ニコライブルクの物語
侍従 趣味を語る
いや、これと言って胸を張ることもないのだが、侍従は歴史好きである。
通り一辺倒の歴史ではなく、その時代の人間の苦悩、欲望、喜び、悲しみを現在残っている文献から拾い読みして知識を深めるのが楽しいのである。
歴史とは、その時代その時代を記録している生き証人なのであるが、人間の歴史とは突き詰めていくと戦争の歴史なのである。
そこで今日はこんな本を買ってきてしまった。
本屋に行って衝動買いってやつである。
侍従 :おや、陛下。
人間の歴史に興味がおありですか?
ニコ :皇帝たるもの教養として知っておいて損はなかろう。
これ、侍従。早速開いてみよ。

侍従 :ははぁ。
ニコ :なんじゃ!!これは!!!
人が死んでおるではないか。
ジョゼ:酷いわね!!

侍従 :戦争をやると勝っても負けても人が死にます。
有史以前から続けてきた人間の業でございますれば。
ニコ :愚かなものじゃ。
5000年も営み続けて何も変わっておらんのう。

侍従 :だからこそ歴史学は必要なのでございます。
過ちを繰り返さぬために過去の歴史の経緯を学ばねば同じことを
繰り返しますゆえ。
ニコ :何故ゆえ人間は殺し合いをするのかのう。
歴史文献がこれだけ出ているにもかかわらず何一つ学んでおらぬ
ではないか!!!
朕は悲しくなってきたのじゃ。

ジョゼ:戦争って当事者じゃなければ、これほど儲かる商売はないのよ!!

侍従 :仕方がありますまい。それが人間の知能の限界なのでございます。
ジョゼ:カルマってるわね。

住む時代が変わり便利な世の中になっても終わらないのが戦争の歴史である。
貧困、民族間紛争、偏見。
ありとあらゆる問題を引っ張って現在も人間の歴史は続いていくのである。
ニコ :もうよい!!十分じゃ!!
早くあれを用意せぬか!!!

ジョゼ:ご・は・ん!!なのよ!!!

侍従 :はい、只今ご用意致します。
やれやれ。
ブログランキング参加中。ポチっとされたし。

秋だから。
(;´▽`A``
それにしても、ずいぶん立派な本で…
読みごたえもありそうですね。
読書もまた、いいですね…
秋だから。
目をそむけたくなる部分もありますが、知っておかなければならない事もありますよね。
多分、侍従長さんとわたしは行きつけの本屋さんが一緒だと思うんです。
そうです、あの駅そばの2階建ての大きな本屋さんです。
(違ったらごめんなさい、でもきっとご存知ですよね)
あの本屋さんにはいろんな本があって、行く度に衝動買いの連続です。
歴史から学ぶことってたくさんあるのでしょうが、そこに出てくる人物が、恐ろしいほどの緊張の中にいて、選択を迫られ、そこでどういう決断をし、どういう結果になってしまったのか・・・そこから学ぶことがありますね。
その記録や言葉というのは洗練され説得力もありますからね。
腹が減っては戦はできぬw
戦することがいいかどうかは別として、ちゃんとゴハンを食べて何かするときに備えておきたいものですねw
でも、読書するときは眠くなるな~(^^;
戦争とは少し違うかもしれませんが、私の今住んでいる所は
貧富の差が激しいので・・・。(多分世界1ではないかと・・・)
なんだか色々ショッキングな事が多くて。本当に考えさせられます。
ジョゼちゃん達、途中までノリノリだったのにっ!
侍従長さんいきなり突き落とされちゃいましたね(笑)
戦争する気が本当にないんだったら、軍を持つな!武器を作るな!
と思うんですよね。。
誰も何も持ってなければ、戦争なんか出来ないのに。
これだけ繰り返されてるのに、それでも戦争戦争って
きっと人が滅びるまで続いてくんだろうな・・と考えてしまいます。
真剣に読書する陛下とお嬢様、もはや猫には見えませんねっ。
人間は守りたいものがあるから争うのでしょうか・・・。それが家族だったり、国だったり、富だったり・・・。
真面目に考えながら読み進みましたが・・・そうですよね!ご飯大事ですよねっっ。(笑)最後は思わずクスっって笑っちゃいました。
です。ノーコメントで・・・。これも高校時代に寝ていた
罰ですね。
今からでもニコ・ジョゼさん達を見習い目を向ける
べきかもしれないですね。
リンクの件有難うございました。
素晴らしい!
私は世界史は苦手ですが・・・
幼少時代、広島で育ったので平和教育については他の県に比べると熱心にされていたように思います!
どんなに豊かになろうとも、争い(しかも、人の命を奪うような)がなくならないのは悲しいことですねw
悲しいかな、これが人間なのでしょうかね~ww
でも、まあ、まずは腹ごしらえですね♪
ヒトもネコも暖かいお家と美味しい食べ物があれば争いごとはおきませぬ。
この本、結構資料写真とか解説が詳しくて優れものです。
でも、こっちはもう初冬です。
明日雨が降ったら寒ぅ~い毎日が続きます。
ゆずみどり様
その通り!!
紀伊〇屋書店です。
ご存じの通り、本屋の規模は大きくなれど専門書を店頭に置く店は少なくなりました。
嘆かわしい限りでございます。
(結局人が多くても知識欲が少ない植民都市の限界か)
本屋って大きくてもそこに置いている書籍の質がすべてなのでございます。
私は仕事の昼休みによく電車通り(いや、今は北大通りって言うんだっけ、西5丁目の)の古本屋に足を運びます。
結構掘り出し物があります。
一度巡ってみては如何でしょう。
退屈しませんよ。
おさむにぃ様
読書をしてたら眠くなるは、疲れている証拠にございます。
でも、文献を読んでいるとおさむにぃ様の仰るとおり。
その時代の人間のドラマがよくわかるような気がします。
結構職場で危機が訪れた時も応用が利く事例がありますな。
文献を読みあさり応用力をつけなければ。
(うぅ~、スケールがちっけぇ!!)
ますちゃん様
そうなんですか。
イスラムの国にもいろんな社会構造があるのですね。
人間って生まれながら公平ではないのですが、チャンスのスタートラインは公平な世の中にはならないものか。
常日頃考える毎日でございます。
ニコライ、ジョゼフィンともにご飯の誘惑には勝てなかったようです。
ご飯の心配がなければもう少し世の中の争いごともなくなるとは思うのですが。
アスカ様。
そうです。
それが心理です。
ですが、人間とは弱い者。
何かを恐れるがあまり結局武装するのは仕方がないのでしょうね。
悲しいかな、今のこの世の中は、ある程度の武力を持たないと駄目でしょう。
お互い、信頼関係を構築できればいいのですが、同民族でも職場とか学校で争いごとが絶えないでしょ。
なんだかんだ言っても国家間の非武装は遠い話ですな。
相手を殺して自分が生ろという考え方が当り前の国もありますから。
ほんと、難しいものです。
shuchanmama様
実は、ニコライもジョゼフィンも食うこと、モフモフされること、寝ること、遊ぶこと以外はなぁ~んにも考えてはおりません(笑)。
ただ、ふと気がついた時にどうしたら争うことなく幸せになれるか考えるだけで世の中もうちょっと穏やかになると思うんですがね。
こうなると宗教の世界になっちゃいますな。
いかん、いかん。
あ、リンクありがとうございました。
これからもよろしくお付き合いくださいね。
みぃママ様
そうでございましたか。
あれを落とすことを決定した奴等は人種が違うとはいえ大変苦悩したと思います。
平和教育はいいことです。
なぜそのようなことになったか、その原因は何かを突き詰めた教育をしてもらいたいものでございます。
でなきゃ、あの戦禍の中で命を落とした世界中の方々が浮かばれませんものね。
と、言いつつ仰る通りまずは腹ごしらえ。
この星に生まれたものの至上命題はこれに尽きます(笑)。
これはまた、あてくしの影武者「おばちゃん」が夢中になりそうな本を!!
そして、ニコライ皇帝、さすがに帝王教育をお受けなされたお方。
ええ、人間とは、、、、アホなものでござあます。あてくし個人といたしましては、またもや戦争がおきるのでは、、、と思っておりますの。
人間は確かに愚かにございます。
必ず今現在でも紛争を行っていますな。
やっている当事者たちは真剣なのでしょうが。
もっと別な方法はないものにございましょうか。
その辺の駆け引きたるは欧州東の帝国には知識の集積がありましょう。
願わくば世界大戦だけは勘弁して頂きとうございます。
仕方がなく武器を取るは防衛のためだけで十分にございますれば。
(まぁ、そのために敵の本陣をぶっ叩くという戦術もありましょうが)