ニコライブルクの物語
ニコライ メッキの寛大さを見せつける
この地域では、臣民たる子供達が一軒、一軒回り、
「ろーそく、だぁせぇだぁせぇよぉ~、
出さなきゃ爪でひっかくぞぉ」
と、言ってお菓子やら飴玉やらを収奪していくのである。
そういう侍従も子供のころは収奪の限りを尽くしたものである。
侍従 :と、言う訳なのですが、宮廷兵糧物資庫にお菓子の用意を怠りまして
ございます。
如何なさりましょう?
ニコ :何?
全く、そちらしくないのう。
だいたい、そちはのう....。

「ろぉ~そく、だぁ~せぇ~だぁ~せぇ~よぉ~....」
侍従 :あ、来たぁ!!
如何なさいましょう。
陛下、陛下ぁ!!
ニコ :えぇい!!
うろたえるでない!!
宮廷庭園に行き、子供たちにジャガイモを掘らせるのじゃ。

侍従 :よ、よろしいのですか陛下!!
ニコ :苦しゅうない。
今年は自称女神の力をもってしても全国的に農作物は凶作じゃ。
臣民達の親もお菓子よりは価格の高いジャガイモのほうが嬉しかろう。
今時の親たる臣民も子供にジャガイモの掘り方も教えられまいて。
どのようにジャガイモが採れるのか夏休みのいい勉強になるでな。

侍従 :おぉ、それは名案。
臣は改めて敬服致しましてございます。
流石はニコライブルクに君臨する名君であらせられます、陛下。
では早速。
そんな訳で喜びながらジャガイモを掘って持ち帰って行った子供達である。
(このような攻撃が4波に渡って収奪にあったのは言うまでもない)
ポチっとされたし

ぷぷっ。
しかし、菓子をもらう何十倍もの喜びがありますな。
さすがは陛下、賢い!
ただ…その~、大変申し上げにくいのですが、
そちらの七夕、なんとなく10月最後の日に行われる西洋のお祭りのパクリのような…。
トリック オア トゥリート!
もうすぐ2倍になるそうですね!ジョゼちゃんは闇市の準備で
忙しくて出番が無かったのかな?
それと、ニコライ君はやっぱり見た目も中身も賢い!!
ハロウィーン・・・???不思議な風習ですね~いつ頃始まったのでしょうか?アメリカ人によって運ばれてきたとかでしょうか??
ジャガイモさん・・・・いいな~
親御さんは喜んでいることでしょう!
七夕にこんなハロウィンのような風習があるなんて、
はじめて知りました。
ジャガイモ掘りをさせてあげるなんて名案。
野菜が値上がりしている今は、お菓子よりうれしいですよね。
お子様達のお母様は大変お喜び遊ばしたかと確信いたしましてよ!
なんでもニッポンでは野菜が急騰しているかとか。
これからは自給自足のためにも計画せねばなりませぬ。
伯爵家では、小松菜と枝豆と水菜を栽培しておりますの。
この伯爵邸は「夏の離宮」でござあますのが、庭園がついておりませんの。ですので、思い切りお野菜を栽培したくともできないのが残念でござあます。
ニコライブルグでは豊作となりますように。
子供達も大喜びでジャガイモ堀りを楽しんだのですね。
あ~、それにしてもニコ陛下のりりしいお姿・・。
素敵です(o^∀^o)
ところで、お菓子をねだるのに、何故台詞は「ろうそくだせだせ」
なんでしょう?(ここつっこんじゃいけないですか?)
まるきりハロウィンではないですか。
しかし、ジャガイモ。
価格は2倍に跳ね上がるだろうとのこと、
御子達よりも親御さんたちが喜ばれたことでしょう。
素晴らしき采配でございます、陛下。
↓ジョゼちゃん、
私、病持ちなんです。
「試験アレルギー」
そんな大層な問題、解けるかどうか、ああ、心配で体中が痒くなりそうです~(涙)
でもチャレンジしますとも。
試験日、私の誕生日の前日ではないですか。
ありがたく、プレゼントとしてお受けしましょう!
行ってきましたよ。じゃがいもは持って帰って
きませんでした。しかし、帰宅後のお土産話に
笑ってしまいましたよ。詳しくは、明日・・・。
子供たちも、じゃがいもが掘れて、夏休みのいい思い出になったでしょうね^^
いや、本当に焦りました。
お菓子の用意していなかったのでございます。
なんか、子供達も興味深々でした。
らむね様
畝の一つが枯渇しました(笑)。
でもね、今年はやっぱり出来はよくないっすね。
パクリねぇ、はははは^^;。
らむね様の相方様
苦肉の策ってやつですね。
異常気象ですぐ農作物の価格が高騰するってことは、
自給率、備蓄率の低さを露呈しています。
さてとこの秋から冬にかけては大変なことになります。
今度の政権党になる政党どうしますかね。
楽しみですね。
アモーレ国の住人様
その件については色々説がありますね。
親御さんもイモと持ちかえったら聞いて驚いているかも
しれません。
お化けのカボチャはなかったですけどね^^。
こぶた様
子供が泥だらけの手で返してもまずいので手は洗わせ
ましたよ(笑)。
聞くと普段泥を触ったことがないようで。
時代も変わったもんです。
伯爵夫人様
どうでしょうねぇ。
子供ネットワークであそこの家はイモっていう情報が
回ったようです(これがほんとのイモ蔓式なんつって)。
イモについては何とか来年春分まで収穫できそうです。
あとは本命の玉ねぎがどこまでいけるかが勝負ですね。
水耕栽培、収穫たくさんできますことを。
ギギ様
「ろうそく出せ」は、色々説があります。
次回その触りを書きますね。
あぁ、それにしてもこんなヒヨライ陛下の姿を凛々しい
などと言ってくださりありがとうございます。
くりひなママ様
北海道の札幌とか人口が比較的多いところでは残っている
風習だそうです。
うぉっとぉ!!
試験日が誕生日でしたか。
ジョゼフィンに聞くとブログのどっかに書いてあることを
出題問題にするらしいので簡単だと思いますよ。
受けてください(笑)。
shuchanmama様
お~!!
そちらの町内でもやってましたか。
そうですよねぇ。
普通ジャガイモを掘らせる奴などいませんて(笑)。
お土産話楽しみです。
おさむにぃ様
面白い風習でしょ。
私が子供のころはナスとかピーマンをくれたりしました。
今はお菓子が主流のようですねぇ。
(まぁ、周りが内を含めて御百姓ばかりだったから)