fc2ブログ

ニコライブルクの物語

ニコライ宮殿 1階の窓が雪で埋まりかける

こちらの地方では比較的敷地に余裕があるおうちは屋根に傾斜をつけて建っているので雪が積もっても流れ落ちるようになっている。
また、比較的敷地の無い住宅密集地は当然屋根の雪が落ちるスペースが無いので雪が積もらないようにヒーティングをかけて雪を融かしている家屋もある。
まぁ、こちらの雪は内地と違い湿気を含んでいないので積もってもそんなに重くなることは無い。
ニコライ宮殿は屋根に傾斜があるので雪が屋根から落ちるようになっている。
(今日は少ないがこんな感じで落ちる)


が!!
落ちた雪をそのままにしておくと...。
アレク:爺、このままでは屋根から落ちた雪で窓がふさがってしまうぞ。
20130127-1.jpg

てな訳で毎年、侍従はスコップ片手にシーズンに何度か窓の前の雪をかきだす作業を行わねばならないのである。
(いやぁ、窓の付ける位置失敗したなぁ^▽^;)

雪を掘りだすこと20分。
ようやく部屋に光が入る状態となる。

ニコ :どうじゃ、皇太子。
    どんな塩梅じゃ。
20130127-2.jpg

アレク:いい塩梅じゃ、兄上。
20130127-3.jpg

因みに横から見るとこんな感じ。
20130127-5.jpg
20130127-4.jpg

ニコ :やれやれ、何とか部屋が明るくなったわい。
20130127-6.jpg

侍従の本業は基本座ってする仕事なのだが、外出の少ない冬のシーズンでも決して体重が増えることが無い理由はここにあるのである。
ってか四季を通しても
 春→農作業で激やせ
 夏→夏バテで激やせ
 秋→農作業で激やせ
 冬→除雪と窓の前の雪掘りで体重維持
ほんと、人生は生かさぬよう殺さぬよう上手くできているものである。
(冬が終わるまであと6回は掘るなこりゃ)

ポチっとされたし
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment
2013.01.28 Mon 00:10  |  真太郎 #-
雪すごいですね。
日本海側もかなり降りました(^_^.)昨年は雪に埋もれて車のバッテリーがあがりましたが、今年はそうはいかないと、駐車場の雪かき1時間半。結構仕事よりも疲れます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
あぁ、大津のバニラに会いたい。。。
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 01:10  |  ギギ #-
うわ~! 窓を塞ぐほどの雪とはすごいですねぇ!!
毎年ほとんど雪が積もることのない我が町なので、積雪して町中が白い雪に
包まれている地域の風景をみるとちょっぴり羨ましく感じたりするのですが
そちらの豪雪を拝見すると恐ろしくて冷や汗が出てまいります(@Д@; 
窓から見える部屋の中のニコライ陛下&アレク殿下が可愛すぎる~~~(*´∇`*)
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 01:21  |  shippo #-
痩せたいけど
農作業も雪かきもしたくない
どーしたもんかのぉ
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 07:33  |  ほんなあほな #-
すごいでっかいのが、屋根からドスドスと^^;;
こりゃ~下にいたら、怪我しそうだわ~

侍従長さん、春夏秋で、激痩せして、冬に体重維持じゃ、
どんどん減ってっちゃうなのよ~
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 08:31  |  よーへーママ #-
なんと!懐かしい「上から落ちる雪の音」雪の光景を娘たちに見せたら「やべっ!あり得ないじゃん!」(これ、女子高生MAXの感嘆のお言葉)
仙台育ちでも、こんな雪を見たことないもんね。雪の札幌に一度行ってみたい!と申しておりました。
いや〜本当に玉ねぎを作られていたんですね。30年前は全く信じてませんでしたf^_^;) 収穫期には通販して下さいm(__)m
  [URL] [Edit]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます  [] [Edit]
2013.01.28 Mon 10:54  |  ましゃ治 #-
先日の積雪した日は、こんなもんじゃなかったわ!

こっちの雪は重いから、数センチだったけど、「ドドドドド~~~~ッ!!!」って。
落ちて来そうなのが判ったんで、車を出そうとしたが間に合わずに車の上に「ドドドドド~~~ッ!!!」
おかげで、車の雪落としを2回する羽目に・・・

1年中太る時期がナイにょう。
宮殿でもモフモフ絞り取られてるしにょう。(爆)
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 11:18  |  くりひなママ #-
うはあ…大変だあ…
やっぱり雪国の生活は想像を絶しますね
これは太れないなあ。いい運動だわ〜
だけど、くれぐれも腰を痛めないようにお気をつけくださいね〜
楽しい雪国ライフも健康があってこそですねえ。。
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 11:20  |  シュリエル #-
おわ~、すんごい雪、雪、雪!
雨は流れてくれるけど、雪は積もるから大変ですよね。
それにしても窓が塞がるなんて!
にゃんこ視線だと、お外が全く望めませんね。
除雪作業、お疲れ様です。
年中肉体労働されてるんですねぇ・・・特に農作業がふたシーズンも!
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 15:47  |  再びましゃ治 #-
そう言えば、以前住んでた金沢のアパートは1Fだったもんで、春になるまで窓の外は雪の山と言うか、雪の壁だったわい。(爆)
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 17:12  |  yuki #vh/yKwqE
すごい…窓埋まってしまうんですか!
やはり同じ北国と言ってもレベルが違いますね。
時々「雪おろしが大変でしょう」とブログを通じて言われるのですが、
盛岡市内だと雪おろししている人いないだろうし、
屋根から落ちた雪で窓が埋まるというのも無いと思う~
(車で1時間くらい行くと、いきなり豪雪地帯ですが)
もっとも、雪がどどーん!と落ちてくるというのはあって、
雪に慣れてないわたしなどだと、びっくりします。
南隣のお家、我が家側はほとんど隙間がないのに、
冬になるとその狭い隙間に入って屋根をしょっちゅう棒で叩いていて、
いったい何をしているのかな?と思っていたのですが、
雪がいきなり落ちてこないように、屋根の先の方の雪を落としているのだと、
ずいぶん経ってから知りました。なるほど~
雪かき、スコップ買ったら、ナオキが妙~に喜んで、
何かというと「雪かきしないと!」「車掘り出して来よう~」って、
いそいそやってます^^;
見ているとつい、♪犬は喜び庭駆け回る…って思い浮かべてしまいます(笑)
侍従長さんの一年…そのままだと痩せ細ってしまいますよー^m^
  [URL] [Edit]
2013.01.28 Mon 23:35  |  侍従長 #qDfdtOiE
真太郎様
ご存じの通り毎年こんな状況です。
除雪、慣れないと大変でしょ。
そちらはあと一ヶ月。
乗り切ってください(笑)。
あ、そう言えば車のバッテリー、寒冷地仕様に替えましたか?

ギギ様
慣れれば雪も苦になりませんよ。
(って、生まれた時からそうだからかな^-^:)
これだけ積もっていても春になると融けて無くなっちゃうんですよね。
そのお陰でこの地方は水に不足することは無いんです。
(雪解け水がダムにたぁっぷり溜まるので)

shippo様
いいんです。
そんなことやらなくたって。
shippo様は己の本業に完全燃焼するのがよろしいのです。
さすれば脂肪も燃焼間違いなし(あ、失礼しました^▽^;)。

ほんなあほな様
あぁ、今回は少ないから散発的ですが、多い時は滝のカーテンのようになります。
屋根からの音も凄いです。
毎年下敷きになって生き埋めで無くなる方がいらっしゃいます。
ところで、私は太りもしませんが痩せもしませんよ。
なんつったって、食べるし飲むし^^;。

よーへーママ様
いや、毎年こうだから^^;。
でも我々が高校生だったころに比べれば雪が降っても住みやすくなりましたわ。
しってます?
貴方が住んでいた三角点通りの向かいにはでっかいAEONが建っています。
(その隣にはKsデンキも^^)
あぁ、そうか、親御さんたちも内地にお住まいだから娘さん達もこっちに来る機会ないですもんねぇ。

鍵コメ様
いや、楽しいです。
これからも近況を楽しみにしています。

まとめてましゃ治様
車の屋根ぼこぼこ?^▽^
いや、金沢も降るでしょ。
元々豪雪地帯ですもんねぇ。
ぷぷ^m^。
(雪も重いし^^)

くりひなママ様
そうです。
大変です。
ですが、生活の一部なので苦ではないのでございます。
てっか、そうすな。
健康第一。これを毎年やると体がしっかりできてきますよ^-^。

シュリエル様
人間、どんな方法だろうと少しばかりは身体を動かした方がいいです。
私の場合はたまたまそう言う状況だったってとこで^▽^;。
私は百姓が本業ではないので春の苗床作りと苗の移植、秋はその収穫と選別、出荷の積み込み作業で何とかなっています。
(夏のあんな暑い中、畑の草取りやトラクターでの消毒作業なんてやってらんないっす^^)
窓の前の雪は落ちると固まるのでまた堅いんだ(笑)。

yuki様
ちょっと窓の位置失敗でした。
雪の落ちない側面に付ければよかった(涙)。
いや、ナオキ様の気持ち。
私にはよくわかります。
やってると楽しいんだ、これが^▽^。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://nicojose.blog17.fc2.com/tb.php/1369-89d0a580
プロフィール

侍従長

Author:侍従長
家に帰るとネコがいた。
姉妹ブログ「金・銀*2・白銀・三毛のねこ」(←クリックしてみて)の給仕係(Rucion)と暮らして十数年。
ニコライ・ジョゼフィン・フレイヤ・アレクセイ・侍従の五巴の戦いの毎日。
ネコのみならず普段の思ったことをジャンルに構わず記載する。

登場ニャン物紹介
通 称:ニコライ
ニコライ




正式名:ニコライ・アレクサンドロヴィ
    ッチ・ロマノフ(ニコライ2世)
生誕日:2007年5月12日
性 別:オス
猫 族:ロシアンブルー
性 格:甘ったれ、わがまま、ヒヨヒヨ
本ブログでの地位:皇帝(貴族)
名前の由来:ロシアンブルーだから
        とりあえずロシア皇帝の
        名前でもつけとこってことで

通 称:ジョゼフィン
ジョゼフィン




正式名:メアリー・ジョゼフィン・カフリン
誕生日:2007年8月27日
性 別:オスでもありメスでもある
    (いわゆる両性具有)
猫 族:これでも正真正銘のソマリ
性 格:強欲、太っ腹、面倒見良し
本ブログでの地位:ブルジョワ(平民)
名前の由来:闇の世界を支配する
        性格からアル・カポネの
        カミさんの名を頂く

通 称:フレイヤ
ジョゼフィン




正式名:フレイヤ
降臨日:2008年10月28日
性 別:メス
猫 族:ノルウェイジャン・フォレスト・
     キャット
性 格:好戦的、怖いもの無し
本ブログでの地位:自称女神(神)
名前の由来:当ニコライ宮殿に幸を
        もたらしてくれるであろう
        という願いを込め、北欧
        神話の豊穣の女神より
        名を頂く

通 称:アレクセイ
ニコライ




正式名:アレクセイ・ニコラエヴィッチ・
     ロマノフ(アレクセイ皇太子)
生誕日:2009年9月21日
性 別:オス
猫 族:ロシアンブルー
性 格:きかん坊、暴れん坊、怒りん坊
本ブログでの地位:皇太子(貴族)
名前の由来:ニコライの後継者ってこと
      でニコライ2世の倅の名前
      をつけてみた

通 称:撫子
撫子




正式名:ミケランジェロ・いぶき・撫子・
     ガブリエラ・ぐーぐー丸・明子
生誕日:2012年4月2日(推定)
性 別:メス
猫 族:縞三毛
性 格:甘えん坊、お転婆娘
本ブログでの地位:移民
名前の由来:三毛猫で淑やかに育って
      欲しい願いから。

NicoJoseカウンター
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
リンク
サークルでぇーす

モフモフ愛好会






モフモフ好きの方に是非!!


オトメン倶楽部










オトメン倶楽部員になりました


多夢郵便切手
帝国皇帝ならびに臣民記念切手です。


お気に入りのお店リンク
猫雑貨のお店MEOU MEOU
ネコさんの楽しいグッズを一杯取り揃えています。
各種イベントも盛りだくさん開催していますよぉん。
猫雑の首輪 Rin Rin Ring
ヘンプで編んだ綺麗な首輪を作ってくれます
とっても丁寧な作りです
ヘンプで編み上げたRin Rin Ring製の首輪は宮廷内御用達になっています
犬の服と飼い主さんの服のお店 Mobby
ニコ・ジョゼ ルックの御用達店です
ケーキショップ あかね
ニコライ宮殿すぐそばのとっても美味しいケーキ屋さんです
パティシアさんの腕もいいし、何より美味しいケーキが待っています
sushi 田なべ
たまに行く、とても美味しいお寿司屋さんです
ちょっと贅沢してもここは一度行ってみなはれ
(事前に予約して行った方がいいかも)
千野メガネ
ニコライ宮廷御用達のメガネ屋さんです
侍従の父ちゃん、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんからお世話になっているお店です
レストラン虫狩
ニコライ宮廷御用達のフレンチレストランです
ニコライブルクには珍しいサービス、味、給仕の成長が見込めるレストランです
くじらのお宿一乃谷
クジラ料理は天下一品のお店です
こんな美味しいクジラ料理を出してくれるお店はほとんどないかもしれない
ADWS
ウィーンの旅行は
ADWSウェルカムサービス
森と芸術と音楽の都ウィーンを旅するならここを頼れ!!
至れり尽くせりのサービスでオーストリアならびに中欧の旅行を満喫できるよ
いつかは行きたい、東の帝国
日本ハムファイターズ
我らがホームチーム、この勢いで日本一だぁ!!
ソフトウェア工房 ニコライ屋
侍従はこんな仕事をしています
ホームページをリニューアルしてみました。
(書いている内容もあまり変わらないんだけどね)
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード