ニコライブルクの物語
ニコライブルク 2013年排雪作業
この地は毎年雪との格闘である。
これがこの地の生活の一部なのだ。
では、なにゆえこのような毎年雪と格闘しなければならない地に人が住み続けるのか。
それはひとえに快適で住みやすい首都圏に安住する者達の生活を悪行の限りを尽くしたロシア人の魔の手から少しでも遠ざけ、彼らの日々の生活を保障するためでもある。
現に南樺太と全千島をみぃんな分取られてしまった過去の歴史もある。
我々の住むこの地は最後の砦であり北からの脅威の防波堤なのだ。
ん?
趣旨がずれた。
話を戻す。
雪である。
ニコ :どうじゃ、始まったか。

侍従 :ははっ、予定通りにござります。
アレク:爺、今年も見ていて楽しいにょう。

侍従 :左様でございますか、殿下。
なによりにござります。
そのような訳で、ようやく毎年恒例ニコライ宮殿前の排雪作業が開始した。
まずは、両側に積もった雪壁をラッセル車が片側に雪を寄せてゆく。

(埋め込み動画が見られない方はこちらから)
(埋め込み動画が見られない方はこちらから)
こうなるともう、車を出すことも入れることもできなくなるのだ。
(こんな感じ)



寄せた雪があまりにも高く積もりすぎた場合、パワーショベルが雪壁を少しずつ崩してゆく。

その間にもラッセル車はこれでもかと言うくらい雪を根こそぎ掻き出して除雪を行う。
ロータリー排雪車と並行して走るダンプの走行を安定させるためである。
(埋め込み動画が見られない方はこちらから)
而してようやくお待ちかねのロータリー排雪車とダンプのご登場と相成る。
ポチっとされたし

にほんブログ村
存分に堪能されますことを。
(これでもかってくらい動画を載せてやったわい!!)
↓
ロータリー除雪車とトラックが並走して、満タンになると間髪を入れず次のダンプが来て…
手際の良さに、感動しました。 ^~^/
それにしても、青森で「どこが横断歩道だろう…?」ってわからないのは、こうして除雪車がガリガリしちゃうからなのですね…
(仕事は中断したけどすごい)勉強になりました。 ありがとう <ののちゃんより>
なんだか雪が波みたい♪
それだけ雪がたくさんってことなんですね。
それにしても
ロータリー排雪車も「CAT」とは
さすがニコライブルグ(´▽`)
4時頃からンゴー!ガガガー!ガッコン。ンゴー!!と
毎日毎日毎朝やってまして、今回は聞き慣れた音なはずなので
動画再生しないで立ち去ります w
こちらも雪まつりギリギリまできちんと除雪されてなかったです
でも同じニコライブルグでも区によって雪の量が違うんですよね
ふっしぎー
興味深くて、面白くて、全編堪能してしまったわ~
排雪車と並行して走るダンプの走行、「あ・うん」の呼吸がないと、出来ませんね
しかし、ダンプ一杯、数秒で溜まっちゃう雪の量!!大変だわ~
この雪が、雪祭りの雪像に使われたりもするのかしら??
ああ、ラッセル車、一回運転してみたい!!
面白そうだナァ~
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、堪能~~~~~♪
素晴らしいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!
ぶらぼ~~~~~~~~~~!!!
これを見るのが楽しみで、ここに通ってい・・・・・いえいえ、それだけじゃござらぬけれども^^
いいでございますわねぇ、例年のお楽しみ・・・て、私も何年目?
何度胸ときめかせ(?)て、これを観たことか(笑)
こちらも、うっすら積もってきましたわ。
降る雪を眺めつつ、しっかり楽しませていただきました。
おじにゃん、あにゃがと♪
でも、暇なのね~(爆)
昨日も一日中ニュースで騒いでたけど、結局雨混じりの雪で積もりませんでしたが。
しかし一面の雪や排泄作業は見ている分にはワクワク♪
やっぱこういうのも好きだったか...。
この日は吹雪いていなかったので比較的作業はスムーズにいきました。
ラッセル車は大変なんだよぉ。
夜中も働かなきゃならないんだよぉ^▽^。
kitcat様ならびにののちゃん様
この息がぴったり合うためには先頭で誘導する兄ちゃんの力量が試されます。
なかなかのプロです。
あ!!
仕事中に見ちゃいかんよ。
仕事中は(笑)。
森のくまくま様
雪が波(笑)。
上手いこと言いますな。
ラッセル車についている「CAT」ですが、除雪機メーカーが付けたその車種の名称です。
ほら、トヨタクラウンとかホンダフィットとか。
そんな感じ^-^。
ミミココ様
そうそう。
朝っつったって4時にやられるのは勘弁して欲しいですよね。
ほんとそう思います。
いるんですよ。
近所に簡易ブル持ってるおっさんが5時から除雪はじめやがる奴が。
まぁ、ゴミステーションの場所に積もった雪もよかしてくれるので何とも言えませんが...^^。
ほんなあほな様
うわ!!
全部見たんかい!!(笑)
ご覧頂いておわかりの通りダンプ1台分一杯にのに進める距離は5メートルです。
これがうちの町内の道一本1㎞あります。
そんな道が何十本もあります。
で必要なダンプの数は一体何台でしょう?
(てな訳で莫大な費用がかかります)
なので、市電ループ化とかオリンピック誘致なんてやる金があれば雪対策に金使って欲しいぞ市長!!
って感じです。
llamaおば様
もーこれだけ乗せたら来年から載せなくてもいいでしょ?^▽^
暇と言うよりも煩いのと家が振動するのとで仕事に集中できんのです。
なんと言っても一回通ってはい終わりではなくて雪が排雪されるまで何度も通るので。
この日1日中やってましたわ。
(翌日吹雪いたんですけどね(涙))
ANKO様
なんか降っているそうですね。
問題は明日。
そちらも明日の朝は気温が下がるらしいじゃないですか。
そうなると、どうなるか一度経験してご存じですね。
そうです。
道は凍りついてテッカテカ。
歩くときは耳石を最大限にフル活用して転びませんように^^。
鍵コメ様
多分、ご存じだと思いますよ。
除雪の辛さは。
本当に夜中とかやらなきゃならないし。
兎にも角にも何とかこれで道はもとの広さに戻りました。
が、3月末になればまた雪が積もって道幅が狭くなりましょう。
でもいいんですそれで。
冬が続けば(この意味わかりますね?(笑))。