ニコライブルクの物語
侍従 身の程をわきまえず
さして面白くない話をする。
読んでもらっても楽しい話ではないのでスルーしてもらっても可である。
今から65年前の今日、東京で一晩に10万人が空襲で一方的に焼き殺された日である。
その日から遡る約一か月前、ドイツのドレスデンでは15万人が空襲で殺されたと言われている。
抵抗する術を持たない一般市民への一方的な虐殺である。
我が国の半島および大陸で蛮行をはたらいたこともそうではあるが、この空襲も立派な戦争犯罪である。
挙句の果てには原子爆弾まで投下されて実験材料にされた両市民にはかける言葉さえみつからない。
だが、戦勝すれば全ては正統な行為として歴史上正しいことをしたと記録されるのである。
特に人種間戦争は悲惨を極める。
姿かたちが異なるばかりに憎しみが増すにつれ、お互いを人間扱いしなくなるのである。
(当時、向こうではこちらのことをお猿呼ばわりし、こちらは向こうのことを鬼畜呼ばわりしていたのがいい例である)
「戦争は悪」
その通り。
だが、それだけでは戦争は絶対になくなりはしないのである。
なぜ悪なのか、どうして人を殺さなければならない状態となってしまうのか。
それを回避するためにはどうしたらいいのか。
それを考慮実践した上で豊かな生活を送れるようにするため、親は身を粉にして子供にはできる限り最高の教育を与えようと奮闘するのである。
決して教育とはいい会社に入るためとか、公務員になって安定した生活を送るためとかを目的にして行うものではないのである。
教育とは本来、子供に明確な志を持たせた上で実践させるのが本来の姿なのである。
教育はその子供の運命と未来を自力で切り開くための最高手段なのだ。
本来の目的を履き違えて教育を与えると大学を出たはいいが職を見つけられない若者が増えるというのが現在この国の状態である。
教育の真の目的を見失った末路がこの国の歪んだ社会となったいい例である。
明確な目的があって教育を受けていないと就職説明会で路頭に迷うことになるのだ。
そんな問題は政治家と官僚が考えればいいと思っていいる各位もいるであろう。
だが、悲しいかな議院内閣制をとっているこの国ではいい加減な奴を当選させると後々ツケが回ってくる。
これは、侍従がジョゼフィンにモフモフで払うツケとは比較にならない大きなツケである。
今、我らが宰相麻生君がバッシングされているが実はこの責任は麻生君にある訳ではない。
その麻生君を選出した議員を選挙で当選させた我々にある。
そこを履き違えてはならないのである。
ニコ :プーでヒモの生活を堪能しているそちが何を偉そうなことを言っておるのじゃ。
そろそろ働かぬか!このたわけ!!

侍従 :も、申し訳ございませぬ、陛下。
さてと、そろそろ外で働き出すか(^^;
ブログランキング参加中。ポチっとされたし。

記憶があります。
ニコ様に言われると背筋がピンとしますね。
代を重ねるほどその座に固執し、
権力を持つ人がなすべきことを忘れ
市井と離れて行くのは何故でしょう。
しかし、議員2世3世っておかしくないですか?
王政でも無いのに。
2世3世に投票する人たちってその人の
政治信念に共感して入れているのでしょうか?
ああ、、、ニコライ帝の言葉が耳に痛い。。。
仕事探さねば。
とりあえず議員になっちゃいますか!?
猫浸透。。ならぬネオ新党(新、新党)から!
投票しますよー
黄昏のベルリンは読みましたか?
そうでござあました。東京大空襲の日でござあます。
この戦争にて、どれだけの人材が失われたことでござあましょう。
何かで読みましたが、ニッポンが自動車等の機器機械類により発展していったのは、当時の理系の学生さんが召集されなかったからだと。
もし、法学、経済、政治を学んでいらした学生さん、およびその方面の方が生きていらしたら、ニッポンは別の発展を遂げていたかもしれないざます。当時の方達のそして英霊になり遊ばした方々には感謝のみでござあます。あてくしたちが「ニッポン人」として誇りが持てるのもこの方達のおかげだということを忘れないようにしたいざます。
今のアホアカセンセと政治家・・・・先が思いやられるざます。
「たわけ!!」でよろしゅうございました。
これが「たくらんけ!!」だと救いようがありません(笑)。
あぁ、もうこの世の人ではないばぁちゃん。
もう会えないなぁ。(いい年こいてばぁちゃん子なのでした^^;)
Taassaco様
ね。
でも、世界を見ると2世、3世でもしっかり政治家をやって
いた人もいたんですよ。ルーズベルト親子とか。
まぁ、ブッシュはダメダメだったけど(笑)。
結局、地場の人間の意識が明治時代前の意識が抜けないので
「先生、先生」とするからダメなんでしょうねぇ。
彼らは公僕なはずなのに。
選挙の時だけだもん。地元にかえってくるの。
shippo様
いやぁ、議員さんも結局後援会の会長さん達からの期待通りに
動けなかったら凄いバッシングですよ。
呼びつけられて怒鳴られて怒られて。
表の顔とは別にあれはあれでみじめな商売ですよ。
(って、なんで知ってんだこんなこと(笑))
黄昏のベルリン:うん、読んでみます。
確かユダヤ人と日本人の間に生まれたのが主人公だったような。
伯爵夫人様
技術系学生が招集されなかったのは事実のようです。
当時の陸軍もそこまでアホではなかったようです。
あ、だからと言って文系学生が兵隊にとられてもいいという
話ではありませんが^^;。
そうですね。
先人たちが筆舌尽くせぬ苦労があって今の我々がいるんですよね。
私も一歩間違えば生まれてなかったかもしれません。
父方の祖父はインパールに行って還ってこれなかったから。
衆議院選どうなるんでしょう。
頼りになる奴誰もいないし(困った)。
本当に今大きなつけが廻ってきているのでしょうね。そんな議員を当選させた我々が悪いんでしょうね。
太郎然り。。。一郎然り。。。いませんね!!
次の衆議院選挙どうしましょうか。
両党のトップがあれじゃねぇ。
こ、困ったなぁ。(TT)
自分が立候補になるだけの人脈も財力もないし^^;