ニコライブルクの物語
ニコライ ロマノフ王朝について学習す
ここいらで、ちょっくらロマノフ王朝について我が宮廷のニコライ陛下に講釈を垂れる侍従である。
ニコ :なんじゃ?この本は。

侍従 :あぁ、それは陛下の御名と同じ実在のニコライ皇帝陛下の王朝のことが書かれ
ている本にございます。
ニコ :ん?「図解 帝政ロシア 光と闇の200年」じゃと?

侍従 :左様にございます。
ニコ :ふん!ロマノフ王朝のう。

ニコ :のう侍従。どうしても読まねばならぬのかのう。

侍従 :陛下の御名をこの侍従が何故(「なにゆえ」とお読みください)にニコライと命名
させて頂いたのか、この本をお読みになって知識をつけて貰いとうございます。
ニコ :なにやら気が進まぬがそちがそこまで言うのであれば読むとするかのう。

ニコ :お?この髭の生えた偉そうなおっさんは誰じゃ?

侍従 :ロシア帝国最後の皇帝、ニコライ・アレクサンドロビッチ・ロマノフ皇帝(ニコライ
2世)にございます。
陛下のお名はこの方より戴きましてございますれば。
私人的には善人であったと聞き及んでおります。
ニコ :可愛い娘たちじゃのう。
して?この者達は一体どうなったのじゃ?

侍従 :記録では共産革命の折、帝室全員ボルシェビキ共によって処刑されたとのこと
にございます。
ニコ :何?で、では朕もこのように処刑される運命なのか?

侍従 :それは如何にございましょうや。
陛下が平民と、女神に対していかように振る舞うかによりましょうなぁ。
ニコ :う、うぬぅ!!恐ロシヤ。

侍従 :つ、つまんね。
この本、河出書房新社から出版されている本である。
「図解 帝政ロシア 光と闇の200年 土肥恒之著」

ロシア帝国の成り立ちからロマノフ朝歴代皇帝、絢爛たる宮廷内の様子、その時代ごとの庶民の暮らしについてどん底だけではないことも記述されている、事始めには一品の本である。
(やるな、土肥一ツ橋大学院教授!!)
本ブログに紹介する本で珍しく絶版ではない本である。
海が欲しかった歴代ロマノフ朝皇帝達。その海を求めて東へ東へ進出していった暁にようやく彼らは海にたどりつく。
だが、その海は1年の半分は氷に閉ざされた航行不可能な海と低気圧の墓場である荒れくれた海だったことは皮肉である。
また、日露戦争後、世論に押されて立憲君主制となったが、専制の権利を手放さなかったばかりにやがて悲劇を迎えたロマノフ王朝。
侍従も欧州に行ったとき飛行機からシベリアを見たが、ありゃ維持するのは大変である。
(広さが北海道なんてものの比に非ず)
あれでは資源があっても海がないから大量に外国への資源の積み出しが出来ない。
川もすべて北極海に注いでいるため川から船による外国への資源の積み出しも出来ない。
まさに人が管理するには資源が豊富でも不毛の土地である。
シベリアと樺太と千島を手中にする者は常に貧乏神に取り憑かれるのかもしれない。
まぁ、そう言った意味では北海道もそうなのかもしれないが。
ブログランキング参加中。ポチっとされたし。

コナンの映画版でうっすら聞いたような気がします…(^^;
恐ロシヤ。。(笑
私は何の話をされているのかチンプンカンプンですが、
歴史好きの旦那が知っていました。ニコライ様の事を・・。
ニコライ・・・偉大なお名前ですね!
ニコライくんも名前に負けることなく、このニコライ王国
を統治なさっているではありませんか!!
これからも安泰が続くことを願いますよ♪
(* ̄m ̄) ププッ
皆様の胸に深く刻まれるギャグですな…。
昨日、テレビでQさまという番組を見ていたら
ロシア最後の皇帝の名前を当てるものがありました。
先日教えていただいたばかりなので、
自信をもって当てられました。
(*´∀`)ノシ
↓雪の下は氷ですか…
予想もしてませんでした。
大滝詠一しか思いつきませんが。。
なんだか
ベルサイユな事もあったのですね^^;
あれ?資源豊かな北方領土かと思ってましたが。。
これはこれは、あてくしも興味がござあます分野の本でござあます。
あてくしは「一体、アナスタシア皇女は生き延びたのであろうか」という疑問がいまだあるのでござあます。
科学的には、アナスタシアと自称する女性のDNAはアナスタシアではない、という結論でござあましたが。
そして、自称アナスタシアが生前言ったことは「エゲレス王室はマウントバッテンの血が入った場合、2代目でなくなる、とラスプ-チンが言っていた」ということでござあます。今のチャ-ルズで王室が終わるのか!
サスペンスものでござあます。
人の名前が覚えられず、この手の本はいっこうに頁が進まず、何度も挫折(笑)→自分の記憶力と集中力の限界を知り、興味があってももう手にすることは諦めました。でも今日はちょぴりお勉強できました
ジョゼフィン&フレイヤ同盟がニコライブルグを脅かす日も近かったりしてw
読んでる姿が本当に読んでるみたいで、知的に見えますね、陛下。
つい見てしまうタチなんですよね~
アナスタシアはどうなっているのか~とか、
逃げるときに宝石を身体中に巻いていたので
撃たれても平気だったとか・・・すごいなぁと思ってみてしまいます。
↓除雪機、こんなのが必要なんですね~
雪降って欲しいな~なんて
安易に言ってしまってすいませんでした^^;
ニコライヤ。
最近、フレイヤにやられっぱなしです。
このままだと革命勃発は必至(笑)。
おさむにぃ様
まさか、ここまでウケ受けるとは思いもせず。
ありがたいことでございます。
(笑笑)
らむね様。
素晴らしい!!
タイムリーでしたね。
相方様も尊敬の眼差しだったでしょう。
「雪の下の氷」
今日はちょっと解けたんですが、夜になってまた凍って
しまいました。
(こっちでは「しばれる」と言います)
森のくまくま様
う~ん、さらばシベリア鉄道ですか。
渋いなぁ。
クレムリンの宮殿は華やかさではベルサイユを凌ぐと
言われています。
相当、庶民、農奴から搾り取ったんでしょうね。
北方領土は魚は多いんですけど人が住むとなると金食い虫。
旧島民の方々には申し訳ないのですが暫くあの島はロシアに
任せて貧乏を肩代りしてもらいましょ。
伯爵夫人様
今となっては文献に頼るほかはないのですが、私の意見と
しては、少ないながら文献を読むに、あの状況では逃れる
のは無理でしょう。
仮に逃げおおせたとしても米国になんぞ行ったら世間知ら
ずのお嬢さんは身ぐるみ剥がされて文無しでございます。
エンゲラント王朝。
いえいえ、あの泥棒国家の王朝はそう簡単には終わりません。
何と言っても、植民地から相当収奪しまくったのですから。
shippo様
なんか、偉そうなこと書いちゃいました。
(ちょっと恥ずかしいかも ^^;)
私にとってはこういう話は結構面白いんですよ。
歴史はドラマとして感じてしまうもので(笑)。
Sui様
いや、現に脅かしております(笑)。
このまま統治していけるのでしょうか。
「知的に見えますね、陛下。」
結構寸劇作るのも大変だったりして(笑)。
pie様
ロマノフ王朝ものって結構面白いんですよね。
特にピョートル大帝って言う奴はかなりのキレ者だったようです。
アナスタシア。
どうなんでしょうねぇ。
逃げたとしても今となっちゃ、もう生きていないでしょうね。
雪。
いえいえ、こっちの冬はいつもこんな感じですよ。
冬はやっぱりこうでなきゃあね。
お気に召しませんように。