ニコライブルクの物語
侍従 讃岐うどんで師匠と崇める方に出会う(第2日目その2)
どんなに長く生きて経験豊富であっても知らないことに関してはど素人である。
そんな場合はどうするか。
恰好をつけて知ったかぶりすることなく自分より年長であろうが年少であろうが知識のある方に教えを乞うのが一番なのだ。
そんな訳で瀬戸大橋を後にした侍従と給仕係。
次に向かった場所は、
「四谷シモン人形館」
何を隠そうこの人形館、四谷シモンにぞっこんの鎌田醤油の社長のどー楽で場所を貸している人形館である。
って、おい!おい!!おい!!!
ここ車で通んなきゃ行けねぇのか?!

だめだろここ!!
ニコライブルクの常識じゃここ車両通行禁止だぞ!!
やぁれやれ。
やっと着いたわい。

ところが、ここの受付のおばちゃん。
「うどん食べてきた?」
当然食っていない。
そう言えば讃岐うどんは素人が行く注文すれば普通にテーブルまで持ってきてくれる一般店とうどんをトッピングするセルフの店と玄人が行く超難関の製麺所直結の店があると聞いた。
とにかく絶対美味い店だからと言われるがまま行くとなぁんと!!
製麺所直結の店ではないか!!

(日の出製麺所)
食い方も流儀もわからんぞ!!
どうする?どうする?
と言いつつも中に入る。
混雑している店内に戸惑い一体どうしたらいいんだ。
と、その時。
奥から丼ぶりを片手に侍従と給仕係を手招きする少年の姿が。
少年 :ここ二人空いてますよ、どうぞ。
侍従 :こりゃどうも御親切に。
で、私らは一体どうすれば。
少年 :今、玄関先でうどん玉の数を注文取ったおばさんがうどんを器に入れて持って
きてくれますよ。
侍従 :あ、そうですか。
暫く待っていると侍従と給仕係のうどんを持ったおばちゃんがうどんを置いて行く。
うどんの丼ぶりにはうどん玉とちょっとのだし汁しか入っていない。

侍従 :???
少年 :あぁ、そこにおいてあるネギをハサミで切って入れてください。
うどん玉もご自由にどうぞ。
あ、そうそう、ぼくの注文した生姜も良ければどうぞ。

侍従 :あ、いや、至れり尽くせり恐れ入ります(大汗)。
非常に美味いうどんである。
その少年にすっかり感服してしまった侍従。
何と礼儀正しく折り目も正しい少年なのだろう。
しかも侍従の年と比べれば1/3ほどしか生きていないのにもかかわらずこの堂々と自信に満ち溢れた出で立ちはどうだ。
この少年のお陰で難易度高の製麺所直結の讃岐うどん屋を克服できたと言っても過言ではない。
人間やはり生きた長さではない。
人生が短くとも経験の内容の深さ、資質と志の高さおよび高潔さが物を言うのだ。
少年 :では、ごゆっくりどうぞ。
僕はこれで失礼致します。
侍従 :至れり尽くせりありがとうございました。
お陰を持ちまして美味しいうどんを頂くことができました。
製麺所を後にまた四谷シモン人形館に歩いて戻る侍従と給仕係。
給仕係:侍従殿。
よく人間ができた子供でしたなぁ。
侍従 :できればもう一度お会いしたいものだ。
と、市立病院の前を歩いていると調剤薬局の建物の中から出てきたその少年と再び遭遇。
改めて礼を言う侍従。
少年 :どうでした?
讃岐うどんはあそこの店が一番美味しいんですよ。
ところでどちらから?
ニコライブルクからだと告げると。
少年 :それは遠いところからわざわざお越しくださいました。
この辺は暑いでしょう。
どうか脱水症にならないように水分補給を欠かさずに旅を楽しんでください。
じゃ、さようなら。
侍従は思わず言ってしまった。
侍従 :あっ!!師匠!!師匠と呼ばせてください!!
ありがとうございました!!
少年 :師匠だなんて、そんな...。
と、はにかんだ笑顔を見せ市立病院の中に入っている少年、家族が入院しているのであろうか。
日本はまだまだ捨てたものではないとじぃ~んとした侍従である。
一度この子のご両親若しくは祖父母の方々にお会いしたいと思った侍従なのであった。
ニコ :なるほどのう...。
このような者には国家が教育費を与え、国家のために貴重な人材として秀でた教育
を与えねばならぬのう。

侍従 :陛下もそう思われますか。
ニコ :レーベンスボルン計画もあながち間違いとも言い切れぬでのう。

なんか話が変な方向に行ってしまった。
四谷シモン人形館の続きはまた次回。
(この旅行記一体いつ終わるんだろう)
ポチっとされたし

にほんブログ村
ニッポンを憂うこのあてくしともあろう、伯爵夫人ともあろうこのあてくし。
素晴らしき若者がこれからも生存していくことを心より祈るのみでござあます。
旅人に、自国の自慢の一品を・・・真の御持て成しの心が表れてるわ!
うどんのように、粘り強いコシの入った大人に育っておくれ~~
さぬきのうどんは、100のお店があったら、100の美味しさがありますからね^^
しかも、安くて美味い!
天かすなんか、かけ放題の店もあるし、
葱を裏の畑で、自分で摂って来る所、うどんも自分で茹でるトコもありますよ~^^/
で、道ww
このレベル、家の近所じゃ、一方通行じゃないですよ~(笑)
2回は切り返さないと曲がれない角や、ミラーを倒さないと通れない道も、車両可ですしw
世田谷の住宅街の道は、獣道レベルですから(笑)
で、四谷シモンさん、鎌田醤油(四国に行った際には、必ず、買って帰ります!)、
両方のファンとしては、続きが大変気になります。
更新、ファイト^^/
こちらも楽しみが増えますわん♪
旅先でのこういう出会いこそが、一番の醍醐味ですね。
しかも最高級の讃岐うどんを召し上がった・・・羨ましい。
実にいいお話です。
あ、我が家のすぐそばにも、この幅員で、しかも「リャンメン通行」の道がいくつも!
まったく狭くはありませんわよ~!(爆) ヒヨヒヨ!
そんな事じゃ長崎では立ち往生しますぞ!(笑)
その少年は絶滅危惧種ではなかろうか?(笑笑)
で、うどんの完成形は??ぶっかけなの???
しかしまぁ遅々として進まぬ旅行記だこと。(爆)
よっぽど感動したのね~。ふふ、8月いっぱいは楽しめそうな
旅行記になりそうだわー。
うん、これはごく普通の道でしょう。ウチはこれに坂道と
急カーブがつきますわよ。
しかし、日の出製麺所はしらんですよ、
(20年前もあったのだろうか・・。)
セルフのおうどん、これでどんとこいですね、
ねぎは畑から直接切ってこなきゃいけないところもあるので、
ここはまあ親切な方かと。
しかし、礼儀正しい少年もいたもんですね。
そんな子、見たことないぞ・・(笑)
そしてその道。
十分離合できるじゃないか。
藤沢ではそれはごく普通の道です(笑)
暑いけど爽やかな出会いですね。
おばさまの一言で
その辺一番のうどん屋に遭遇とは
またツイてますね。
美味しそう~~~!!
*ご心配おかけしました
内臓ハードディスク取り出しに成功しました。
良かった~!
ありがとうございました。
人懐こさといい礼儀正しさといい、おうちが商売しているところの子だったのでしょうか。
いずれにしても教育がいいのですね。国の宝です。
讃岐うどんではねぎはハサミで切って入れるのですね。初耳!
四国って近いはずなのに、未知の土地です。
私の家のガレージなんて、車を止めたらカニ歩きしないと通れませんから(笑)
うどん屋さんで出会った少年、素晴らしいですね~!
私の働いているお店に来るガキンチョは、口のきき方も知らないコが多いので、
そういうしっかりした若者の話を聞くとなんだか安心しますね~!
近畿に住んでいる私ですが、四国へは小さいときの家族旅行と小学校の
修学旅行でしか訪れたことがありません(^_^;)
頑張れば、日帰りツーリングに行けそうな距離ではあるんですけどね~
車道はね、安全に60㎞/h以上で安全に走れるような道路幅で設計しなければならない。
なので道の両側の建物はニコライブルクのように強制撤去。
それを満たせない場合は自転車かバイクか牛車を使うのが一番のような気がする...。
(えぇ、わかってますとも。暴論であることは^^;)
鍵コメ様
ほんとこの子には暖かい気持ちにしてもらうとともに驚愕でした。
いや、立派な人間でございます。
また行ったときに会いたいものです。
どのように成長しているんでしょうね。
伯爵夫人様
そうでしょう。
そう思うでしょう?
彼、11、12歳くらいだと思います。
この方こそ国は税金で教育し将来を保証し国家のために尽くす人間になってもらいたいものでございます。
(政治家ではなく、官僚として)
ほんなあほな様
鎌田醤油。
私も買ってきましたよ。
Tara様から以前頂いただし醤油もそう言えば鎌田醤油でした。
で、道。
曲がるので折り返すこと自体車道じゃないって(笑)。
llamaおば様
地味に旅先で人と話すのは好きです。
現地の人と話さずして旅のだいご味は味わえませんからね。
嫌この道幅でりゃん面通行って言うのは間違ってます。
間違いを認めるのも勇気です(笑)。
ましゃ治様
ほんと、この旅行記いつ終わるんだろう(笑)。
この少年ね、新種発見ですよ。
あのね、車が走る道はね、これじゃダメなのよ。
常時80㎞/hで安全に走れるように作らなきゃ。
Tam様
それだけこの少年には感動したのよ。
え?
Tam様も普通だって?
この道が?
間違ってる。
絶対その感覚は間違ってるぞー!!
くりひなママ様
この製麺屋安いんですよ。
すっごく。
とても美味しいところでした。
ただ営業時間が昼の1時までなんですね。
何?
すれ違える?
いや、間違ってますって(笑)。
森のくまくま様
この暑さの中、この少年に会ってからと言うもの暑さがぶっ飛びました。
たぶんね、この人形館のスポンサーである鎌田醤油がこのせい麺屋さんに醤油を下ろししているのででしょうね。
でも、行ってよかった。
くまくま様。
もし行く機会があったら是非行って御覧なさい。
損しませんよ。
何?取りだせた?
よし!!
そうなりゃこっちのもんだぜい!!
シュリエル様
給仕係とも話したのですが多分そうなのではないかと。
将来が本当に楽しみな子です。
数多く挫折してもまっすぐ育って欲しい。
いや、少年よ。
ニコライブルクに入植しに来い!!
ギギ様
行きなよぉ。
ギギ様のところだったら明石大橋、鳴門大橋ですぐじゃないですか。
ほんと心の保養になりました。