ニコライブルクの物語
侍従 最近の車に憤慨す
新聞など真剣にお読みになるは珍しゅうございますな。
ニコ :のう侍従。
このHV車なるものは一体何か?

侍従 :あぁ、これでございますか。
ハイブリット車にございます陛下。
従来の車と違い、発進時は電気モータで動き、スピードに乗ったらエンジンに切り
替わって走る車にございます。
ニコ :ほう、斯様なことを全部車がするというのか?

侍従 :左様にございます。
ついでに発信、変速もアクセルを踏むだけで全て自動にございます。
ニコ :どうじゃ、侍従。
そちも自営業になって車は使うじゃろう。
いっそのこと今乗っているそちの車をこのHV車とやらに変えてみてはどうか。
運転操作も楽そうだしのう。
燃料代も節約できるし、税金も安くなるのじゃろう?

侍従 :お言葉を返すようで大変恐縮なれど陛下。
プリウス考えないわけではありませぬが、どうも変速も燃費も走行も全自動って
言うのはちょっと気に入りませぬ。
やはり発信、変速はクラッチを繋いで動かさなければおっかなくて運転できませ
ぬ。
車は両手両足を使って運転するものにございますれば。
ニコ :ふん、くどくどと御託を並べおって。
そちは本当に古い人間じゃて。

侍従 :給仕係も臣と同様な意見にございますればほっといてくださいまし!!
(プイ!!)
ニコ :やれやれ、
困った頑固者よのう。

最近はオートマ車ばかりである。
トヨタなぞは、遂に販売車種からマニュアルミッションの車が無くなってしまった。
アクセルを踏むだけで発進する車は危ない。
よく、アクセルとブレーキを踏み間違えたとか、アクセル踏み込みすぎて暴走したとか言う話を聞くが、暴走を抑止するためにクラッチという構造があって安全装置としてエンストと言う状態を備えてたはずなのに。
車は一歩間違えば凶器なのだ。
本来そんな簡単に動かせる構造にしてはならないのである。
ポチっとされたし

はっはぁ~だ!!
連勝したもんねぇ。
ジャイアンツに!!
すっきりさわやか!!
あ~、酒が美味い。
耳が痛いです。
ワタクシ、現在はパーフェクトペーパードライバーにございます。10年はハンドルを握ってはおりませぬ。
免許取得の際も、大変高額なコストを支払った上に教習所を転校したうつけ者にございます(免許取得に1年近く費やしました)。なぜなら、クラッチが踏めなかったから…。坂道発信もダメダメ。
そんなに苦労して取得した免許も、今やレンッタルDVD店くらいでしか活躍しておりませぬ。ムダじゃ、ムダじゃ。←ムーミン風
ちゃちゅけ。
この地ではミッションが主流でござあます。オ-トマは「年寄りの乗る車」といわれておりますの。
たしかにアウトバ-ン(高速)を走る際、ミッションの方がよろしいかと存じます。こちらは120キロで走るなんぞ「当たり前」でござあます。
その上、高速がえんえんと続くのでござあます。日本のような料金場はあまりござあません。ですので、ミッションに乗らないと、眠くなるかと存じます。
ほ-っほっほっほ、えらそうに申し上げましたが、このあてくしともあろう、伯爵夫人ともあろう、このあてくし、「あてくしA級ライセンス」を持っているざます、と申し上げたいところでござあますが、ほ-っほっほっほっほ、
伯爵から「君は運転してはいけない」といわれているのでござあます。
ペ-パ-となって早C年。ミッションで免許を取りましたが、ミッションどころか、エンジンのかけかたから全て忘れ去ったのでござあます。
一度、伯爵に「乗ってみなさい」といわれ、なんでも恐ろしいことをしながらエンジンをかけようとしたらしゅうござあます。すぐさま「降りろ!」と言われ「君は二度と乗らなくてよい」と言われましたの。
ほ-っほっほっほ、ほ-っほっほっほ、しかし、ミッションのほうが事故防止にはよろしいかと思いますの。しかしながら、影武者の性格を考えますと、事故の前に、他のドライバ-と大喧嘩しそうでござあましてよ。
ほ-っほっほっほ、ほ-っほっほっほ。うんまぁ!あてくしったら!
と、思いまあ~す!ヾ(°ェ°)
今日は”けんすけ”!
ふつう。。。レフトフライで、3塁にタッチアップしますう??
ありえないでしょう。。。
ところが、それをやってのける。。。あの1点ですよっ!
あれが、ファイターズ野球ですっ!
ちょっと鳥肌気味で、仕事してましたっヾ(°ェ°;)
昔はマニュアル車を愛用していましたが、現在はオートマ車に乗っています(^^;
確かにマニュアルの方が運転し甲斐がありましたが、前に勤めていた会社の社有車が全部オートマだったのがきっかけでして。(笑)
プリウスもあったので、たまに使っていましたが、あまりにエンジン音が静かで、信号で停止した際にちょっとドキドキしました。
乗り心地は良かったですけども、エンジンかけるまでが結構面倒だった記憶があります。(毎回取説読んでたような・・・笑)
現在の愛車が10年になりますので、そろそろ買い替え時なのですが・・・どうしたものか・・・。(悩)
しかもCVTなので変則もものっそい滑らか~wwな感じです。
車を動かしてる!っていう感覚は、ほとんどないように思えますが
やっぱり遠出したときの渋滞とかを考えると、楽さには勝てず。
たまーにマニュアルが恋しくなります。乗る機会ないんですけどね。
規則正しい生活されているのですね。私は仕事しているときと何ら変わりありません。遅寝遅起き。
あぁ、スキルと資本があれば、立ち上げてみたいものですねぇ(*^_^*)
ん、まだ早すぎます。もっと社会を学んでおきます!!
今では週に1度乗るか乗らないかくらいで。。
とまぁあまり車に乗らないですが ハイブリッドカー、魅力的です♪
コンパクトカーくらいのサイズで価格もお安く
出してくれると嬉しいんですけどねぇ 個人的には(^^;
でもプレリュード、インテグラ、インスパイア、アコード、すべて
オートマチックですもんねーカッキーンっというような出だしの
マニュアル車は、私には危険なのです
車のキーは私の理性を解除してしまうからせめてオートで
制御してもらわないと(笑)
世の中の車がマニュアルだけになってしまったら、
わたくし車が運転できなくなってしまう~。
確かに危ないと思うこともありますが、便利さには勝てませぬ~。
以前はマニュアルに乗っていましたが、事故を起こし…。(自宅車庫内)
オートマに変えてからは無事故でございます。
乗る資格なし!なんて言わないでね。(笑)
今の免許はグリーンなんで、やっと普通のブルーになります(*^-^)(ちょっと嬉しい。ちょっと自慢)。
大学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に頑張ってとりました!
頑張ってオートマ限定をとりました!(頑張ってオートマ限定かい!)
でも、私が教習所行っていた時は男の子二人がマニュアルをとった以外、他はみんなオートマ限定だったんですよ~。
オートマ限定でも試験は一緒なのでクラッチの質問がでていてさっぱりわかりませんでした・・・。
クラッチって難しそう!
侍従長さんは運転がお好きなんですね(*^-^)
ひと昔前は、皆そうでしたよね。
しかし、札幌市内のマニュアル運転は、大変では
ないで゛しょうか?
最近、旦那がマニュアルを運転する時期があったの
ですが、左手が忙しい!!と文句を言っていました。
知的で美しいですね(≧∇≦)b
以前私と一緒に暮らしていたネコは、
新聞を破いて暴れて大変でしたw
AT車は楽ですけど、眠くなるんですよね。1号、過去にAT車を運転中、眠りに落ちてしまい、ハッと気がついたら歩道に乗り上げて走っていました。人通りのない、車も少ない道路でよかったです。おそろしや~。
それ以来、AT車には乗らないと心に誓ったのであります(^^;
そう無体なことをおっしゃってはいけませぬ。
貴殿のおっしゃることがまかり通ると、日本は経済も
エコ先進国も、すべて捨てねばなりますまい。
それに、ワタクシがMT車に乗ってはおりますが、
その理由は貴殿もご存知の通り、
ひとえに運転がヘタクソだからでございます。
凍結道路で、AT車では思うがままに減速できず危険だからで
ございます。
乗りこなす腕さえ持ち合わせておれば、AT車でもHV車でも
どーんと来い!でございます。
私、自家用車はオートマでございます。
f^_^;
最近は大型トラックもオートマが多いんですよ。
以前、勤めていた会社ではそうだったので、高速に入ったらオートクルーズを使い、ハンドル操作のみ。
しかも、物ぐさな私はハンドルもオートにならないかな~なんて考えてましたよ。
そうなったらもう運転手なんかいらないんですが…f^_^;
最近の車はホントにスゴイですよね。
特に車に興味がある訳ではなく、運転も好きではない私としては便利や簡単はありがたいのですが、事故につながるような物は怖いですよね。
電気の自動車が音もなく歩いてる自分の横を通ったら、ドキっとするだろうな~。
車で事故らない最善の方法は、車を運転しないことに限ります。
あとは、ものにぶつけようが、何をしようが人に怪我さえ負わせなければなんら怖いことはありませぬ。
ジャコウネズミさんの「ムダじゃ、ムダじゃ」なんてことは決してありませぬよ。
伯爵夫人様
うんっまぁ、おば様ったら。
各位を敵に回すのを覚悟で「オートマは年寄りが乗る車」。
いいフレーズにございます。
こっちは住宅地のちょっと広い道路では皆80km/hで走っています。
おば様、人を含め、命ある者さえ轢かなければ何でもありでございます。
行き着くところまで行ってみようではありませぬか。
おっく様
いや、今年のファイターズって選手層厚いですよね。
昨日は本当に見せ場が一杯ありました。
スウィニーの叫んだ姿は初めて見ましたよ。
近頃では吉井君のポカがあっても点を取り返してくれるので安心して観ていられるのは嬉しい限りにございます。
NINA様
人間楽をするとそこから中々抜け出せないものでございます。
この際です。
敢えて次の車はミッション車をご購入されては如何にございましょう。
車を思う存分意の如く制御できますよ。
ヒトミ様
そっかぁ、内地は渋滞って言うのがありましたな。
それを考慮するとオートマは確かに楽でございますな。
セカンドカーでご購入されてみては化かがにございましょうや?
ブンブンで楽しめますよ。
真太郎様
ラウムですか。
それもありです。
なに?
まだ早すぎると?
そんなことはありません。
人見知りさえしなければ仕事は取れるものでございます。
失敗してお若いうちでございます。
いろいろやってみなされ!!
アスカ様
なになに、週に1度であればハイブリット車は必要ないですよ。
以外に、近場で乗る回数が少なければその効果はあまりありません。
逆に車体の費用で燃料代の元は取れません。
みんな意外とここに気付かないで購入してしまうらしいです。
バッテリーだって5年ももたないんだから慌てるこたぁないです。
shippo様
CR-X。
あの車はすごかった。
かっ飛び一番でございました。
まぁ、マニュアル車よりもオートマ車の方が生産組立て手順が簡単なのでメーカーも生産しやすいのでしょうな。
一度、shippo様にはインプレッサSTRでかっ飛んで貰いたいです。
くりひなママ様
おぉ!!そうだ。世の中マニュアル車ばかりになったら車が運転できる人が少なくなって環境的にはとってもECOかもしれません(笑)。
なまくら道具の代償は大きいです。
車に乗るときには気をつけて安全運転でございます。
ゆずみどり様
クラッチ繋ぐのはそんなに難しくないです。
車と会話していれば大丈夫。
でも、頑張って取った免許です。
ニコライブルクの街中をどんどん乗ってください。
まだ見たことのない景色が見えてきますよ。
因みに侍従が免許を18歳で取ったのは農作業で使われるからでございます。
くすん。
shuchanmama様
そうそう。
多分ですね、何年も自転車に乗っていなくても感覚さえつかめば乗れるのと一緒で2,3回エンストすればすぐ感覚が戻ります。
あ、旦那さま。
いかんですなぁ。
車を運転するのではなく、車に運転させられては。
MOONROSES様
ははは。
じつはこれ、ニコライが新聞の上に寝そべりたくて粘っていた図でございます。
なぜかうちのニャンズは新聞の上に乗りたがるんですよねぇ。
長官はヒンヤリしていて気持ちいいからなのかもしれません。
家来1号様
お?
ここにも同士がいた。
HV車のMTはないでしょう。
電気系統とエンジン系統の切り替えががコンピューター制御しているのでMT化は構造的に無理があります。
世界を敵に回すのを覚悟で言いますと、ECOなぞ全く意に介することなく車って言うのは大量にガソリンを吸い込んで心行くまでエンジンを回し、その状況に合わせてクラッチ操作を行い変速操作をして思い通りに自分で車を制御するのが正道なのでございます。
家来2号様もきっと同様な意見かと。
給仕係へ
給仕係よ。
そなたにオートマ車は似合わぬ。
そなたにはそのうち農作業でトラックを動かしてもらわねばならぬ。
農家のトラックにオートマ車はないのだ。
日々精進いたすがよい。
らむね様
実は、航空機並みに自動操縦が可能であれば即購入です。
(だって、自分の車で酒盛りしながら目的地につけるのですから)
最近のトラックにもオートマがあるとは。
あんなに重い積載でトルコンが持つのかなぁ。
ちょっと構造に興味がわいている侍従なのでございます。