ニコライブルクの物語
ニコライ 降雪に帝都周辺臣民を見舞う
こればかりはどんなに偉そうなことを知ったふうに言ったところで経験なしではどうすることもできないのである。
これが国家の中枢の地で発生した場合、如何ともし難い状態に陥るのは各位知ってのとおりである。
(まぁ、何でもわかっている人間なんている訳ないんだけどね^^;)
ニコ :何やら、帝都近辺は雪で難儀しておるようじゃのう。

侍従 :左様にございますな。
ニコ :しかし...。
マスコミもたかだか数センチの雪を積雪と言い切るとはのう。

ニコ :片腹痛いわ。

侍従 :そう仰いますな、陛下。
何と言ってもあの地は気候的にも環境的に恵まれ過ぎておりますゆえ致し方が
ありますまい。
よって雪に対処する知識がございませぬゆえ。
ニコ :しかしのう。
車の接触事故件数も数百件と聞くが...。

侍従 :まぁ、夏タイヤですからなぁ。
急発進、急ブレーキをかければそりゃ事故も起こりましょうに。
ニコ :何にしても帝都には早いとこ持ち直してもらわねばの。

侍従 :今日は晴れなので雪も融けて元通りになりましょう。
ニコ :帝都の者どもよ、悪いことは言わぬ。
斯様な日は慣れぬことをせず、家で大人しくしておるのがよいぞ。

と、言う訳で各位くれぐれもお気を付け下さいますよう。
ポチっとされたし

にほんブログ村
中途半端な暖房器具しかないので、
家全体が冷えちゃうともう。。。(涙)
でも雪は積もりませんでした。
海の近くはやっぱり暖かいのかな。
うちの実家のほうはさっそく近所で
スリップ事故があったようですが・・・。
私も気を付けて運転します~。
転ぶのは歩幅が広いから!
雪道はちまちま歩くのが正解!
雪降ったら車の運転はとくに要注意だってことくらい夏タイヤなら尚わかるはずなのに・・・
って雪国の人間は思うのでした。
車の接触事故数百件とはすごい・・・
北国で夏タイヤを通すのは無理があるでしょうに。
こちらでも夏タイヤで通す人もいますが、うちはスタットレスにしますよ。
でもスタットレスでも滑るという運転のヘタさ・・・
運転のうまい人に送ってもらうのが一番です。
東京出身、岩手在住ですので、痛~~~いほど、よくわかります><
でもさー普段のやり方をいきなり変えるって中々できないのよー
毎日ヒールで出勤してたら、雪降ってもヒールで出勤してこけたり、
車で動くのが普通だったら、雪道でもつい車で出かけてしまうのよー
5cmも積もったら、バスは動かないし、タクシー長蛇の列だし、ああ、大変だろうな~
逆に、こちらへ来て、雪でも全然パニックにならないのでびっくりでしたもの。
先日遊びに来てくれたひかりさんは、出身が岩手、
雪道をヒールのある靴でちょこちょこ平気で歩いているのに、
わたしは隣をスニーカーで悪戦苦闘しながら歩きました。
そういうものなんだよ~
今日も家の前の道でこけそうになったわたしです…とほほ。
南国九州黒田地方で4cm積もったら機能麻痺しますよ~。
雪対策はほとんどされていませんからね。
夏タイヤで家の坂道降りるのはさすがに
運転暦数十年の父もやりませんな。
雪だったらまだいい。徒歩で行くことができるから。
その後地面が凍ったら大変。
歩いて降りる方法をご教授いただきたい。
自転車の人とか車の手前でコケてる映像が流れて
見てるだけでドキッとしました。
昼間晴れて大分溶けたけど、また凍るらしいので
明日また怖いかなぁ。
これだけ某国営放送が朝からニュースを流し続けたら、間違えなく北の大地の住民が引っ掛かってくるぞ・・・と、思っておりましたの。
案の定でございましたわ(笑)
今夜半にも再び雪の予報が・・・明朝、アイスバーンですからね、滑りますわよ、これは!
交通事故が何百件+外傷者が千何百人とも!
仕方ないんですのよ、こればかりは・・・ね(苦笑)
はい、家で大人しくヒヨヒヨしていま~す♪
そう思われてるってひしひし感じてましたけどw
でも私も昔転んでねん挫をした口なので、騒ぎます!
ええ、ええ、大騒ぎしましたよーーー
凍結時に革靴で歩くなんて、半自殺行為ですわな。
ひと昔前、雪国出張の際はスノトレを履いてましたが、最近はホーキンスのアイステックです。滑りません。優れものです!
金沢で最初に車を買った年にスタッドレスが出始めたので、早速履かせましたが、凍結路面ではイマイチでしたねぇ。そして二年目はブレーキング時に挙動不審になったり。(汗)
当時、仕事場に年中夏タイヤで郊外から通勤してた強者が居ました。因みに若い女性でしたが。(爆)
まぁ、2~3cmのことなんだけどさ
その数少ない経験を、忘れちゃうのよねぇ~^^;;
明日の朝の凍った道の方が危険よね。
ヒヨヒヨ日にしようかしら??
怪我しなくてよかった、とホットしたとともに、身近な人が滑って骨折と聞きビックリ。まだまだ道は凍っているところも多いから気をつけねば…。
くりひなママ様
風邪引くなよぉ~。
そうですね。
海って温暖維持には影響がかなりでかいようです。
何と言ってもシベリアのバイカル湖の西側と東側では気温の差はかなり大きいらしいです。
(と、言っても最低気温が最低気温ですが^^;)
NOG嫁様
やっぱわかんないんでしょうね。
それはそれで仕方がないのでしょうが。
体で覚えていただくしかありませんよねぇ。
でも、もうちょっと運転の仕方があるだろうに...。
シュリエル様
流石にこの地でこの時期に夏タイヤはムリです。
でも首都圏てやっぱり慣れてないんですね。
私たちではどうして?
ってことがわからないのが見てて歯がゆいですよ(笑)。
今年は特に寒いですねぇ。
yuki様
靴底の違いもあるのでしょうが、こっちの若い娘っ子たちは今を輝く女性たちはヒールの長靴でとっとっとと走っています。
こればかりは子供の頃より培った経験でしょう。
yuki様。
何事も経験だ。
恐れることなく充分ノウハウを体に染み込まされよ(笑)。
Tarassaco様
あぁ、あの坂は車で夏タイヤは辛いっすよね。
しかも反対側のあの坂で凍られてしまったらまず登るのはムリでしょう。
歩いて降りる方法は無謀。
その場合は三半規管をフルに発揮して滑り下りられませ^^。
森のくまくま様
何事も経験だ。
しっかり体に覚え込ませるのがよろしいでしょう。
以外に小熊様であればすぐ慣れるかもしれませんね^^。
明日はもっと凄い寒気が南下してきます。
しっかり覚悟されませ^▽^。
llamaおば様
なぁンかニュースの映像を見ていると歯がゆいやらおかしいやらです。
交通事故。
ニュースで見たら数百件どころではないらしいですね。
数千件ですよ。
こう言う日に夏タイヤで車で移動するなんて...。
ねぇ?
ANKO様
はい。
全くその通りでございます。
ありゃりゃ。
転んで怪我されましたか。
やっぱりこう言う日は家で大人しくしているの限りますな^^。
ましゃ治様
雪道、凍結路に一番有効な履き物はゴム長靴に勝る履き物は無し(笑)。
まぁ、慣れてしまえばね。
何のことはないんですが、夏タイヤで...。
ツワモノだ(笑)。
ほんなあほな様
今日の朝はどうでしたか?
大丈夫でしたか?
やっぱりヒヨヒヨ日が大事ですよ。
無理せずこう言う日はヒヨヒヨ日(笑)。
ちゃちゅけ。様
何事も経験です。
怪我がなくて何よりでした。
凍結路で歩く基本は、ビビらない!!
これに尽きます。
頑張れ!!