ニコライブルクの物語
侍従 またも考えてもしようがないことブーたれる
(いや、無理に聞いて頂かなくとも今回は可である)
今日は、終戦記念日である。
侍従の父方の祖父は徴兵後、ビルマに行って生きて還ってくること叶わず。
祖父を亡くした父家族の苦労は並大抵ではなかったらしい。
(まぁ、その当時はどこでもそうだったのだろうが)
侍従の父と給仕係の母もB29の空襲の恐怖は未だに忘れられないらしい。
今は亡き給仕係の祖父殿は、運よく沖縄の激戦地から生還できたがまさに地獄絵というものを身をもって経験した方である。
これまた今は亡き侍従の母とその兄弟、およびこれも今は亡き祖父母は、畑仕事の時に米軍艦載機の機銃掃射にあった。
その恐怖は未だに忘れることができなかったらしい。
農耕馬なのに軍馬として徴用された「鬼塚君」「赤塚君」も満州に行って返されることはなかった。
ついでに今は亡き給仕係の父上も子供のころ札幌の陸軍航空練習場(現札幌丘珠空港)の建設で徴集された過去を持つ。
勝てばまだ、心の救いにもなっただろうが、戦死者の殆どは米軍の圧倒的な高性能兵器と物量の前に大した抵抗もできず犬死である。
あまりにも哀れすぎる。
戦争は嫌、戦争は悲惨、当たり前である。今のこの世の中、誰が好んで異民族を殺したがるものか。そんなことはわかっておるわ。
マスコミがそんなことを年に一度繰り返し言ったところで後世の奴らは「あぁ、そうなのか」で終わりである。
大事なことは、
「何でそういうことになったのか」
「どうしたら回避できたのか」
「どうしたら繰り返さずに済むのか」
「今後それをどのように生かして生き目を抜く国際間の駆け引きと対立をうまく回避し、国益を確保できるのか」
ここに尽きる。
学校での歴史の授業で教える「この年は何がありました」「この時代は〇〇文化が栄えました」
これは、歴史の勉強ではないのである。単なる記憶学の学習である。
前述したことを真剣に学ばせなければこの国はまた、同じことを繰り返すことになる。
(とにかく、人が右ぃって言ったらみぃーんな右に流れちゃう国民性だからねぇ)
なんかの小説で言ってたっけ。
戦争は本当にやってはいけない。
なぜか。
勝ったほうも負けたほうも大勢の人間が死ぬからである。
まぁ、この国の与党政府、野党政党もそんな事態なったら能力なくてすぐ戦争突入か、指咥えて異民族の圧政に苦しむのが関の山である。
(最終的には選挙で選んだ国民の責任なんだけどね)
全く我らの世代は戦争の苦しさ、辛さ、悲惨さを知らなくて本当に幸せである。
ニコ:のう、平民。さっきから侍従は何を意味のわからんことをぶつぶつ口籠っておるのじゃ?
ジョセ:さぁね。あたちにはチンプンカンプンなのよ。

ブログランキング参加中。ポチっとされたし。

戦争の悲惨さを身を持って知ってる人間はどれほど生きていらっしゃるでしょう?
私でも本やテレビ番組で知った情報しかないのに、
いまの子供たちは全くですからね。
今でも世界では色々な紛争が絶えず、
被害を受けるのは一般の方ばかりです。
日本もヤバいんでない?って思いますよね。
この先が不安ですよ。
どうにかならないもんですかねぇ…。
こりゃ、どうにもなりませぬなぁ。
子供の喧嘩の最たるものが戦争です。
人間の知能の限界が戦争なのでしょうなぁ。
などと、しょーもないことを考えてみたりして。
チャンチャン♪。
侍従さまのご意見おっしゃるとおりでござあます。
戦後のアホ教育により、アホの若者が増えた結果が、このたびの五輪サッカーのくそ坊主どもでござあます。謙虚さも己というものを知らぬくそ坊主。英霊の方々が「犬死に」とあてくしが心を痛めるのは、このようなくそ坊主が多いからでござあます。日本を守るため、あのくそ坊主の年頃の多く若者もが戦っていたことを知らせるべきでござあます。あてくしの意見はこれはこれで過激でござあすが、影武者「おばちゃん」がこのようなテーマで書きますと「あのくそ坊主どもめ、全員ケツバットにしたる」とわめきしらしますので。ほーっほっほっほ。当時日本のために戦った全ての国民と軍用犬と軍馬に感謝でござあます。ただし、あてくし個人といたしましては、当時の陛下に罪を問うことはできませぬ。あのお方はただただ国民のことを考えていらしたお方であると。ええ、あてくしの一族は「陛下はご立派なお方である」と尊敬申し上げておりますのでござあます。
全くその通りにございます。
本当は、当初、凄く過激な文になってしまい書き直したのでございますが、戦争の善悪はともかくとして、少なくとも今のくそ坊主達は発生しなかったことにございましょう。
高天原で大元帥陛下もさぞお嘆きかと存じます。
戦争で負けるとその先100年祟ると言うのは本当でございます。