ニコライブルクの物語
ニコライ宮殿 宮廷音楽会
2月だと言うのに気温が10℃を越えている。
前代未聞である。
2月なのに暖房ボイラーを止めてしまった。
それでも家の中は暖かい。
まさに異常である。
この異常な気温の高さは如何したものか。
いかん、いかん。
そんなことで悩んでいる場合ではなかった。
困った。
設計が行き詰った。
う~ん...、解決策が見つからん...。
おぉ!!
そうだ。
こういう時にこそ音楽を聞いて気分転換である。
侍従 :と、言う訳で陛下。
急遽、宮廷音楽界を催すことに相成りましてございます。
ニコ :して、朕はそちの行き詰まりの解決策に付き合わされると、そう言う訳か。

侍従 :これはしたり。
陛下の御ためを思い、臣が直々に選曲したこの一枚。

(ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ベートーベン 交響曲第1番ハ長調作品21
交響曲第2番ニ長調作品36)
侍従 :1976年の録音でございます陛下。
ニコ :ベートーベンのう...。

ニコ :これがのう...。

ニコ :まぁ、よいわ。
早速かけてみるがよい。

侍従 :ははっ。
而して曲を鑑賞するにゃんズ達。

フレイ:何やらいろんな音が聞こえて面白いのう。

アレク:ZZZZ...。

ジョゼ:ムニャムニャ...なのよっ。

フレイ:スピ~。

ニコ :ZZZZ...。

結局みんな寝てしまったのである。
にゃんズ達が寝てくれて静かになったのと、ちょこっとリラックスできたお陰で何とか打開策を見つけることが出来た侍従なのであった。
(へへへ

ポチっとされたし

これはのう・・・。
俺様もよくわからないのぅ・・・。
・・・と、うちの長男も言っていました。
そしてシアン君を初シャンプーに成功!!
ベートーベンですか~優雅なひと時を過ごされていたのですね~
私もどちらかと言うと、寝てしまう方かも?
カラヤン大先生…。いい時代のベルリンフィルだー(涙)
(私はいまだにカラヤンベルリンが好き)
うちの娘どもは音楽を流してもあまり反応がないです。
でも、私たちが練習を始めると、さっさとにげていきます。
どうやら騒音扱いらしいです。(笑)
そうですか、打開策見つかりましたか
何よりです。わたしはきっとにゃんズと同じく眠りに入る組でしょう(笑)
衣替えもしてないので、それなのにめちゃくちゃ着こんでいた私。
電車の中で汗がっ。
そうですか。
マル様。
一度お試しあれ。
ゆっくりのんびりリラックスして聴けばいいのですよ。
はいいろにゃんこ様
昨日は本当に暖かったですよね。
この時期にこんな暖かいのは初めてです。
どうなっちゃってんでしょうね。
他にもいろいろあったんですが、なぜかこれを聴きたくなっちゃいました。
くりひなママ様
でしょ?
カラヤン先生のベルリンフィルが一番良かったような気がします。
曲の解釈も演奏の統一性も。
私が最後に指揮する姿を見たのはウィーンフィルのニューイヤーズコンサートでした。
ところで、演奏の練習をするときに騒音扱いって....。
(くり様、ひな様。そりゃあんまりだよ^^;)
一度聴かせてて欲しいです。
shippo様
いやいや、聴きながら眠くなる。
いいことでございます。
俗にお経を聞くと眠くなる論理に近いものがあるようですな^^。
ちゃちゅけ様
暑い時は脱ぐ!!
でも寒くなったら着る者が無い場合は辛いでしょ?
ちゃちゅけ様のそれは正解でございます。
っていうか、やっぱまだ冷房はかからないか^^。
汗冷やして風邪をひかれませぬよう。
ベルリンフィルの最盛期時代と言っても過言ではない、素晴らしい「音楽たち」が再現された頃ですね。
私も大好きです。
CDではなく、レコード盤の50枚セットを持っています。もちろん、分不相応に金をかけまくったオーディオ・システムも完備してます。
4ニャンズは心地よくて眠っているのですわ。
動物は嫌いな音の傍では決して寝ませんよ~(笑)