ニコライブルクの物語
侍従 みかんに対しても狂喜乱舞す
なんとか、午前様にならずに仕事から帰ることのできた侍従である。
ところで、広島に住む給仕係の叔父は、毎年侍従のために多大な物量のみかんを送ってくるれるありがたいお方である。
今年も例外なくしっかり送ってきてくれたのである。
有難いことである。
そんでそのみかんがこれ↓。

約10キロにて送ってくれるのだが、侍従はこれを2週間で食べつくす筋金入りのみかん好きなのである。
おかげで風邪をひくことはめったにない。
冬の極寒を元気に過ごすためには、みかんの大量摂取と薄着の外出と適度な除雪作業が健康な体調を維持する秘訣なのだ。
かくしてこのみかん。
正月明けには枯渇するのは必至。
だが、懸念すること及ばず。
2月には文旦と言うこれまた高級柑橘類が大量に送ってくれるのでなんらビタミンC不足に慄くことなく冬を乗り越えられるのである。
広島の叔父よ。
ひたすら感謝である。
まぁ、その分、我が一族でとれたタマネギを大量に輸出しているのは言うまでもない。
ジョゼ:ふっ!何事も持ちつ持たれつなのよ。

その通り。
ブログランキング参加中。ポチっとされたし。

私もお店の大家さんより、ラフランスやゆずのお裾分けをいただきましたよ^^v
すっごいですね~!指先黄色くなりませんか??(笑
相当美味しいミカンなんでしょうね!良いな~♪
あてくしの故郷は広島でござあます。この時期「はっさく」と「広島みかん」というのが、出回りますの。それはそれはおいしゅうござあます。
侍従様がうらやましゅうかぎりでござあましてよ。
何を隠そう私が先日帰郷していたのは広島なんですよ!
瀬戸内のみかんは小粒でも皮が薄くて甘くておいしいですよ♪
私も大好物です♪
今日も実家から一箱送ってもらったところです!
最後のジョゼフィンちゃんのお写真ステキですね♪
ブロマイドものですよ☆
みかんをたくさん食べると風邪をひきにくい
のは当たってるようですね。
侍従長さん一族は玉ねぎなんですね。
北海道産なんですか?!
北海道産の玉ねぎは辛くて美味しい
ですよね。
城は先日、りんごをたくさんいただいたのでりんご祭りです。まだまだ食べきらない・・・。北海道のじゃがいもとタマネギもたくさんいただいたのですが、ジャガイモは「きたあかり」という品種らしく、ほくほくしておいしかったです♪
10kgを2週間ということは…1日いくつぐらい召し上がるのですか? すごっ!
でも、風邪対策にも、お肌にも良さそうなので見習いたいです。
ジョセフィンちゃんの、お顔すごくいいです。ぐっときましたー!
なんか、筋を取らずに食べると体に良いらしいですよ。
なんちゅうか、腸内の不純物を根こそぎ持って行ってくれるらいしです。
しかし、旦那様。
そんなに怒らずとも(笑)。
まちねぇ様
なに?
ラフランスとな。
柑橘フリークの私もこの洋ナシはなんとしても食べなければ(^^。
アスカ様
なります。
と、いうより東洋人は肌が黄色いのでいいのでございます。
っていうか、みかんは侍従にとっては麻薬みたいなもので
食い出すと、止まらないんですよねぇ。
伯爵夫人様
あぁ、そうでございました。
本当に広島産のミカンも大変美味しゅうございます。
はっさくも侍従にとっては何よりも捨てがたい柑橘類でございます。
今更ながら幸せを感じる年末でございます。
みぃママ様
な、なんとみぃママ様も広島の方でございましたか。
確かに、皮が薄くて実がいっぱいですね。
これは、一品でございます。
ここは気候が厳しいので柑橘類は育ちません。
全く、彼の地のみかんはありがたい果物でございます。
ジョゼのブロマイド。
長らく忘れていましたが、彼女はニャンドルでございました(笑)。
shuchanmama様
はい。
東区で札幌黄も栽培している玉ねぎ百姓の一族でございます。
ガキんちょのころからミカンとタマネギを食って風知らずでございます。
(○鹿は風邪をひかないともいいますね(笑))
家来1号様
ほんとみかんは食べ出すと止まりません。
給仕係に一日○個と言われていますが、そんな規制はなんのそのでございます。
おぉ、キタアカリですか。
よく、宮廷内の畑でも作ります。
キタアカリは煮物よりもベークトポテトにすると美味しいですよね。
なにせ栗イモと言われるくらいですから。
ちゃちゅけ様
数えたことはないのですが、気づくとみかんの皮で一杯です。
そのみかんの皮をお風呂に浮かべて入るのもオツですね。
ジョゼの顔。
そのように言って頂けると親バカながら嬉しゅうございます。
包丁が必要ないってのは、重要です^^
。。。そこぉ? と言われそうですが^^;
ジョゼフィンちゃん。
半目もかわいいけど。。。
口元にきゅんっ♪
これが洋物オレンジとなるとそうはいかず、そこはやはりみかんの重要性が増すところでございます。
ジョゼのこの目、キモイかも(笑)。