fc2ブログ

ニコライブルクの物語

ニコライ 洞窟戦訓練を実施するも緊張感なく

まず120%ありえない話ではあるが敢えて名指しは避けるものの某、南の王国がニコライブルクを制圧した場合、最後に立て籠もって必死の抵抗を試みる場所はここである。
洞窟訓練1
(ニコライブルク洞窟陣地)

ニコ :なにゆえ、朕が斯様な狭い場所に立て籠もらなければならぬ!!
洞窟訓練2

侍従 :いえ、何事ももしもと言う場合を想定してでございます、陛下。
    では、お嬢様。
ジョゼ:いいこと、皇帝のお兄にゃん。
    腰を据えて外からの攻撃に徹底抗戦するなのよ!!
洞窟訓練3

ジョゼ:お兄にゃん!!
    火炎放射器にさらされても手榴弾投げ込まれても徹底抗戦するなのよっ!!
洞窟訓練4

ジョゼ:あ!!
    お兄にゃん!!
    そこで寝てる場合じゃないなのよっ。
洞窟訓練5

ジョゼ:どれ、あたしもいっちょ入ってみようかしらねなのよっ。
洞窟訓練6

こういう場所は猫にとってはとても魅力的な場所のようである。


ポチっとされたし
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村



くしょう!!
たった4時間でこんなに積もりやがった!!
ドカ雪
負けねーぞー!!
ヤッほぅー!!

まぁ、給仕係が帰ってくる前にちゃちゃっと除雪しましたよ、はい。
(って、明日最高気温が氷点下5℃までしか上がんねぇよ...)
スポンサーサイト



Comment
2012.01.10 Tue 22:04  |  ましゃ治 #-
わはは、確かに暗いよ~狭いよ~!大好きじゃて。
我が家でもタワーの個室はまりんの避難場所じゃでのう。ましゃはよう入らんし。
こんだけ積もったと言うても、元が分からんわ!
最高が―5℃ねぇ、こっちも同じようなもんだわ。
  [URL] [Edit]
2012.01.10 Tue 22:24  |  森のくまくま #SFo5/nok
その空間
そりゃ、たまらないですよね(笑)

雪、すごいですよね。
でもパウダースノーなのですね。
重くないってどんな感じなんだろう。。

あの~。。雪だるまみたいなぁ~♪
丸くならないのかなぁ。。
(確かパウダースノーは固まらないときいた)
でんじろうならぬ侍従長先生
気が向いたらお願いしますっ♪

  [URL] [Edit]
2012.01.10 Tue 22:55  |  萬田らむね #QVN49RNc
すぐにでも崩れ落ちそうな洞窟。
(* ̄m ̄) ププッ
うちも毎日いろんな所に潜り込んで常に避難体制。
ちなみに静岡は今日もポカポカで雪って何?って地域です。
そういえば最近は天気の心配とか全くしなくなったなぁ…。
平和すぎてボケそうです。
(;´▽`A``
  [URL] [Edit]
2012.01.10 Tue 23:26  |  yuki #vh/yKwqE
ちわりも好きです。ソファの背と肘掛にかけておくのが、
「ひとりで出来るもん」のポイントですね♪
ちわりは毎日潜って寝てます^^けど、
ニコライブルクでは人気の遊び場になっているのかな~

侍従長さん、
>負けねーぞー!!ヤッほぅー!!
…って、やっぱりヘンタイ…^m^
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 01:00  |  llama #vRIqKcfI
うちのも確実にINしますわね・・・30秒持つかどうかですが。
暑くなって、すぐに出てきますの~。
猫あんかも、自ら返品してきましたし(笑) ←買ってやって、損した!
奴は「基本寒くない!」のですわ、きっと。

でも、この基地ならば、絶対に入りますわ。
最高気温がー5℃~~~!?
わたくし、無理!
代わりに伽羅姫を、災害派遣します!!
もの凄いパワーです、使えまっせ~~~♪
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 02:38  |  ほんなあほな #-
南の某国、火炎放射器や手榴弾も装備してるのか?!
ああ、やりそうかも~ww

この陣地、居心地よさそうだもん~
中にワラワラみんなで篭ってぬくぬくしてそうね^^

ふふ、「負けねーぞー!!ヤッほぅー!!」もいいけど、
早く風邪を治して、雪と真っ向勝負してくださいね!
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 08:39  |  くりひなママ #-
それは魅惑的な洞窟・・・。
私も頭を突っ込んで眠ってしまいたいです。
おおお4時間でこんなに。。
今年は雪が多いのでしょうか?
風邪、まだ治りきってないでしょうに、
無理してこじらせないでくださいね~~。
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 11:23  |  Tarassaco #-
ほほほ・・・我が王国はそんな物騒なものは所持しておりませんわよ。
なんせ女ばかりのか弱い国でございますからね、
手榴弾なんてそんな恐ろしいものは投げれませんから
遠くからボタン一つで遠隔操作。に細菌兵器送りつけ等
(あたくしどもは)安全なものに変えていっておりますわ。

洞窟戦は寒い夜間に日々訓練が行われてますよ。
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 12:28  |  NOG嫁 #-
洞窟楽しそう♪
そっか!そういう遊び方もあるのか!

雪・・・朝も夕方も降りすぎですよね~
でも侍従長さん嫌いじゃないですよね~
もっと降れ~って感じですか^^
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 20:43  |  タウン #-
ニャン子ばかりでなく、タウンも覗いてみたい秘密基地・・・
アハハハ・・・

遅ればせながら、明けましておめでとうございます~^^
今年もよろしゅうお願い申し上げまーす~m<_ _>m

侍従長さん・・・新年早々、感冒に撃沈でしたか・・・
私は 年末一ヶ月、撃沈でした。
されど、そこは”労働者の鏡” 
ほうて(=這ってのこと)仕事に出かけました。
(偉い!←自画自賛)<爆>
アハハハ・・・歳のせいで直りが遅かっただけですが・・・

この年齢になると、
一つの怪我・・・一つの病気が体を弱体させますね^^;
気をつけねば・・・侍従長さんもお体ご自愛くださいね~^^
  [URL] [Edit]
2012.01.11 Wed 22:44  |  侍従長 #qDfdtOiE
ましゃ治様
どーして猫ってなぁこうなんですかね。
狭い所にいて押しつぶされたらとか生き埋めになったらって言う恐怖心が無いんですかね。
かまくらともいいますけど^^;。
ってか、その気温の地域に生活の基盤をおいてみぃ!!(笑)

森のくまくま様
今の季節雪だるまになる雪は降りません。
寒さで雪に水分がないのでございます。
手で掬ってパァーっとやると粉のように雪が舞います。
やった後、顔に雪がかかって冷たくて後悔します^^;。

らむね様
隙間があると入りたがる。
不思議ですねぇ。
なんででしょう。
この場所はニコライとフレイヤ専用なんですよ。
しかし、北海道と東海道。
一時違いなのにこの気候の違いはどうだい!!え?

yuki様
ヘンタイ言うな!!(笑)
辛い季節は楽しんだ者勝ちなんです。
ところでこのスポット、どんなに入口を塞いでも潜り込んでゆく。
ニコライしかできない技のようですよ。

llamaおば様
えぇ?!なに?
返品しちゃったぁ?
頂いたねこたんぽですが給仕係なぞ会社で存分に重宝しているって絶賛でしたよ。
まぁ、長毛さんはね、うちもね^^。
あ、いやいや、外が寒いだけで家の中はポッカポカですよ。
(でないと、家の中も寒かったら死んじゃうって^▽^)

ほんなあほな様
きっとあるに違いない...。
と、思っておりましたがもっと恐ろしい兵器があったのを忘れておりました。
この基地。
唯一危険なのは外からの圧力による崩落事故だけです。
知らないで座ると漏れなく皇帝陛下の断末魔が聞けちゃいます(笑)。

くりひなママ様
これ、結構ニコライには評判が良いみたいです。
他の奴らもここにはちょっかい出さないし^^。
今年は普通ですね。
至って平年並みってやつです。
一番嫌なのはシーズン降雪量が少なくても短期で集中的に降られると辛いんですよね。
一気なり積もってにっちもさっちも行かなくなるし。
昨年のように...。

Tarassaco様
あ”!!
そうだった!!
スモ様特製爆弾って言う恐ろしい兵器がありましたな。
それを島間弾道弾(IIBM:InterIsland Ballistic Missile)につけて発射されたらエライこっちゃ。
(いや、精度が悪くてましゃましゃ村に落ちるか?)
あ、そうか。
洞窟戦はそちらが本家でしたな。
今年は火炎放射器と手榴弾いっぱい持ってアレ君とそちらに行きたいですねぇ。
(混乱担当、破壊担当会談を是非実現したい...)

NOG嫁様
そうそう。
お手軽に遊べそうでしょ?
一度お試しあれ。
って、もうちょっと雪が降ってくれないと玉ねぎ畑がねぇ。
これはこれでちょっとねぇ。
あまり降られすぎられてもビニールハウスが潰れちゃうしねぇ。
どうしたもんでしょうねぇ^▽^。

タウン様
こちらこそよろしくお願い致します。
って、いや、タウン様。
人間、精神力だ!!
断じて行わば鬼神もこれを退くといいます。
風邪なんかに負けてられるか!!
除雪だぁ!!
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://nicojose.blog17.fc2.com/tb.php/1124-60ab8cc6
プロフィール

侍従長

Author:侍従長
家に帰るとネコがいた。
姉妹ブログ「金・銀*2・白銀・三毛のねこ」(←クリックしてみて)の給仕係(Rucion)と暮らして十数年。
ニコライ・ジョゼフィン・フレイヤ・アレクセイ・侍従の五巴の戦いの毎日。
ネコのみならず普段の思ったことをジャンルに構わず記載する。

登場ニャン物紹介
通 称:ニコライ
ニコライ




正式名:ニコライ・アレクサンドロヴィ
    ッチ・ロマノフ(ニコライ2世)
生誕日:2007年5月12日
性 別:オス
猫 族:ロシアンブルー
性 格:甘ったれ、わがまま、ヒヨヒヨ
本ブログでの地位:皇帝(貴族)
名前の由来:ロシアンブルーだから
        とりあえずロシア皇帝の
        名前でもつけとこってことで

通 称:ジョゼフィン
ジョゼフィン




正式名:メアリー・ジョゼフィン・カフリン
誕生日:2007年8月27日
性 別:オスでもありメスでもある
    (いわゆる両性具有)
猫 族:これでも正真正銘のソマリ
性 格:強欲、太っ腹、面倒見良し
本ブログでの地位:ブルジョワ(平民)
名前の由来:闇の世界を支配する
        性格からアル・カポネの
        カミさんの名を頂く

通 称:フレイヤ
ジョゼフィン




正式名:フレイヤ
降臨日:2008年10月28日
性 別:メス
猫 族:ノルウェイジャン・フォレスト・
     キャット
性 格:好戦的、怖いもの無し
本ブログでの地位:自称女神(神)
名前の由来:当ニコライ宮殿に幸を
        もたらしてくれるであろう
        という願いを込め、北欧
        神話の豊穣の女神より
        名を頂く

通 称:アレクセイ
ニコライ




正式名:アレクセイ・ニコラエヴィッチ・
     ロマノフ(アレクセイ皇太子)
生誕日:2009年9月21日
性 別:オス
猫 族:ロシアンブルー
性 格:きかん坊、暴れん坊、怒りん坊
本ブログでの地位:皇太子(貴族)
名前の由来:ニコライの後継者ってこと
      でニコライ2世の倅の名前
      をつけてみた

通 称:撫子
撫子




正式名:ミケランジェロ・いぶき・撫子・
     ガブリエラ・ぐーぐー丸・明子
生誕日:2012年4月2日(推定)
性 別:メス
猫 族:縞三毛
性 格:甘えん坊、お転婆娘
本ブログでの地位:移民
名前の由来:三毛猫で淑やかに育って
      欲しい願いから。

NicoJoseカウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
サークルでぇーす

モフモフ愛好会






モフモフ好きの方に是非!!


オトメン倶楽部










オトメン倶楽部員になりました


多夢郵便切手
帝国皇帝ならびに臣民記念切手です。


お気に入りのお店リンク
猫雑貨のお店MEOU MEOU
ネコさんの楽しいグッズを一杯取り揃えています。
各種イベントも盛りだくさん開催していますよぉん。
猫雑の首輪 Rin Rin Ring
ヘンプで編んだ綺麗な首輪を作ってくれます
とっても丁寧な作りです
ヘンプで編み上げたRin Rin Ring製の首輪は宮廷内御用達になっています
犬の服と飼い主さんの服のお店 Mobby
ニコ・ジョゼ ルックの御用達店です
ケーキショップ あかね
ニコライ宮殿すぐそばのとっても美味しいケーキ屋さんです
パティシアさんの腕もいいし、何より美味しいケーキが待っています
sushi 田なべ
たまに行く、とても美味しいお寿司屋さんです
ちょっと贅沢してもここは一度行ってみなはれ
(事前に予約して行った方がいいかも)
千野メガネ
ニコライ宮廷御用達のメガネ屋さんです
侍従の父ちゃん、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんからお世話になっているお店です
レストラン虫狩
ニコライ宮廷御用達のフレンチレストランです
ニコライブルクには珍しいサービス、味、給仕の成長が見込めるレストランです
くじらのお宿一乃谷
クジラ料理は天下一品のお店です
こんな美味しいクジラ料理を出してくれるお店はほとんどないかもしれない
ADWS
ウィーンの旅行は
ADWSウェルカムサービス
森と芸術と音楽の都ウィーンを旅するならここを頼れ!!
至れり尽くせりのサービスでオーストリアならびに中欧の旅行を満喫できるよ
いつかは行きたい、東の帝国
日本ハムファイターズ
我らがホームチーム、この勢いで日本一だぁ!!
ソフトウェア工房 ニコライ屋
侍従はこんな仕事をしています
ホームページをリニューアルしてみました。
(書いている内容もあまり変わらないんだけどね)
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード