいい季節ですよぉん。
まろん様
毎年玉ねぎを栽培します。
収穫後に肥料を撒きます(これもトラクターでね)。
冬になって雪が積もって収穫後に巻いた肥料が雪の下で土に住んでいる微生物達を活性化させて春が来るまでじっくり地力をためてもらうんですね。
それでまた畑を耕して苗を植えて秋には収穫して。
この繰り返しです。
何?メロン?
ニコライブルクの土地はメロン栽培には向きません(笑)。
shippo様
ありがとー!!
(でも、役に立ってるのかな? 私?)
でも、ありがとー!!!
(ちと、涙ぐむ)
伯爵夫人様
俗に言う短期抑留って奴でございます。
翌日に雨が降るとなれば暗くなっても畑耕しはライトをつけて続行でございます。
侍従がやっている仕事のお客さんと違って天気は調整しようがなんであろうが降ると言ったら情け容赦なく降りますから(T▽T)。
そう言った意味だと天気と言う者はナ〇スよりも冷酷非道なのでございます。
カピバラ丼様
「ひ、広い...」
いえ、違います。
私から言わせて頂くと
「ひ、酷い...」
でございます(笑)。
三国志ですか。
いやいや、向こうの大陸から見ればこっちは「島」(笑)。
上にはやっぱり上がある^^;。
yae様
おぉ!!
よかった。
合格通知を無事ご覧になられましたか。
そう言う訳で春の作業が終わるまで合格証書は今暫くお待ちください。
これでもねぇ、宅地化が進んで畑は少なくなりましたわ。
こんだけ玉ねぎを植えても秋には赤字なるかならないかビミョーって従弟達は言っています。
つくづく百姓なんて因果な商売です。
(でも、作物の出来は自信があるよぉ!!)
タウン様
そうですね。
今年も何か企画しましょうね。
なるべく簡単な企画にしますね(笑)。
ところで、やっと勝てるようになりましたよ。
マー君はちょっと調子が崩れちゃいましたね。
本来のマー君であればこんなもんじゃないはずですもんね。
交流戦。
楽天も日ハムもセ・リーグに勝ってほしいもんですね。