侍従 talks Alexei about once upon a time in Nicholaiburg
当然そのころの街の風景も現在とは全く違う。
アレク:にょう、兄上。
兄上の名称を冠とするニコライブルクの昔のお話しをして欲しいのじゃ。

ニコ :皇太子よ。
朕もこの世に生まれてまだ3年とちょっとじゃ。
斯様なこと侍従に聞くがよい。

アレク:しょうか、爺に聞けばわかるかもしれぬにょう。

アレク:にょう、爺。
ニコライブルクの昔のお話しをしてくれ給う。

侍従 :一体どこから昔でございますか。
侍従の始祖がこのニコライブルクがかつて深い森林に覆われていた頃に入植して
から現在に至るまででございましょうや?
侍従の祖母より伝え聞いた話を侍従を含め先代6代前からの話しであれば話し
終えるまで1週間かかりますが。
アレク:い、いや侍従が子供の頃の話で良いにょじゃ。

と、言う訳で侍従がガキんちょの頃とその時のニコライブルクの写真初公開である。
侍従1歳のころ(まだ立って歩くまでにはここから更に7ヶ月の時間を要する)
後ろの石炭ストーブに思いっきり手をつけて大やけど。
だがこの時代、水にさらして冷やした後、オロナインH軟膏を塗って包帯を巻くだけである。
(お陰で農作業を子供のころからした経緯もあって手の皮は厚くなった(笑))

今から42年前に侍従が住んでいた祖母の家
冬、扉の向こうにはアカツカ、オニツカ(農耕馬)がいる
(その後、大侍従が歩いて5分のところに家を建て引っ越す)

これも42年前の正月
天皇陛下新年祝賀に合わせ万歳三唱をする侍従
(決して米軍に降伏して両手を上げている訳ではない)
本当にこのころは何もない 全て玉ねぎ畑

当時の農作業の一服休み
機械化なぞまだされていない時代である 親兄弟姉妹総出での手伝いとなる

そんな中、物心つく前から畑で育った侍従
右は母たる東の皇太后、左はその妹君様(叔母だね当時高校生))

42年前の大通公園噴水前。
当時高い建物は丸井今井デパートと札幌テレビ塔。
このころは無骨な高層建築がなぞ無い美しい街並みであった

冬期札幌オリンピックの時の雪まつりの1ショット
この頃に地下鉄が初開通したが、今では市中心部まで車ですぐの場所でも当時畑の真ん中の侍従の住んでいる地域には全くの恩恵がない
(当然である 同じ市内でも侍従の生まれ育った場所は百姓しか住んでいないんだもん)

侍従 :てな訳でございます、皇太子殿下。
アレク:何じゃ、ニコライブルクなぞ爺が子供の頃は全くの田舎町ではにゃいか。

侍従 :そうですとも。
なんか知らないうちにいろんな所からいろんな者達が一気に流れ込んでいつの間
にか賑やかな街になりましたわ。
まさか入植した始祖もこの街がこんなに大きくなるとは夢にも思わなかったに違いない。
偉大なる開拓移民である侍従の始祖に敬意を表してポチっとされたし
