ニコライブルクの物語
侍従 本当に農奴になる
間の悪い時と言うのは往々にしてあるものである。
本日、大侍従の大庭園を手入れに行ったのだが、そこへ運悪くニコライブルクで百姓稼業を営むトラクターに乗ってきた従弟の農務尚書とばったり出会ってしまったのである。
尚書 :おぉ、これは侍従殿。
いいところでお会いできた。
侍従 :うっ!!(嫌ぁな予感)
こ、これは農務尚書殿、作付は順調か?
尚書 :その作付に侍従殿に頼みたいことがあるのだが。
侍従 :(そうら来たよ)
し、して(汗)、小職に一体何をせよと申すのかな?農務尚書殿。
尚書 :明日から天気が崩れそうなのだ。
今日中にあの畑に苗の移植を完了したい。
その畑の一部は東の皇太后(侍従の亡き母)より侍従殿が引き継いだ箇所
もある。
よもや断ることはありますまいな!侍従殿!!!
侍従 :くっ!!(絶対絶命!)
つ、謹んで拝命致します。(T△T;号泣)
尚書 :おぉ、そうか!!やってくれるか。
では小職は別の畑を耕してくるのでよろしく頼む。
後の段取りは農務次官(もう一人の従弟)から説明を受けるように。
「ダッダッダッダ」と大型トラクターを乗りこなし去っていく農務尚書。
侍従が子供のころから見ると玉ねぎの苗の移植も完全機械化され一人で行えるようになり楽になったが暫く給料取りをしていた侍従には前回の畑耕しから引き続き重労働である。
が、強風の中、鼻水を垂らしながら一人頑張った侍従。
その成果がこれ。

(片道500メートル)
もう、心身くたびれタンホイザーである。
移植が終わり帰還した侍従に農務尚書は、
尚書 :普段から茶碗と箸と鉛筆しか持たない生活をしてきた報いである。
それは事実ではあるが、そう言われてもねぇ。
とほほ(再び号泣)。
ポチっとされたし

あの仕事は、肉体労働ですので、急に過激な
時間量をこなしてしまうと、機械と同じに体も
壊れてしまいますよ。
多分、明日,明後日の侍従さんは故障中かも
しれませんね。充分に休養して下さい。
さすがでっかいどう・北海道!!
(古い??)
遠くの白いのは雲?
地平線??
侍従さん・・明日は、筋肉痛かしら??
それとも明後日からかしら( ̄▼ ̄*)ニヤッ
ビックリたまげた!!
メッチャうらやましい!!
是非、弟様の嫁にもらって欲しい…無理なら養女でも…。
ここ全部、玉葱ですか?
玉葱も機械で植える事ができるんだ…。
ステキ過ぎる北海道。
夢の世界…。
こんなにステキな仕事して文句言ったらバチがあたりますよっ!
ほえ~…(放心状態)
玉ねぎですか??
美味しいですよね~玉ねぎも♪
これだけの土地があれば、にゃんこ御殿も夢じゃないですね~(* ̄m ̄)
北海道はでっかいどう~♪ ←古っ!
私事ですが…このGWに初めてスキを持ち、ウネというものを作る作業を経験しました(単語の使い方間違ってたらごめんなさい)。侍従長殿が作業した土地に比べれば猫の額ほどの広さでしたが…。きっと、あっみゃ~い、たまねぎが収穫できることでしょう。
案の定、ワタクシは翌日筋肉痛。
侍従長殿が作業さたような広い所とは比べ物になりませぬが。顔を洗って出直さなければ…と思った次第。
でもワタクシ、作業したぶんの収穫にだけは行くつもり。
にゃひ!
平らな広い土地→風強そう~→鼻水
土をいじったことがほとんどなく、何かを育てる人を
尊敬します
でもやっぱり今日のイチオシは
「心身くたびれタンホイザー」←コレ、いただきました!
これだけの広さ、もしトラクターが無かったらと考えてしまうと、
倒れちゃいますね>< でも、あっても大変だったでしょうね><
本当、ゆっくりお休みされて下さいね♪
地平線まで続く広大さ。
伯爵邸の庭ほどござあましてよ!!うんまぁ!あてくしったら!
皇帝陛下の御心に従い、農奴となり遊ばした侍従さま。
ロシアとは農奴。農奴の血が今でも残り、ダ-チャが大好きな露助。
シベリア送りではなく、農地送りにされました侍従様。
これも全て、皇帝陛下の「侍従よ、皆のものと心を通じるためには、侍従の農奴経験が必要でのう」とのお心。
お体ご自愛なさあませ。ニッポンの食料のためにふぁいと-ざます。
とんでもなく土地持ちなのですねぇ。
お疲れ様です。
機械もなく、すべて手作業で行っていたであろう先人方のご苦労がしのばれます。
わたしゃ爪に土が入るだけでいや~んとなってしまう軟弱者なので、
とてもニコライブルグには住めそうにないです。
とにかくお疲れになったでしょう。御自愛なされませ~。
改めて、田んぼ広っ!と思ったのでした。。。
タンホイザー行進曲を口ずさみ♪ながらの
移植作業。。。
たまになら。。。楽しそうヾ(°ェ°;)
これを侍従長さんおひとりでされたのですか!?
本当にお疲れ様でございました!
玉ねぎ収穫楽しみですね♪
(でも、これだけの広さとなれば、収穫もかなりの重労働なんですよね?)
北海道の玉ねぎは大きくておいしそう♪
shuchanmama様
この仕事って好きじゃなきゃできないです。
幸いなことに身体の不調は未だ起こらず、明日が怖いかもしれません。
仰る通り明日、故障する予定です。
いや、天気が待ってくれないので今日も戦場(畑)に駆り出された侍従なのでございました。
森のくまくま様
これでも、畑は少なくなりました。
ニコライブルクも都市化が進み今では、今では1/4の畑しかなくなってしまいました。
昔から見たら大分楽になりましたよ、これでも。
実はまだまだやることがあって身体痛いなどとは言ってられないようでございます。
らむね様
昔は、人海戦術で手で植えていました。
それから侍従が子供のころにやっと4人乗りの苗植え機が配備されました。
これは機械に4人が乗り込み苗を植えるための機械のコンベアに一本一本苗をおいて植えていました。
(子供のころにやらされてたけど辛かったなぁ)
ここ10年でようやく一人乗りの苗植え機が導入されすっげぇ楽になったし、今までより作業時間が短縮されました。
それでも辛いですよ。
あ、因みに従弟(いとこ)達は独身です(笑)。
アスカ様
実は、これだけあっても一歩間違えば大赤字。
一生懸命作っても秋に台風が来て雨で被害が起これば大損害。
こんな大博打な商売はないです。
幸いニコライブルクも発展してその分は不動産収入で(倉庫化したり、土地化したり)で凌いでいるようです。
Taassaco様
ニコライブルグの原点はここにあります。
そうです。
農業です。
実は、これでも狭い方なんです。
まだまだ、作業は続きます(TT。
ちゃちゅけ様
北海道の玉ねぎは辛い品種が多いです。
その代り、熱を加えると凄く甘みがでます。
品種も沢山あります。
自分が手をかけたものを収穫するのは楽しいですよ。
(でも百姓仕事は嫌ぁ~!!!)
shippo様
百姓なんていうものは実は誰でもできます。
ただ、それがずっと続けられるかどうかなんです。
私には無理(笑)。
結局最後は従弟が全てをやってくれて大助かりです。
家来1号様
実は、私の従弟ならびに百姓を継いだ私の同級生たちはこれの4倍の畑をなんなくやっちゃいます。
覚悟して継いだ奴はやはり心意気が違います。
私にとっての尊敬する人間はそんな同級生、従弟、祖父後、おじおば、親なのでございます。
MOONROSES様
祖父母、おじおば、両親の話を聞くと昔は馬を曳いて畑を耕したそうです。
気が遠くなります。
ですが戦争で軍馬として陸軍に馬を接収され、馬がいなくなると一族郎党全員が鍬を手に人海戦術で畑を耕したそうです。
途方もなく気が遠くなります。
なのでその苦労からみるとこれだけ作業が楽になったにも関わらず文句を言っている私は憎悪に値するのでしょう(笑)。
伯爵夫人様
うんまぁ、おば様ったら。
ヨーロッパの伯爵邸領地に比べれば猫の額にございます。
実は我が宮廷でのシベリア送りとは畑のことでございます。
まさに強制労働です。
これがあったからこそ給料取りの仕事が楽に思えたのも事実でございます。
まぁ、土地も畑もただある訳ではなく、入植した先々々々代達の苦労があったからこそ。
今の我々が楽をさせて頂いているのでございます。
くりひなママ様
あ、いや、これ全てではなく左端100メートルから向こう側500メートルが受け継いだ畑です。
残りはすべて従弟が引き継いだ畑です。
この季節は親の兄弟の心身健全な男の子供(侍従から見た従兄弟達)は社会的身分職業に関わらず時間に余裕がある限り徴兵されます。
大抵の従兄弟達は職業を自由に選択できた身の幸せをここで噛みしめます。
本当によかった。
従兄弟の一人があとを継いでくれて。
おっく様
辛いよぉ。
実際やってみると。
大声で叫ぼうが、文句を言おうが広い畑の中でポツンと一人。
トラクターの音と風の音以外何にもないし。
これでエビス飲みながらできれば最高ですが、そうなると植えたあとがガタガタになりますしね。
どうもうまくないですね。
みぃママ様
今は機械化で一人で全部できます。
(準備さえしていれば)
苗植えもカートリッジをセットしてあとは動かすだけ。
楽チンです。
(昔から見れば)
ただ、寒いのと風が強いのと孤独なのが辛いところです。
とりあえず終わりました。ほっ。