侍従 瀬戸内視察に概ね満足す(第5日目最終日)
酷暑も数日すれば体も慣れてくると言うのは本当らしい。
ベネッセハウスでのこのお部屋も今日で最後。




なかなか落ちついていて過ごしやすい部屋だった。
当然、直島での滞在もこの日で最後。
と、言うよりもこの日がニコライブルク帰国の途に着く日である。
一路またフェリーで出港する前にフェリー埠頭のあたりを散策してみる。
ここにあったのか。
赤いカボチャ。

悪さする奴防止看板。

埠頭の傍には消防署もある。
消防車も道が細いからちっちぇ(笑)。

埠頭もきれいに整備されている。


お?帰りの船が入港してきたぞ。

帰りもこの船に乗船して岡山側に向かう。

北の方角を望みつつ気分はすっかりニコライブルクに向いている侍従。

やっぱり瀬戸内海はきれいだなぁ。

さて、岡山に着いて一路岡山市内を目指す侍従と給仕係。
直島で更に道の狭さを経験し、あまり文句を言わず運転する侍従。
(成長したなぁ、俺(笑))
飛行機の搭乗時間までまだかなり時間があったのでここに行ってみた。

岡山市立オリエント美術館。
ちょうどこの時は古代エジプト神秘のミイラ展が開催されていた。
平日だったせいもありほぼ貸し切り状態。
お陰でゆっくり観ることができて幸運だった。
さてと、次は烏城と呼ばれる岡山城に行ってみる。
城の入り口まではここからは遠い。
とにかく暑い。
日陰日陰を歩きながら場門入口に到着。

おぉ!!立派ぞ!!岡山城。

(こっちにはこんな立派な城無いからねぇ)
鯱鉾ぉ。

天守閣から岡山市内を一望してみる。

場内は歴史博物館になってるんだね。
写真には撮れなかったけど刀や甲冑が見てて興味をそそられる。
そんなこんなでもう時間。
岡山空港に向かう。
ニコライブルクから岡山に手っ取り早く直行するためには無くてはならない岡山空港。

ちっぽけな空港だけどこの空港のお陰で今回の瀬戸内の旅は楽しむことができた。
(感謝)
この先はまた飛行機に乗ってニコライブルクに帰国の途に着く侍従と給仕係。
全く、3時間もかからずに移動できるなんて本当に便利な世の中になったものだ。
とかなんとか最後の方は駆け足で端折っちゃったけど瀬戸内の旅侍従編はこれでおしまい。
今回の旅ではうどん屋で年少の師匠はできたし、くっされカーナビには泣かされるし、給仕係には罵倒されたし、体半分溶けたし、いろいろ失敗もあったけど楽しい旅だったぁ。
今度はもうちょっと暑くない時期に来たいな。
各位には最後までお付き合い頂き感謝。
(給仕係編はまだまだ続くよ)
ニコ :ほう、そこまで気に言ったのであればそこに住めば良いではないか。

侍従 :お言葉ではございますが、陛下。
観光で行くから良いのでございます。
この侍従、誰に看取られることなく屍となっても生涯、気温が氷点下を下回ろ
うと暴風雪が吹き荒れようと侍従の始祖達が筆舌つくし難い苦難を克服し入植
した土地を捨て気候が穏やかな場所に住むつもりは毛頭ございませぬ!!
侍従は命のある限り強い人間でいたいのでございます。
ニコ :(うぬぅ、もっともらしいこと言いおって...。
また今年も朕に雪中行軍をやらせたいだけじゃろうに...)

まろ公国周辺視察記これをもって完了。
ポチっとされたし

にほんブログ村