侍従 給仕係とともにお上りさんになる(第2日目)
そのパワーはひとえに言ってそこに住む者達の欲求(需要)の強さとそれを実現(供給)しようとするそのパワフルさが帝都東京の繁栄維持の根幹なのだ。
つまりは人のいるところに金が流通し、富が富を生む方式が確立されているのである。
根本的にいくら人が増えても地方からに流入してくる貧困民の集団たるハウプトニコライブルクとはエライ違いである。
その根幹を目の当たりにした侍従と給仕係、帝都東京のお上りさんツアーの第2日は早速ここに行ってきた。

(六本木、森ビルぅ~)
森美術館でミュシャ展をやっていたのでついでに観賞してくる。
チェコの芸術家ミュシャに因み、ビュッフェではチェコビールが置いてあるのでそれを飲みながら帝都を一望してみる。

しかし、この眺めはどうだ。

眼下には本当に隙間なくみっちりと低層建築ならびに高層建築が立ち並ぶ。
(向こうには東京スカイツリー)

このすべての建物に人々がひしめき合っている。
この活気がこの街のパワーの源なのであろう。
建築当時、唯一の高層建築たる東京タワーも

今となってはそれほど高い建物ではなく、

生きている役目を十分果たした者達が眠る墓地もこれまたみっちり肩を寄せ合って眠っている。

兎にも角にもこの光景を目にすると帝都東京の圧倒的なパワーを感じるのである。
しかし、何と言ってもこの街の魅力は常に美術館、博物館の展示内容が充実しているのは芸術および知的好奇心を満たすには大変ありがたい街でもある。
んな訳で、今回は上野の東京西洋美術館。

このような催しを見に行った。

なかなか面白かったぞ。
(でも、ハウプトニコライブルクには来てくれないし...)
次に国立科学博物館も見に行こうかとも思ったのだが、残念ながら時間切れ。
なので...

をせめて撮ってみた。
而してその夜は。
「猫と食いしん坊」の森のくまくま様ご夫妻と「続・忍者猫佐助」のちゃちゅけ様とこの店

でお会いし、飲めや歌えの大騒ぎ...(は、しません、皆大人なので^▽^)。
美味しい料理や店内の葡萄酒のボトルを物色しながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
いや、くまくま様ご夫妻。
熊夫様。
実はイメージが全然違っていました。
(物凄くごつい人かと思っておりました^^;)
とてもダンディで物腰のやわかい、この侍従が目標としたい方です。
くまくま様は、ちょっとやそっとじゃ動じない頼れる方のようにお見受けしました^▽^。
もう、葡萄酒、お料理を撮影する共同作業がご夫婦で息ぴったりです。
素晴らしかったぁ^▽^。
(我々夫婦には絶対にできない技。なぜかと言えばお互い我の強さの塊なので^^;)
その模様は近々、彼らのブログにアップされましょう。
(それを見越して実は写真とってなかったさぁ( ´ ▽ ` ))
ちゃちゅけ様の保護ネコさんのお話やお仕事の裏話が聞けて本当に楽しかったぁ。
いろいろ聞かせて頂きました。
彼女の話も面白いんだ、これが^▽^。
(彼女は私にとって東京では第3の女である→ウソ!!^▽^;)
くまくまご夫妻、ちゃちゅけ様。
この度はありがとうございました。
また行った時に一緒に盛り上がりましょう!
ニコ :侍従も給仕係もまた朝っぱらから夜更けまで飲んだくれておったか...。

悪いか!!
かくして帝都東京第3日目に続くのであった。
ポチっとされたし

にほんブログ村