ニコライブルクの物語
侍従 なぁんか変なのよと疑問を抱く
なので内容についての反論および賛否は全く責任が持てないことを明記しておく。
ことの始まりは昨晩、給仕係が職場の同僚がライターの使い方が面倒くさくなったと言う話が出たのがことの発端である。
侍従 :巷では100円ライターを子供が簡単に火をつけられると言う理由でライターの構
造を変えろだのなんだのとかいうおかしな話が出てましてな。
ニコ :侍従、そうではあるまい。
大人がそんなライターをぽんすかぽんすかその辺にほったらかしておくような
だらしないことをするほうが問題であろうが!!

フレイ:そうぢゃ。そのようなことおつむの弱い妾でもわかると言うものぢゃ。

侍従 :陛下、ならびに女神様の仰ることいちいちごもっともにございます。
フレイ:なに?
妾のおつむが弱いことか?

侍従 :いやいや、滅相もない!!(汗”)
そうではなくこれらの根本的に問題に対する考え方が何かおかしと申しておる
のでございます。
このようなこと例をあげると遑(「いとま」と読みます)がございませぬ。
ニコ :...。

この国は、いつの頃かどっかの世代で常識的に考えておかしなことも我を通せば何でも通ってしまうおかしな国になってしまった。
そのきっかけは我々の世代が契機なのかその前の世代が契機なのかは検証する必要があろうがやっぱりどっかおかしい世の中になってしまったのは事実である。
けっ。
ポチっとされたし

にほんブログ村
子供がイタズラしないように改善したら
今度は老人が仏壇のろうそくを灯すのに不便になったとか…
こんな事いちいち改善(改悪)してたらキリがない。
そもそもの教育自体の問題かと思うんだけどな…
親が教育できないなら、
ライターは登録制にして
保管義務を怠ったやつを処罰するってテもあるけど。
(* ̄m ̄) ププッ
ホントにおかしな世の中だ…。
そもそもまだ聞き分けのつかないような子供のそばには、
ライターなんて放っておいてはいけないし、
少し大きくなったら、「火遊び厳禁、触ってはいけません」って教えるものなのでは?
花火の時や、寒い時のストーブ、やっていいこと、まだいけないこと、
親が決めて守らせればいいだけだと思います。
そして子供は親の目を盗んで火遊びする(あれ?^^;)
いや~^^;子供の頃、母の目を盗んでマッチを持ち出し、
消防小屋の横においてあった壊れた消防車の中で火を燃やしたあげく、
一緒にいた友達に火傷させたことがあります(汗)
道端に生えていた草を食べられる草か違うかで議論になって、
焼いて食べてみればわかる、試してみよう…としたら燃えちゃった^^;
見よう見真似で水の用意をしてあったので、火事にはならずに済み、
親にばれたら恐ろしいので、近所のおばさんのところへ行き、手当てしてもらいました。
でも、「マッチを持ってきたのは誰?」と聞かれ、わたしですと答えたら、
「そういう悪い子はお家に入れられないなぁ」と…
しょんぼり一人外で待ちつつ、いけないことをしたんだな~と猛反省しました。
ね?だからライターをどうこうしても意味が無いんですよ~
…あれ?話の趣旨、ずれてます?^^;ずれてますね~(笑)
こんにゃく畑の件だって。。。
もっと言えば
確か米国のマクドナルドのコーヒー裁判だって。。
なんだか変だと思うのですが。。
↓タマネギ収穫ご苦労様です。
侍従長さんに教わったあのタマネギのタネが
立派に大きくなり収穫されるとは
たとえ例年より小さくても
消費者からすればありがとうです。
トマト同様、
羨ましいくらい立派なピーマン。
どこかの国は外に干して
冬の保存用のドライピーマンにしてましたよ~♪
子供が火遊びをして火事を起こしたのは学校がしつけを怠ったせいだ!
と言って訴える親が出るかもしれませんよね~
子供のしつけは親の責任
しつける前の子供の手の届く所にライターなんか置いておく親が悪い。
ライターの使い勝手が悪くなったというなら
メーカーではなく子供がライターを扱って火事になったと
裁判起こした親に文句を言うべし。
その人たちの為に改善してあげたんだから。
ついでに言うなら
小さい子供のいるところでタバコを吸うな!!!
ライターが危険なものなのは当たり前!
それを危険なものだと子供たちに教えるのが大人の役目じゃないですか!
それがどうしてライター自体を火がつきにくいものに改造する方向に
いっちゃうんでしょうかねー(`-´メ)
おかしい!どう考えてもおかしい!
なにか問題が起こったときにすぐメーカーのせいにする消費者も、
それが通ってしまう今のこの国も、いったいどこへ向かっていくのでしょうね?
この国は・・・・・(-_-;)
↓の記事
連日の玉ねぎ収穫作業お疲れ様でございます!
睡眠時間が3時間しかないなんて、私だったら体がもちません・・・・・。
いや、脳みそがもちません(笑)
先ほど、数回に亘ってトライするも、尽く跳ね返されました。
あ、コメント投稿でござんす。
禁止ワードに抵触する言葉も文字も使ってないしさ。
これも理不尽なシステムですわよ。
なぁんか、変なのよ・・・けっ! ←面白かったので、早速パクッた
無理が通れば道理は引っ込む・・・この言葉の通り、摩訶不思議な事が起こっている感じ。
モンスターPもその類だわさ。
義務教育から『道徳』を撤廃させた、教育委員会あたりの罪は大きいですわよね。
その時代に育った輩が「親」やってるんじゃないのかしら、今。
で、無理を通してるんでしょ~よ。
あぁ、この国は、一体どうなっていくんだろーか。
早ぃ処、会員制の裏ブログを立ち上げて貰えないでしょうかね、なのよっ!
「親が何をするべきか」との問いに対して、僭越ながら私の個人意見を述べると、たいていの場合「あなたはお子さんがいらっしゃらないから」とか「親になったことがないから」と、親の皆さまには、言われます。私の両親もそうです。
我が子を持ったことがない人は、子供に対して意見をいう資格がないのか? と、思ったときもありましたが。
未来の地球と日本のために、いろいろな意見交換がなされることは歓迎されるべきと思います。
本題とずれてしまって、すみません!
「んなあほなっww本末転倒やん」って思ったのよね
危険だ、、正しい使い方は、こうだ、ってのを教えるのが、面倒なのかしらね?
何かあったら、人のせい・・・自己責任って言葉は、どこいっちゃってるんでしょうね~
この対処の仕方、「転ばぬ先の杖」の用心とは、全然違うんですけどね~
紐など誤飲してはいけないものは
ちゃんと仕舞っておくなどしますよね。
なぜ子供相手ではそれが出来ないんでしょうね。
不思議だな~
(確かその当時、新聞に載ったんじゃなかったかな)
あの時、大侍従にマジにシバかれてほんとうに命の危険を感じ、死を覚悟したほどです。
(そりゃそうだよなぁ^^;)
らむね様
いやぁ、ネットと一緒で子供にしっかり使い方と注意点を教育すればいいんですよね。
それが理解できない齢であればやっぱりライターなんちゅうもんをほったらかした親が報いとして自分の子供の命を取られるってだけの話ですけどねぇ。
今の子供の親って全てとは言いませんがなぁんかちょっとイカれてんだよなぁ。
重ねて言いますが全てではないですよ^^;。
yuki様
そうそう。
自分の命に危険が無くて危ない思いをして反省することができれば何とかなるんです。
でも、今の世の中、空間が狭いでしょ?
昔のようには行きませんよね。
しかも、てめえの子がてめえのせいで死ぬのは勝手だけどそれが原因で第3者が巻き添え食らったら溜まったもんじゃないですよね。
まぁ、yuki様もご幼少の頃、事なきを得て何よりでございました^-^。
森のくまくま様
この国、米国の悪いところばかり吸収してどうしょうもないっす。
てめぇの間抜けさを人のせいにしているっていうことが恥とも思っていないのが救いようが無いところでございます。
なんでこんな国民性になってしまったのか...。
おぉ!!
ドライピーマンかぁ。
南から湿気を含んだ風が吹いている間はちと難しい。
そろそろ北風が吹くからちょっくらやってみよかな?^-^
Tarassaco様
おぉ!!そうそう。
ガキンちょの傍でたばこ吸うなと言いたい。
いや、俺の前でたばこ吸うなとも言いたい(笑)。
「喫煙権だぁ?
お前の口から吐いた煙が俺の服を臭くしてんだぞ、こら!!」
と、言いたいです(大人語で^^;)。
いや、言ってます(笑)。
ギギ様
そのうち子供が包丁を持って料理したら指切ったと言って切れない包丁を作れと言うことになりそうですよ(笑)。
で、みんな外食ジャンクフードでガキンチョのうちから成人病と。
悲惨な末路でございます。
(飛躍しすぎか^^;)
いや、睡眠時間なんてもんは3,4時間寝りゃ何とかなるもんです。
(慣れるとまたこれは怖いんですけどね^^;)
llamaおば様
FC2ねぇ。
最近なぁんかダメダメなのよ。
「無理が通れば道理は引っ込む」
これは世のため人のために己が犠牲となってやる行為。
今はこれば私利私欲の奴等が実践するからおかしなことになるのでございます。
モンスターPも若いうちはいいんです。
この状態が年老いて続くようであれば悲惨な老後を迎えるのにねぇ。
ちゃちゅけ。様
いや、あんたに子供はいないからは単なる逃げ口上です。
じゃあ、ガキンチョなんか作るなよ。
と、私はいつも日頃から言っています。
(だから私は嫌われる^▽^)
あんたのガキンチョがこっちに迷惑かけてんだよ!!
何とかしろよ!!
と、ケンカを買ったこともありますよ。
(だからまわりはほとんど敵だらけ^^;)
ほんなあほな様
とにかくあれなんでしょ。
危ないものはすべて排除。
親からしたら教える手間もなく楽ですからね。
怠けた分は自分に倍になって災いとなって帰ってくるのにねぇ。
pie様
全ての親や大人がそうではないんですけどね。
やっぱりこういうことを気をつけられない奴はいるんですね。
こうしたらこうなるって言う思考ができない奴が。
(ちょっと怒りを感じてます^^;)