ニコライブルクの物語
侍従 好きなものとやりたいことを語る
興味のない各位は読んでもらっても面白くもなんともないのでスルーされるように。
侍従はどちらかと言うと普通の船よりは軍用艦、普通の飛行機よりは軍用機、普通の車よりは戦闘車両が好きである。
(侍従は、中年になっても永遠の男の子なのだ)
で、この中からさらに絞り込むと軍用機好きである。
更にこれからまた絞ると戦闘機が好きである。
侍従は中でも緑色の飛行機とあのジェット戦闘機が好きである。
やっぱ緑色の海軍機で一番好きなのはこの1機。

三菱零式艦上戦闘機52丙型
(Wikipediaより)
日本人の英知の結晶がこの飛行機である。
(設計主務者、堀越二郎はやっぱり天才だったのである)
侍従の飛行機好きの原点がこの飛行機であると言っても過言ではない。
米国が圧倒的開発力と物量で押しまくってくるまでは搭乗員の技量と共に世界最強の戦闘機であったのだ。
んで、緑色の陸軍機で一番好きなのがこれ。

川崎五式戦闘機
(Wikipediaより)
大戦末期、疲弊した日本で唯一まともに当時世界最高水準と言われた米国のP51マスタングとやりあえた戦闘機である。
(設計主務者の土井武雄の機転と緻密さには脱帽である)
で、ジェット戦闘機であればやっぱりこの1機。

マクダネルダグラスF-4EJファントムⅡ
(侍従が高校生の頃、千歳の航空祭の時に撮影)
今となっては笑い話であるが当時冷戦真っただ中である。
旧ソ連が冬でも凍結しない海を求めて北海道に本当に攻めてくると皆真剣に考えていた頃である。
当時最前線の千歳基地、小松基地からこの戦闘機がよくスクランブルで飛んで行った。
千歳基地から40㎞ほど離れたニコライブルクでもアフターバーナー全開のファントムの爆音が頻繁に鳴り響いていたものである。
子供のころよりシベリア抑留から帰りや樺太帰り、満州帰りの百姓の爺さんたちに囲まれて育った侍従。
ソ連に占領されると地主階級の一族郎党は皆、土地を接収されシベリアに送られると子供の頃からすり込まれた侍従。
(侍従のよく使うフレーズ「シベリア送り」はここに端を発している)
当時この戦闘機を採用するに当たり他国の爆撃能力があるうんぬんで紛争したようであるが侍従にとってみればこの戦闘機は救世主なのである。
(全く大げさである(笑))
ニコ :うむ、これじゃ!!
侍従!
この戦闘機を100機単位で購入じゃ!!
これで2重王国も恐るるに足りず!!

侍従 :嗚呼、陛下。
もうこれらの戦闘機は既に退役しております。
それにファントムは中古でミサイル付きでもも1機35億円。
維持費と購入費でいったいいくらかかるとお思いですか!!
モフモフに換算するとそのような財源どこにありましょうや。
重ねて申さば100人も操縦士など雇えませぬ!!
おバカも休み休み申されませ!!
(全く、月々の宮廷の住宅ローンでさえ払うのがアップアップなのに)
ニコ :ぬ、ぬぅ....。

ジョゼ:いくらなんでもそんな金額、あたしでも貸せないなのよっ。

当然である。
でもね、お金云々は別として南方で朽ち果てている大戦機を持ち帰ってリストアして飛ばせるようにしたい。
いくら時間がかかってもいいから。
それが侍従の究極の夢なのだ。
ポチっとされたし

熊五郎は、趣味の範囲であり、話だすと止まりません。
1度、家族にて、丘珠空港にて行われた、航空ショー?を
見に行った事があります。間近に見る戦闘機の音に
足がすくんだ事が今も忘れられないですね。
船や車両は自衛隊の基地があるので見たことがあります。
私的には、運転できるんじゃないかとの理由で(修行を積めば船も飛行機も動かせそうだけど)車両が好きですが、演習後と思われる葉っぱで偽装した車両と思いがけず出会ってしまった時は、何だか笑っちゃいました!
途中に「戦争博物館」とかいうものがあって、その表にそういう
戦闘機みたいのがある様子でした(中には入ってない)。
一度行かれてみてはいかがでしょうか?
今年の年賀状は戦車「タイガー」の手書きしたものでした(笑)
福岡の築城基地、毎年秋にあるショーは、すごい人らしいです。
一度行ってみたいんですけど、人の多さを聞いているので
なかなかいっていません。
ちゃんとスルーしました!って報告です(笑)
最初のニコ様の写真ね、冷蔵庫内に張っておこうかな
「コラッ、食べ過ぎじゃ」ってに睨まれるとこんな私でも
少しはダイエットになるかも
ちゃちゅけ。の周りには、そういう男子いっぱいいましたぞ。
(過去に…『世界の軍隊』やら『ヒットラーの親衛隊』やらのミリタリ書籍を作っておったので、その経験から言って「この人ならやりかねん!」という人いました)。
また、先の対戦で帝国陸軍が極秘開発した5式対戦車用ロケット砲が
終戦前に実用化されていれば、日本軍は勝てたはず、と宣う方もおられた。
侍従長どのもそのくちでございますか。
されば、夏と冬恒例のミリタリーコンベンション(ブラックホール)には、ぜひ一緒に(?)参りましょう。
なぜか、最近は、このような民間の催しに
本物の自衛隊がブースを出してます。
自衛館とかもありますしねぇ。
サンノゼの戦争博物館みたいなところに言った時。
ボランティアのおじさんは、極東から来た子に親切に案内をしてくれた。
アメリカ独立戦争から数々の世界大戦、そして、湾岸戦争のあたりまで。資料と記録はすばらしく充実していた。
しかし。
そのおじさんは、ベトナム戦争のエリアだけ、スルーした。
そこが聞きたかったのに。
う~ん、なるほどぉ。
そう言う考え方もありますな。
でも、りストアした大戦機には銃は積めず。
(20mm機関砲も13mm機銃ももう無いし^^)
過去の飛行機を蘇らせたい。
その飛行機をもう一度飛ばせたい。
やっぱりこの衝動は抑えられないのでございます。
shuchanmama様
凄い音でしょう?
戦闘機が離陸する時、大型トラックの満タンの燃料が一気に無くなります。
でもmama様が聞かれた音はまだ小さい方です。
圧縮した空気を燃焼させて更に推力を増すためにその排気をさらに点火して燃焼させるともっとすごい音になります。
これがアフターバーナー音と言われる奴です。
これは本当に聞いていると文字通り耳がつんざけます。
熊五郎様。
後の説明はよろしく^^。
きくいち様
そうそう。
私も北海道に零戦が来たとき車で見に行きました。
(給仕係と)
あまりの美しさに見とれてしまいました。
えぇ、しっかりビデオで撮影しましたとも!!
戦闘車両を見て笑っているうちが平和です。
笑いごとで無くなるようなことにならないようにしなくちゃね^^。
ダニエル様
那須塩原...。
遠いなぁ(笑)。
どれ、H.P.で言っちょ調べてみましょ。
情報ありがとうございます。
oceangecko様
おぉ!!
寅年だからタイガー戦車!!
そう言う手があったかぁ(≧▽≦)。
そのご友人。
かなり出来る人とみた。
千歳基地は天気が良ければ10万人きます。
ほとんど車です。
(これがまた車全部収容できちゃうんだなぁ)
shippo様
スルーOKです。
このニコライを見て、間食は控えられませ。
それでも繰り返すと
「シベリア送りじゃ!!」
と、写真にいつの間にか書いてあるかも知れません。
ちゃちゅけ様
レアな仕事してましたなぁ。
なに?
日本軍は勝てた?
ムリです。
圧倒的物量の国と戦争をして、小手先の新兵器を導入しても勝てる訳が無い。
彼には戦争には補給と言う概念が欠落しておりますな(笑)。
戦争で負けないためには限られた条件の中で外交力によって最良な策で回避するのが一番なのでございます。
しかし、ベトナム戦争をすっ飛ばすとは。
こてっこての米国人ですな。
そのおっさん。