ニコライブルクの物語
侍従 乳母を思い出す
乳母と言っても人間のことではない。
侍従の家から車で3分のところに侍従の祖父母の家がある。
ご存じの通り玉ねぎ百姓である。
侍従がまだ幼い3歳から4歳のころ祖母の家には馬がいた。
各位、競走馬を考えてはいけない。
農耕馬である。
品種は、ブルトンとぺルシュロン。
足は太く、がたいはとてもでかい。
ブルトンの馬の名は、「オニツカ」。黒毛である。
彼は気性がとても荒い。だが、仕事をさせると天下一品である。
一方、ペルシュロンの馬の名は「アカツカ」。栗毛である。
彼女は、気性がとても優しい。
侍従は幼きころ、よくアカツカに遊んでもらったものである。
背中に乗って畑の中を散歩してくれたり、鬣を引っ張っても決して怒ることなく侍従の面倒を見てくれたものである。
そんな彼女は、ジャーマンシェパードの幸助とも仲が良かった。
幸助も侍従の面倒をよく見てくれたものだ。
そういった意味では侍従はとても幸せな幼児時代を送っていたのである。
だが、オニツカは侍従には厳しかった。
一度オニツカに悪戯をして後ろ足で蹴られて3m吹っ飛んだことがあった。
よく生きていられたものである。(多分手加減してくれたのであろう)
アカツカには優しさを、オニツカには男に生まれし厳しさを、幸助には我慢することの大切さを幼な心に学んだ侍従である。
幼き記憶ではあるが、たしか今日はアカツカの命日であった。
彼女は本当に辛抱強く、優しい心根の持ち主だったのである。
(あん時は、泣いたなぁ、丸1日しがみついて離れなかったっけ)
侍従: あの頃の雄(男)も雌(女)も強ぉございましたよ。陛下。
ニコ: なんじゃ?
朕に何か言いたいことでもあるのか?侍従!!

侍従: いいえ。
滅相もございませぬ。陛下。
そういった意味では、陛下が如何にヒヨヒヨかなどと言うことを
言うつもりもございませぬ。
ジョゼ:いや!!
この男はヒヨヒヨなのよ!!

侍従 :まぁまぁ、お嬢様。
フレイ:この男にはそんな甲斐性はないのぢゃ!!

侍従 :まぁまぁ、女神様。
そうは言ってもニコライは、宮廷には無くてはならないニャン物なのである。
ポチっとされたし

さすがは侍従長殿、ただのお人ではなかったのですね!!
かくいう私もシャムネコ夢の助に育てられた身・・・・
いや、私は育ててもらっているつもりは無かったのですが、
寝ているときに、スズメ・せみ・鼠・トカゲ・・・・etc
あらゆる生き物を半殺しで持ってきて、狩の仕方を教えてくれようとしてくれました。。。
ニコライ皇帝陛下はまだ2歳ちょっとのヒヨヒヨではございますが、
きっとこれから年を重ねて威風堂々とした皇帝陛下に!!!
楽しみでございます。
お馬さんと一緒に生活送れてたなんて
羨ましいです♪
そして恐るべし、オニツカ…!
所でアカツカとオニツカの名前の由来は何ですか~??
おられましたね!! 打ち所が悪けりゃ・・・・・キャーコワイ(@Д@;
でも小さい頃からいろいろな動物たちとふれあえて、幸せですね~侍従長さんは!!
実は私の両親共が動物嫌いだったため、ペットデビューが8年前の私には
羨ましい限りです(*^▽^*)
でもその分、悲しいお別れも経験されてるということですよね~!!
女性陣にボロかすに言われているニコ陛下のヒヨヒヨっぷり、是非
間近で見てみたいです(笑)
お馬さんがいるなんて、とっても北海道のイメージ通り(笑)
そう、今のおこちゃまと違って
昔は危ないぐらいの動物とのスキンシップでしたよね。
男の人は、みなヒヨヒヨな部分があると思います(笑)!
いいなぁ。
馬がいるなんてすごい。流石北海道。
オニツカとアカツカ(名前もかっこいい)のエピソード、いいですね。
スバラシイ乳母…乳馬です。
なくてはならない大切な存在、ニコ陛下。
なのにみんなから言われ放題(笑)
がんばれー♪
アカツカ、愛を持って侍従様を見つめられていたのでしょう。
オニツカも、侍従ぼっちゃんを違った角度から愛されていたのでしょう。
私は馬と触れ合うような生活はしていませんが、
馬の目を見ると慈悲というか、安らぎを感じますよね。
何故か牛を見ると『美味しそう』と思ってしまいますが。
(;´▽`A``
それにしても、蹴られたときは無事でよかったですね。
ニコライ帝はまだ2歳、もっと治世の年月が経てば
おのずと威風堂々たる威厳が出てくる事でしょう。
きっと・・・我が家の命国王のように・・・・・
そうそう、アモーレ国の住人が言っているシャムネコ夢の助は
男の子だったのですが、何故かせっせと住人だけに運んできてました。
家の中で一番末っ子が誰かってのが分かってたんですね。
私は秋田系の大型犬が生まれたときからそばにいました。
そうですか。
夢の助様。
住人様をお育てになるのに必死だったのでしょう。
半殺し...(笑)。
このニコライはこの先ヒヨヒヨから名君と謳われることがあるのでしょうか。
ないんだろうなぁ....。
アスカ様
オニツカねぇ。
気の難しい奴でしたねぇ。
幼心に頭噛みつかれたとかそんな思いでしかなかったです。
オニとアカの名の由来ですか。
う~ん、じぃちゃんとばぁちゃんに聞いておくの忘れてたぁ!!
もう、聞けないしなぁ。
恐山に行って聞いて来なくっちゃ^^。
ギギ様
伯父の話だと、蹴られたというよりも脚で振り払われたらしいです。
お別れの日は必ずくるんですよねぇ。
なので生きている間はみんなで楽しく生きなきゃね。
ニコライのヒヨヒヨぶりは、筋金入りです。
この最上級がピヨピヨです。
まだそこまで言っていないのが救いかも。
oceangecko様
昔は大きい動物が身近に一杯いました。
動物事故が起きても怪我した奴がお間抜けという烙印を押されたものです。
今じゃ、そんなことしたら大変ですよね。
子供の喧嘩に親がしゃしゃり出てくる時代ですし。
仰る通り、戦争で負けてからと言うもの、命の心配が無くなってこの国の男はみんなヒヨヒヨになってしまいました(笑)。
くりひなママ様
侍従が子供のころは耕運機が普及し始めてた頃です。
もう、農耕仕事はリタイヤ状態でした。
(当時すでにいい年でしたから)
両名、いい馬でしたよ。
それから比べニコライのヒヨヒヨぶりときたら...。
らむね様
馬ってホントに気高くて優しくて気難しい生き物でございます。
小さかった当時の侍従はその馬はゾウさんのようでした。
(ほんとでかいの)
牛、牛もねぇ。
あのモグモグしている表情が良いんですよねぇ。
Tarassaco様
俗に言う馬に蹴られてなんとやらって奴ですね。
ところでニコライ。
命王君のようになるまでにはさらに年月が必要でしょう。
子供のころから動物と親しむのはいいことです。
本当に面倒を見てくれるんですよねぇ。
夢の助様。
幼い住人様をほっとけなかったんですなぁ。