ニコライブルクの物語
ジョゼフィン 5ヶ月クッキング(第2回)

さて、前回に引き続き世界一息の長い料理番組第2回目である。
撫子 :撫子です。

撫子 :本日も全ニコライブルク美食料理研究家のおっしょさんにお越し頂きました。

撫子 :ではおっしょさん、よろしくお願いします。

ジョゼ:ハァ~イ、みにゃさんこんにちは。
あたしジョゼフィンなのよ。

(ダレダレぇ~)
ジョゼ:では、早速春に植えた札幌黄を今度は畑から取り込みますなのよ。

ジョゼ:じゃ、侍従のおじにゃん、お願いねなのよ。

うぅ...(涙)。




今年は豪雨の影響で品種によっては頗る出来が悪い!!
選別作業は困難を極めるは必至。
(やりたくねぇ~よぉ~!!ま、昔から見たら収穫機がやってくれるから大分楽になったけどさ)
撫子 :おっしょさん、そろそろ。

ジョゼ:あ、そ。
今回もお別れの時間が来たようなのよ。

撫子 :では皆さん、次回をお楽しみに。

って、一体いつになったら料理が始まるんだよ!!
そもそも何作るんだったけな!!

にほんブログ村
一回目は何時だったかしらねぇ(笑)
で、今回も料理は作らないしねぇ(呆)
取り敢えずテーマは『大変だぁ!』・・・て、ことでしょうかね^^
んじゃ、取り敢えずコメントの内容は・・・・・
泣いたり嘆いたりしてる暇があったら、働きなされ!
こんなところでしょうかね(爆)
雪が降る前に、一働き・・・頑張って~♪
あ、余ったら、送ってくれていいからね(^_-)-☆
その他の材料も調達に行かねばのう。(爆)
あっ、イカン!
キタアカリ注文しとかなきゃ!
ほんと、料理が始まるのはいつになるのやら(笑)
収穫が楽しみですね~~
秋はおいしいものがいっぱいですもん~♪
PS.
カゴのお船で海峡をどんぶらこっこ…
シッコテロにウンチテロも加わるけどいいかしら?w
また侍従長さんの苦行の季節到来ですな・・・。がんばって下され!!
このクッキング、あと何回で終了するのかな?
ホントに壮大なクッキングですね~。
最終回がいつになるかわからないのでそれはさておき、
師匠とお弟子さんの可愛さのほうに、
目がいっちゃってました~♪
写真の撮り具合かもしれませんが、
撫子ちゃん、顔丸くなったかにゃ?
撫子さん、取り敢えずクッキングの前に、通販の案内もよろしくね~
またねぎの収穫… さすが北海道らしい農地で、広々しています。
こんな大型の機械で収穫するとは知りませんでした。
タマネギって根菜だから、連作とかするのでしょうか…
土壌燻蒸とかすんごい面積だと、どうやるのかな…
これからは、タマネギも感謝して食べるようにしなくては…
○ 何か集中豪雨が来るとかで、何事もないことを祈ります。
<ののちゃんより>
いや、確かに...。
雪が降る前には終わると思いますが、雪が融け始めるころまた...(涙)。
萬田らむね様
いや、極寒の北の海で漁をする人達カッコいいですよぉ。
なんつったって命がかかってますからね。
あと露西亜人にとっつかまんないようにしなければなりませんしね。
ましゃ治様
うん。
多分終わると思います。
北アカリ。
今年庭に植えた北アカリは不作だったなぁ(涙)。
くりひなママ様
予定であれば次回からぼつぼつと...^^;。
収穫たいへんですよぉ。
出来がよければそれはそれでまた嬉しいんですけどね^-^。
ANKO様
そうそう、ダッシュ村みたいですね。
ウラン様。
ニコライ宮殿の衛生処理は万全です。
ウンチテロも許容しますから今度是非、お輿入れを...。
こて家様
予定ではあと2回で終了する予定です。
しかし毎年、なんだかんだ選別作業では問題が発生します。
来年はどんな問題が出てくるのやら...。
ポテりん様
最終回は近い(笑)。
撫子みんにゃと変わらない大きさになりましたよ。
顔がまるいのもおとにゃになった証拠でしょうね。
ほんなあほな様
いやいや、次は種。
種からです。
あ!!通販...。
忘れてた!!
鍵コメ1様
大丈夫です。
ニコライ宮殿周辺は、治水工事が完了しているので浸水はありませんでした。
ただ、中心部が今回はひどかったようです。
まぁ、地面が舗装されているので水が逃げる場所がなかったんでしょうね。
kitcat様ならびに永遠のののちゃん様
お祝いのお言葉ありがとうございます。
玉ねぎの食べる部分は茎です。
一応連作には強いんですが、今年は同じ玉ねぎでも違う品種を栽培したら大失敗(笑)。
あ”-!!
鍵コメ2様
お見舞いありがとうございます。
畑は幸い既に玉ねぎをすべて取り込んだあとなので問題はありませんでした。
しかし、川は凄い状態でした。
歳わいニコライ宮殿周辺は全くもって無事でございます。
しかしすっげ―雨でしたわ。
ほんなあほな。様
お陰で、収穫後に大雨が来たので大丈夫でした。
ニコライ宮殿も浸水もありませんでした。
お見舞い、感謝です。