ニコライブルクの物語
ジョゼフィン 抽選前夜最終案内
ジョゼ:みにゃさぁ~ん、明日。
明日雌雄が決するなのよっ。

本当に明日決するのである。
さぁ、誰が当たるのかなぁ ^-^。
ポチっとされたし

にほんブログ村
でも明日の第1戦勝てば、抽選もこちらのものなのよ!(爆)
来いや!!
よいな、12番じゃ~!!
玉ねぎ~~~っ!!!
明日ですのね、楽しみですわ♪ おほほほ
当たりますように・・念~
天然ガス?
ほう、さすが北海道
ってことは
こちらでさかんになりつつある「オール電化」は
ほぼゼロに近いのでしょうか?
太陽光パネルで太陽からエネルギーを貯めて余ったら電気を売ったり、
まあ、
震災のあと
こちらは石油ストーブがバカ売れしていますが、
天然ガスとは。
嗚呼...。
初戦落としましたな。(残念!!)
明日は摂津でしょう。
多分大丈夫。
でも初戦を落としたと言うことは、抽選も...(キャー≧▽≦)。
いや、わからないですよぉ。
ほんなあほな様
人生、ニャン生これ全て闘いなり。
抽選も各位当選のための念じ合いの闘いでございます。
闘え!!
といち様!!(笑)
llamaおば様
さぁさ、泣いても笑っても12番は当選するのか!!
楽しみですねぇ。
どうなりますかねぇ。
12...^▽^。
森のくまくま様
今夜抽選です。
準備着々と進行中です。
え?!
そんなことに運を試しちゃっていいんですか?(笑)
いわし君様
こちらのおうちは大抵は外に300~400ℓタンクを設置して灯油で暖房を取ります。
ほとんどの家はストーブです。
オール電化住宅も最近は増えてきています。
我が家も増築する前は灯油ボイラーで潤滑油を温め、家の各位置に設置しているパネルヒータを温めて全館暖房を実現していましたが、過去中国が買い占めて油が高騰したことがあったでしょ?
なので増築を機会に天然ガスに切り替えました(ついでに暖房給湯ボイラーも)。
苫小牧沖の勇払のガス田は今のペースで使っても100年は持つ埋蔵量と国内資源のため価格変動が少ないこと、灯油の暖房ボイラーに比べて火力が圧倒的に強いと言う理由で即導入しました。
(調べたら年間費用は電気、灯油から比べると安かった)
北海道ガスから供給されています(その会社こちらでは北ガスと呼んでいます)。
ニコライブルクでは結構普及していますよ。
オール電化も結局は油が上がると電気代も上がるので(国内のほとんどは火力発電なので)導入はしませんでした。
あと、冬はやっぱりオール電化だと天然ガス、灯油に比べて同じ料金の熱効率は下がります。
それと料理はやっぱり火を使わなきゃね^^。
これから原発の使用が見直されてくると多分電気代は跳ね上がってくると思います。
(こっちは半端ない気温の低い冬に暖房が不可欠なので電力使用量がばかになりませんでな^^)
あと、太陽光パネルで電気を売っても設置費用から比べたらとても採算が採れません。
そのような訳で今のところニコライ宮殿はいい感じですよ。
あ、抽選。
当たるかなぁ(笑)。
NOG嫁様
さぁ!!
どうなったんでしょう!!
抽選結果を見てみましょう!!(ここ、リキむところ^▽^;)
yuki様
すみません。
遅れました(汗^^;)
さて、と。
ご覧ください!!
抽選結果!!