ニコライブルクの物語
ニコライブルク 玉ねぎ収穫作業再開す
晴れが続き北から冷たい風が吹くと土が乾く。
土が乾くと...。
お待ちかねの収穫作業再開である。
もたもたしている暇もなく収穫がされていない畑をこの機会にすべて取り込まなければならない。
でなければまたこの週末に雨が降る。
その前に最後に残った2丁歩の畑の玉ねぎを何としても収穫しきらねばならないのである。
この作業の遅れに対しては会社の進捗会議で作業進捗調整などと言うことは決してできない。
天候に対しては作業進捗調整依頼などしても全く聞き入れられないからである。
実際の話、流石のフレイヤもこればかりは如何ともし難い。
(お天気がそんなこと聞いてくれたらこりゃまた天変地異だわ^▽^)
侍従 :では、陛下。
これより出撃致します!!
ニコ :うむ。
しっかり支援してくるがよい。

侍従 :ははっ!!
と、言っても今の時代収穫作業を行うのは従兄弟2人が操縦する収穫機。

前部のローターで玉ねぎを取込み、

収穫機が玉ねぎの枯葉を切断しつつ後ろのコンテナに取りこんでゆく。

コンテナの中が玉ねぎで一杯になるとトラックに積み込み玉ねぎの選別する場所にある集積所に運んで行く。

この繰り返しである。
因みに侍従と従妹は収穫機で採れない箇所の玉ねぎを収穫機が取りこめるように畑の端にある玉ねぎを寄せる作業を行う。
(こんな感じに玉ねぎを寄せていゆく(従妹撮影))

春の差し苗のやり方が悪いとこう言う変な物ができる。
(あ、これ俺が差し苗したやつだ^^;(これも従妹撮影))

収穫機が導入されても手作業は決して無くなることはないのである(涙)。
何のかんの言ってもこの時期に従兄弟妹とあぁでもないこぉでもないと、くっちゃべりながらの農作業は退屈はしない。
(因みに一服休みの叔父叔母がする話も結構笑える)
久方ぶりに顔も鼻の穴も耳の穴も口の中も泥だらけである。
明日中には収穫完了の予定である。
嗚呼、収穫機は偉大なり、収穫機に変わる作業は無し。
(コーラン「アッラーは偉大なり、アッラーに変わる神は無し」より引用)
因みにこんなふうに動くの。
(あんまし画質良くないけど)
(大きい音が出ます。ちょっと編集しすぎた^^;見れない方はこちら)
収穫機を操る従兄弟2人はとても頼もしくしかもカッコいいのだ。
どうだい?
各位も農業を生業としてみるかい?
因みに侍従はまっぴらごめんである。
ニコ :まぁ、そちは全く甲斐性が無いでの。
続かぬわ。

全く反論できないのは揺るぎ難い事実である。
ポチっとされたし

にほんブログ村
さ、これから夜中にかけて自分の仕事すっぞぉ!!
オー!!
(と、気合いを入れて^^)
オー!!
(と、気合いを入れて^^)
なんと侍従長さんの逞しいこと~^^
睡眠はタウンにお任せください。(笑)
そして隅っこにある玉ねぎを寄せる肉体労働をしている侍従長さん
収穫機を操る従兄弟2人に劣らずかっこいい~^^
アハハハ・・・争奪戦に向けヨイショのタウンでした~(@^^@)
もうねぇ、東京のスーパーの野菜売り場の
元気のない事と言ったら・・
札幌黄食べたいなぁ・・・
さすが侍従長さん!
でも最後に入ってる
機械の音と風の音も好きです。
(意外に機械の音が小さい気がします)
手塩に育てられただろう札幌黄、
すごく甘かったのを思い出します。
なのはともあれ、変な天候を経てのご苦労、それと
タマネギ収穫ありがとうございますです。
だけどここはひとつハバネロ級の辛口コメを。
動画、ハッキリ言って技に溺れた編集になってますぞ!
見てて非常に見辛いにょう。
これでタマネギハズレたら、今日の動画のせいだ!(爆)
2丁歩というのがどのくらいの広さなのか全然ピンとこないのですが、
(こういう数字や単位には弱いのだ。)
お写真から推察する限りでは途方もなく広いのであろうと…。
まことにまことにご苦労様にございます。
貴重な労働で収穫された札幌黄、
早く味わってみたいものでございます。(*^_^*)
玉ねぎとかジャガイモは、どんなときにも大体価格が安定しているので、
非常に有り難い食材だと思います。(そうでもない?)
10日ほど前だったか、スーパーでちっさなレタスが
1玉525円の値段をつけられてるのを見たときには、
仰天いたしました。
先日は、どうしても丸のまま買わなきゃならない白菜、
(結構立派な大きさだったけど)
泣く泣く600円ほどの値段で買いました。
天候に大きく左右される野菜や果物を育てるのって、
本当に大変だと思います。
(これでおまけに放射能がどうのこうのと言われたら、
たまったもんじゃないですよね…。)
うちも、実家が兼業農家でわずかばかりのお米や野菜を作っていたので、
農業で生計を立てることの難しさは、なんとなく?わかります。(^^;)
生半可な気持ちじゃ、農業はできませんよね~。
そして、座布団10枚進呈!!
おじにゃん、見ずらいのぅ、この動画(笑) ←ごめんm(__)m
やたらデカイ音楽が出るしのぅ・・・(^_^;)
しかもBGMが、噛み合っわね~~~♪(爆)
機械の音と、風の音と、話し声・・・それ以外、何も要らないのに。
やっと聞こえた機械の音が、ピアノの音にかき消されて・・・悲しっ!
今年は外れたっていい・・・て、事はないけど、長いお付き合いだから、言っちゃった~~~!
あぁ、札幌黄が遠のいた~~~(笑)
今日の動画のせいだ!!!
収穫機の音かと思ったら音楽だった(笑)
疲れてますね?なんかわけわかんなくなって
気が付いたら凝り過ぎの動画になっちゃったんでしょう(笑)
収穫機のCMで使えるんじゃない?(笑)
ともあれ、おつかれさまでした~。
これ発明した人ってスゴイですね!
農業は種を植えて水だけあげていればいいってものでは
ないし、維持費だけでも大変な費用がかかるんですよね。。
天候にも左右されどおしだし、生計をたてていくとなると
大変な苦労と努力と根気がいりますもんね。
それを承知で毎年がんばる農家の人たちはかっこいいのだ!
手間暇をかけた愛情たっぷりの札幌黄、あ~早く食べたい!
侍従長さん収穫がんばってください♪(ヨイショっと♪)
この間、いも堀りで久々にミミズがうごめいているのを
みて、ひぇ~~ってなった私も無理^^;(ヒヨヒヨだ・・・)
農耕作業車両でもでっかいものはかっこいいな~運転してみたいな~なんて思ってしまうんでこんな動画みたら単純に喜んでしまう私です。
天候や風評被害で農業は本当に大変だと思います。
夏に福島の桃が1ケ80円で売っていて、長崎までの運送料が80円の中から出るのかしらん!?びっくりしましたが私は4つほど買って旨い旨いとたいらげました。
補填ばかりの農業政策でなくて国民が気合の入るような農業って出来ないのかしら?
見づらいー!音楽があってなーい!(笑笑)
収穫機のプロモーションビデオかと思っちゃったわよ!
そんでもってきくいちさんの意見にも激しく同意ー!
運転してみたーい!選別作業もしてみたーい!!
と、思ったけどトリプルかも?
農業/ニコライ屋/ハウスキーピング/帝国侍従…クワトロだ!
これ収穫機のプロモビデオですよね?
違いましたか? まさか演奏も侍従長殿が?
玉ねぎ欲しさのお世辞じゃありません(笑)
中学生の時、学習旅行というのがあって、
農家にホームステイし、稲刈りをしたのと、
こどもの頃プランターでお米を作ったくらいが、
わたしの全「農業経験」です…農業、絶対無理…
って、ここで書かなくても、うちの庭の写真を見てたらバレバレですね~^^;
私の頭の中にはある音楽が流れていました
なんだろーーー
「あ、NHK新日本紀行」だ!
だって、なんだかこの色が昭和っぽい雰囲気(笑)
タウン様
この季節はもうヘロヘロですよ。
給料取りやっていた時の方が楽でした(笑)。
う~ん。
よいしょかぁ(笑)。
malunar様
そうです。
一族総出です。
全く今は楽な時代になったものです。
でも子供の時はみんなでやった時の方が楽しかったなぁ。
(辛かったけど)
森のくまくま様
あれ?
御礼を言われちゃいました?(笑)
札幌黄はねぇ、みんなにまわせる分があるか...。
今年は実が小さいからパッケージの数が少ないんですよねぇ。
ましゃ治様
う~ん。
ちょっとやりすぎましたわ^^。
今年は倍率とっても高いからねぇ(笑)。
まろん様
百姓にとって本当に怖いのは採れすぎて値が暴落することです。
値がつかなくなって折角の食べ物も泣く泣く処分しなければならない。
これは凶作よりも辛いことです。
でもこればかりは天候次第なのでなかなかうまくいかないみたいですねぇ。
ほんと、百姓って言うのは因果な職業なのかもしれません。
あ、因みに2丁歩は、たかだか6000坪くらいです。狭っ^^!!
llamaおば様
だぁ~いじょうぶ、大丈夫。
何を言ってくれても競争率は全く一緒(笑)。
兎にも角にも今年は実が小さくてねぇ。
Lサイズの玉ねぎ、どのくらいあるんだろう。
今年はLサイズの札幌黄はほとんどないんだろうなぁ。
くりひなママ様
えぇ、こんなもの作って疲れています(笑)。
結構畑の中を歩き回るのでいい運動にはなります。
でもね、この収穫機、今となってはもう旧式なんですよ。
もっと凄い収穫機ありますもの。
(むっちゃ高い)
yae様
昔と違って油代ですよね、一番金がかかるのが。
油が無いと収穫機もトラックもフォークリフトもトラクターも動かないし^^;
で、キロ当たりの単価が安いと一発赤字。
でも、これほど天候まかせな因果な商売はないですよ。
こっちがどんなに努力しても自然のご機嫌次第ですからねぇ。
きくいち様
いいんです。
彼等は(笑)。
この収穫機乗ってみたいですか?
結構気をつけて操作しないと危ないんですよ。
風評って本当に無責任だと思いますよ。
でもまぁ、知識と判断の基準がつかないから怖いんでしょうけれども。
Tam様
う~ん、ちょっと面白くてハマってしまいました。
やりに来られますか?
多分、30分持てば賞賛します。
(特に腰に爆弾を抱えている方には^^)
でもね、玉ねぎの選別ずぅーっとやっていたら暫く手から玉ねぎの匂いがとれませんよ。
タムすけ様に嫌われること保障します(笑)。
ちゃちゅけ。様
私もかつては赤い彗星と呼ばれていたのか...。
うぅ、やりすぎたぁ。
私がこんなに上手くピアノが弾けたら百姓の手伝いなんてしてませんて(笑)。
yuki様
ありがとー^^。
でしょ?
そう思うでしょ?
できませんて。
たった数回くらいの経験では。
あ、でもね、ロハスガーデンのことは言っちゃダメ!!(くわっ!!)
(時間とお金ができたら開拓しに行きます^^;)
shippo様
あぁ、あの曲...。
耳についてはなれません。
しかし、あの曲に歌詞がついていたとは知らなかった...。