ニコライブルクの物語
侍従 また吠える

5月に入ってブログの更新が滞ってしまったのには訳がある。
あっちブログでは侍従が悪者にされているが、もとを質せば給仕係が職場から持ち帰った風邪菌が感染したためである。
ま、いいや、そんなことはどーでも。
今日は憲法記念日の日。
この際だから思っていることを言っちゃうよ。
(苦手な方は今日はスル―してね)
各放送局では改憲の話題で討論番組がめじろ押しではある。
とりわけ憲法第9条においてはとりわけ各党の代表が白熱したおしゃべりが繰り広げられている。
その中でも護憲派と呼ばれる政党はほぼ宗教集団化しているきらいも無きにしも非ず。
でも思うのだ。
その時代時代に応じて憲法は変えていかなければならないのではないか?
(でなければ今頃植民地化されて江戸幕府のままであるはずだ^▽^)
よく、憲法9条を修正するとまた徴兵制復活だの侵略して軍国に走るだの言っている政党の議員がいるが、国の政体が国民主権である限りそのようなことにはならない。
本気でそのようなことを思い口走っている議員は、はっきり言って国民をバカにしすぎているとしか思えない。
風評被害等々、そう言うこともあるかもしれないが先の大戦で多大な犠牲を伴ってきたこの国はそれほど再度軍拡に突き進むほど愚かではないのだ。
自分が言わなければ、そのようになると思っている議員は思い上がりもはなはだしいと侍従は思うである。
憲法は、条文の文面そのものを守ることが目的ではない。
理想を掲げつつも現実的に国民の富と安全と幸福を保障するためその法に則って行使できることが本来の姿である。
現情勢でそれがそぐわなくなり国民の安全が脅かされるのがわかっていながら現行憲法を守ると言うことは憲法のために国民に犠牲になれと言っているようなものである。
憲法はコーランでもなければ聖書でもないのであるから現状に沿ってより良く変更していかなければならないものなのだ。
隣に強盗(北朝鮮、共産中国、露)が住んでいるのに戸締りをせずに愛する家族が殺されて略奪されるのを黙って見ているバカはいない。
有事になって法が整備されていないため、法のために国民が虐殺されて良い道理は無い。
その時になってからうおさおしても遅いのだ。
国家の憲法と言うものは(特に国家安全保障に関しては)、自国以外は善人であるという前提に基づき制定しては決してならないのである。
ニコ :侍従、また吠えておるのう。

あったりまえじゃ!!
うちの先祖が血の滲む思いで入植して開墾した玉ねぎ畑をそう簡単に共産化されてたまるかい!!
ポチっとされたし

にほんブログ村
あ、また余計なひと言を入れてしまった。
何故、この癖が治らんのかにゃ・・・(笑)
更に悪い癖で、一言付け加える。
いや、止めるんだ、わたし。
強盗とは言いませんが、「南」だって同じようなもの、なのよっ。
我が国の侵略など企んで、尚更達が悪い、なのよっ。
あぅ・・・ほら、やっぱり言っちまったぃ!
親は爺婆はハラハラしながらも大らかな心で見守ってくれていたんだよね。
国際社会の駆け引きや本質も、ちょっとした痛みは経験しないと判らない事がいっぱいなので、若者たちが思い切って理想を目指せるよう大人が守ってやらないとです。
「65歳定年制度」や「消費税のup」で凹んだ庶民の心をどうやって立て直して行けるかですね。
全部「保守」になっちゃうからね・・・!!!
で、事が起きてから法律上どうたら
それは憲法違反だと、後手後手に・・・
取りあえずそこの「市」あたりから議会に入って
最後は国会に乗り込んでみる?
まして今の憲法は敗戦国として受け入れさせられた面もなきにしもあらずですし。
日本を取り巻く世界、特に隣国との関係も変化している訳ですし。
それに日本が右傾化しているなんていうのも、はぁ?ですわ。
ま、何処の国の為にやってるのかわからん政党・政治家にしたら、
改憲は阻止したいんでしょうけどね。
腹にためておくのはよくないですからな。
言いたいことは言った方が...^^。
その癖、これからの社会には必要でございます。
そのうち、この国はみぃんなよそに取られて気が付いたらビザンチンのように帝国とは名ばかりの都市国家に成り下がってしまいますから^^;。
うっしゃん様
多少の痛みを伴って学習していくことを今後生かすのは大切です。
ですが、先の大戦であまり痛めつけすぎられしまうとどこぞの野党のように自虐思想が蔓延してしまいます。
見守る大人自体が小さい子供状態になっているうちはしばらくは苦難の状態が続きましょう。
65歳まで働かんとならん時代って...。
その65歳労働制を一番年金のかかる世代だけにして欲しい...。
鍵コメ様
改憲したら戦争になると言うのはあまりにも短絡的です。
向こうだって死人は出したくないから挑発行為は控えます。
改憲はむしろ戦争防止する策の最高の処方箋です。
(どんな理想を掲げてもその策が一番最善なのは悲しいかな人間の知能の限界です)
旧帝国の時代のように軍人が政治を司ってはいません。
万が一紛争が起こりそうになっても、その判断は政治家に委ねられます。
なので、その判断をしっかり見極めて有権者は投票せねばならんのですよ。
元気猫様
野党が政権を取っても、そう簡単に状況が変わるほどこの国は単純ではありません。
(多分民主党は今後しばらく衆議院選挙に勝利して政権を取るのは躊躇するでしょう)
この国の優秀な官僚を敵にまわして国家を運営できるほど甘くは無いのです。
私が国会議員になって権力をにぎった暁には目指せ独裁者です(笑)。
ANKO様
自分達の安全を守るのに右も左も無いと思うんですけどね。
改憲を執拗に反対している政党・政治家は、子供の頃喧嘩したことが無いのかな?
と、思う訳ですよ。
国家間のいざこざなんてもんは、スケールが大きいだけでガキが喧嘩する原因と同じです。
そんなに相手の国に利することをしたいのであればその国の国籍を取って住めばいいのにと、思う次第なのでございます。
あ、いや、民主主義国家である以上いろんな意見があって然るべきですが(建前上^^;)。