ニコライブルクの物語
侍従 アレクセイに冬の遊びの思い出を語る
だが、そんな厳しい冬でしか楽しめない遊びというのも確かに存在する。
実際のところ、この話は事実である。
アレク:にょう、爺。
わしに冬にょ面白いあしょびを教えて欲しいにょじゃ。

侍従 :皇太子殿下、「爺」はないでしょう「爺」は。
臣は未だそのような齢ではございませぬ。
「侍従」とお呼びくださいまし。
アレク:いいから早よう、はにゃして欲しいにょじゃ!!

侍従 :はいはい。
:
:
:
今から十数年前、帝都での4年間の抑留生活からようやく解放(部署転換)されニコライブルクに帰国(転勤)したころの侍従は、冬になると従兄弟達(4人)と自前の車でレースをやっていた。
しかも冬の時だけの限定レースである。
何故冬の時だけかと言うと、レースを公道でやると危険であるし何よりも道路交通法違反でとっ捕まるは必至だからである。
ではなぜ捕まらなかったか。
理由は簡単。
雪が積もりに積もったここでやっていたからである。
↓

何と言ってもここは自前の畑。
天下無敵の私有地である。
過失で人に怪我をさせたり、人の命さえ奪わなければ道路交通法も適用されず誰も文句を言う奴はいない。
(強いて文句を言うとすれば孫達のことを心配する愛するばぁちゃんだけである)
早速コース作りから始まる。
従弟Aが祖母の家から除雪車(ブル)を借りて大まかな道幅程度に雪をかき分けおおそよそ1500mほどのコースを作る。
コースの形は事前に棒を立てた目印通りに除雪する。
除雪している間に従兄と従弟Bが大型トラクターにお湯を給水し、頃合いを見計らったところで現場到着。
予め除雪しているコースに給水したお湯(気温が氷点下なので既に水になっている)を散布する。
これを凍っては散布、凍っては散布して大体日をおいて4回程度実施すると暑さ30センチくらいの氷が張る。
(日が昇るころが気温が急激に下がるのでこの時刻を目処に作業を実施する)
通常のスケートリンクとしえ使える状態になる。
あとは2、3日ほったかしておいて適当に雪が積もった程度でコース出来上がりである。
あの時は面白かった。
コースを作るまでの準備は長いがみんなが集まることのできる土曜日にたった1日間だけの遊びである。
そこはもうスピード出し放題である。
こういうレースではブレーキとクラッチ操作と即座のシフトチェンジがものを言う。
走行条件は皆自前のノーマル車である。
改造車は厳禁。
(とはいっても皆スポーツタイプの車であったが)
ノーマル車で如何に上手に速く車を転がせるかが勝負なのである。
当然スパイクタイヤである。
それでもカーブは100㎞/hで突っ込むと車は当然流れる。
技量が伴わず雪壁に突っ込むとコースの外はただの雪なので車が雪に抜かって脱出不可能となる。
当時、携帯電話なぞ無い時代である。
どこで止まっているかなぞゴール地点ではわからないからそう言う時は車に備え付けの発煙筒を焚き救助を待つ。
タイムを競うレースなので当然コースを走るのは1台ずつである。
結局最後の最後まで従兄にだけは勝つことが出来なかった。
(奴ぁ速かった)
しかも馬力、性能ともに侍従の車の方が良かったのに。
走り飽きたら4人徒歩でそのコースを2周(約3㎞歩くの)する。
なぜか。
雪が解ければそこは畑。
オイル、車の破片なぞ落ちていようものなら春の畑耕しの時にエライことになるからである。
(と、言うより畑の持ち主の伯父に大目玉を食らう)
そのような遊びも年が経つにつれ皆所帯を持つとできなくなっちゃった。
(まぁ、当然っちゃ当然だよな)
我が一族だけに伝わる従兄弟だけの冬の楽しみがそこにあったのだった。
あの頃は皆若かったぁ(遠い目)。
:
:
:
侍従 :と、言う遊びでございます。
とっても楽しゅうございました。
アレク:その遊びはわしには楽しくにゃいぞ、爺。
わしには車の運転出来にゅではないか!!

侍従 :あっ!あぁ、左様にございましたな皇太子殿下。
はっはははは。
(でもね、殿下。陛下にだってお嬢様も女神様も運転できませぬよ)
注:
一応誤解のないように言っておくがその当時の我々は族ではない。
(当然今でもである)
至って普通の公道では安全運転をする市井人である。
従兄と侍従は普通の給料取り。
従弟達はその土地を所有する一家の百姓である。
ポチっとされたし

楽しそうです!
狭い道では街中であれどこであれサイドブレーキターンを
やっていたけど、今4駆になったらできない。ちと悲しい
雪の光景も圧巻だけど、でっかいどー北海道(笑)に、納得です!
楽しそうな事をなされてたのですね。
でも、凍ったコースを走るなんて考えただけでも・・・怖いです。
私は林道をオフロードバイクで走ってコケる(上手く走れる人はコケないです。)遊びをしていました~
勿論、公道は安全運転してましたよ(ホントです! 笑)
土地が広いからこそできる遊び。。。面白そう。。。
流石は北海道!!
一度は北海道の雪景色が見てみたいな~~
そんなでっかい畑でレースですか~♪楽しそうですね♪♪
でも私は雪道ではもう車運転したくないですねぇ。
京都の北部で仕事していたときの雪道での自爆事故がトラウマ状態ですから。
雪道で朝から滑って溝に落ちて、右に曲がっていたら死んでたし…
左に曲がって溝に落ちたはいいが、その先にいってたら畑にドボン)、
半日JAFを待って車は結構傷がついて…修理に給料1か月分トホホでした(+o+)
読みながらワクワクしてしまいました。
誰が考案したのでしょうか?
ん?安全運転する市井人?
スピードには注意ですよん♪
土地もでかけりゃやることも大がかり。
ぜひ、その当時の映像が見たかった…。
スケールのでかい遊びっていいですね~。
しかし、大事故とかやらかさなくてよかったよかった。
(お婆様が嘆き悲しんじゃう)
なんとハードなお遊びを。
そして、なんてかわいい皇太子殿下。
陛下と皇太子殿下のご成長があてくしには大きななぐさめとなるのでござあます。
道産子の男子は、雪道になると車を
滑らせたくなるようですよね。
血が騒ぐのかなぁ?
羨ましい限りでございます(笑)
出来る事なら早速真似したいのですが、せせこましい都会では到底無理。
どこでやっても、とっ捕まりますわ(爆)
陛下も、殿下も、姫も、女神も、そして給仕係さまもご一緒に、心行くまでぶっ飛ばしてみたらいいのに・・・。
非日常の体感は病みつきになりますわよ~(*^^)v
あ、わたくしも時間が許せば是非お付き合いさせていただきます。ガチで勝負してみましょうか・・・ね。
あー、腕が鳴るわ~!(爆笑)
・・・・・え、お邪魔?あら、失礼m(__)m
レースはもちろん!準備に後始末も、
仲良し従兄弟でわいわいと楽しいんでしょうね~♪
殿下たちをソリに乗せてレースというのも楽しそう~♪
人と猫たちの数、ぴったりじゃないですか~^^v
従兄弟達とはみんな仲がいいです。
って言うか従兄弟姉妹は親の兄弟が多いので齢が近い
者通しが集まります。
そうなんですよ。
今の車はみんなオートマになっちまってなんかつまんない
のでございます。
今の車はFF、マニュアルミッションなんですけど次買う
車が無くてねぇ。
つまんないっすねぇ。
きくいち様
凍ったコースと言っても普通の道路が氷になります。
なのでスピードの違いなだけでやっていることは同じ
です。(ホントか!!?)
でも道路が凍っているのは本当ですよ。
アモーレ国の住人様
郊外に出ると真っ白です。
色が無いです。
曇っちゃってると灰色の世界です。
猛吹雪だと立体の白色を見ることができます。
そうですね、アモーレ国ですと冬の南チロル地方
に同様な景色が見られましょう。
真太郎様
いやいや、シベリアとか満州とかに比べれば北海道
なんて「島」です。
恐い思いをしたようですな。
運転はどんな時でも慎重にが原則でございます。
なれど!!
私も若きころはスピード出し過ぎでいろいろ楽しい(?)
思いをしましたよ(笑)。
相方様
いや、実は私がボソっと
「畑をコースに出来ねぇかなぁ。」
と、言ったのが始まりで、みんな本気にしちゃったん
ですねぇ。
恐ろしいですねぇ。
人を本気にさせるっていうのは(笑)。
くりひなママ様
あぁ、そう言えばSONYの8㎜ビデオで撮ったテープ。
誰が持ってたっけなぁ。
今度探してみようかな。
レース実施日のあと、ばぁちゃんのところに帰ると
ちゃんと鍋を作って待っててくれたものでございます。
みんなで鍋を囲むのも楽しかったなぁ。
pie様
若い時って言うのはくっだらないことを真剣に
やるものなのでしょうなぁ(笑)。
この齢でやれと言ってももうムリムリ(笑笑)。
うちのネコ乗っけたらあっちこっちに車内で吹っ
飛びまくりでございます。(≧▽≦)
伯爵夫人様
大丈夫でございます。
陛下のご意思は我が陛下と皇太子により受け継いで
おりまする。
いや、お恥ずかしい。
斯様なことをやって遊んでいたのでございます。
shuchanmama様
だって面白いんだもん!!(笑)
と、言うことは熊五郎様もその手の口ですね^^。
仰る通り。
いくつになっても血が騒ぐのでございます。
でも、もうそういう運転はしませんよ。
てへへ^^。
llamaおば様
お?
やりますか?
じゃ、早速作りますかね、コース。
車は自前ですよぉん^^;
あ、ジョゼフィンは姫ではないです。
平民ですから(^▽^)。
まちねぇ様
散々準備して遊ぶのはたったの一日。
一週間準備して遊ぶのはたったの一日。
余人を交えずひっそりと身内だけの楽しみでございます。
って言っても同じ農家の同級生達も自分ちの畑で
同じようなことをやっていたんですけどね^^。
しかし、北欧では侍従長様とほぼ同じ方法で、幼少
の頃より腕を磨き、数多くのプロラリードライバーを
輩出しています。私などは、同様の環境で息子に
走らせて上げたいですな。
なるほど。
ご子息に...。
それは早い方がよろしいでしょう。
あ、いや、待て。
それは御内儀様が決して許されますまい(笑)。
(でもご子息がカンクネンのようにWRCで活躍したら世界中ツアーでついて行けますよ)