ニコライブルクの物語
侍従 年寄りから学ぶもの多く
侍従の父母は兄弟姉妹が多い。
当然である。
祖父母は百姓である。
機械化なぞされていない時代である。
戦時中に労働力として働き手は多ければ多いほどよい。
而して貧乏子だくさんで一家総出で農作業である。
心臓が生まれつきイカれていた東の皇太后である侍従の母を除きそのお陰なのか伯父叔母達は元気いっぱい病気知らずである。
(侍従の母だけは既にこの世の者ではない)
当然彼等は戦後食いものの無い時代を生き抜いただけあって頑健である。
祖父母の兄弟も軍隊に取られ生きて内地に戻れた者達は老いたりとは言え体も頭もしっかりしたものである。
(無念ながら大侍従の父(侍従の祖父)は生きて内地に還れなかったが)
過去に
「おいおい、死ぬのを忘れてんじゃないか?」
と、冗談で言ったところ
「こん、たくらんけ!!
戦友も一杯戦死して自分達も敵国人を一杯殺し人の心を無くしてしまった分、その人達のためにも自分達は可能な限り生き抜いて世のために尽くさねばならんのじゃい!!」
敵国人とは言え、合法的に個人的には何の恨みも無い人達を殺めた者達の言葉は重い。
お陰で侍従および侍従の従兄弟姉妹達は30代、40代になってもガキんちょ扱いである。
侍従 :どうなんでしょうなぁ、陛下。
長生きって言う奴も考えものですな。
ニコ :こんの大馬鹿もん!!
そちの祖父母と伯父叔母、大伯父大叔母は今でも矍鑠したるもので立派ぞ!!

侍従 :(口うるさいだけでございますが...)
だが、この年寄り達のこれだけの気骨があったからこそ戦後の焼け野原から今の豊かな生活を我々の世代が甘受することが出来たのである。
国民の期待を一身に集めた菅内閣が発足したところで末端の我々が無い知恵を可能な限り振り絞り難局を乗り越えるために踏ん張らなければいくら内閣が発足したところでよくならないのである。
因みに先日、畑で会った祖母の兄(大伯父)は後1年で1世紀を生きる。
(いつまで生きるつもりよ)
フィリピンの激戦地から生きて還ってきた凄い爺さんである。
そう簡単にくたばる訳がないのだ^^;。
っていうか、そこまで生きられるとすれば侍従はあと56年も生きるのか。
気が遠くなるぜ。
そう言った意味では彼等から見ればヒヨヒヨと言う奴はニコライではなく、間違いなくこの侍従なのである。
ポチっとされたらお迎えが(うそ!笑)

ご先祖様が代々懸命に生きてくれていたおかげで
今、こうして元気な体でいられるんですもんね。
感謝の気持ちは忘れちゃいけないなーと思います。
うちは、もう母方父方どちらの祖父母もなく…あ、ナオキのうちもいないです。
今の平均寿命って、サバイバルに勝ったおじいさん、おばあさん達の寿命ですよね^^;
わたしは絶対、そんなに生きられないと思います~
あっという間に、人生の半分を超えてしまって、
子供も産まずに自分のことだけ考えて生きてきたので、
これからの時間を大切にして、何かしないとな~って思いますが、
実際には、今日の夕ごはんのおかずが、一番の関心ごとだったりします(笑)
大伯父様、飽きるほどの長生きをなさいますように^^
ポチッとしたらお迎え~!?
…白馬の王子様が?
油断せず、お大事になさってくださいませ~。
みなさんご長寿で素晴らしいことですね。
うちは、祖父母4人のうち、残るは父方の祖母1人だけ。
でも、現在95歳とがんばっております。
3年ほどまえから頭がぼんやりしておりますが、
それまではしゃきしゃきと動いていたものでした。
戦争をくぐりぬけてきた昔の人は、すごいなぁと思います。
彼らから見れば、我々などまだまだひよっこでしょうね~。
ま、、、どなたがお迎えにいらっしゃるのか楽しみに待ってみます(笑)
侍従長殿、おかげんはいかがですか?
私は両親から鋼鉄の胃袋をさずかったので感謝でございます。
1世紀生きてもブログを続けていけたら、それが何よりの親孝行ではないでしょうか!?
嘆きの多いこの時代、頑張りましょう。
お迎えは丁重にお断わりしながらも、思わずポチっとした後で、前回、
「一番のヒヨヒヨは・・・」などと書き記した事に思い当たりましたわ。
今日の記事はその『ご返礼』でしょうかね・・・ふっ(鼻笑い)
昔から「憎まれっ子世に憚る」の喩えどおり、わたくしも侍従長さまのご家系をお手本に、長生きしてみせますわね。
昔、けんかで
A「バーカ」
B「バカって言ったら自分がバカなんだよ」
っていう会話が交わされたものですが。
「ヒヨヒヨって言ったら、自分がヒヨヒヨなんだよ」って、ことでしょうか?
私もヒヨヒヨだけど。
何にせよ、長寿であらせられバンザイでございます。
お天気変わりやすく、体調をくずしがちですが、ご自愛なされませ。
ご長寿の家系で何よりです。私の祖母も93歳でなくなる直前までかくしゃくとしていて、ひ孫(姉の子供)に勉強を教えたりしてましたねぇー。もちろん小さい頃は私も教わっていて、結構スパルタでした。懐かしいです。
ご苦労なされたからこそのお言葉、
素直に頭を垂れて、拝聴するのみでございます。
戦争も貧困もなーんも知らんでのうのうと暮らしている世代とは
肝の据わり方が違うんでしょうねぇ。
お年寄りには勝てません。
勝つつもりもないけど。
長患いをせずボケもせず、ほぼポックリだったので、
ここはぜひ見習いたいところです。
いやいや、侍従長さんには一族の記録を
更新する勢いで頑張ってもらいたいものですぞ。
一世紀生きるって、気が遠くなるほど長く感じますが、今のお年寄りは
激動の戦中戦後を生き抜いて、ホントに苦労なさった方が多いですから
頭が下がりますね。
生まれたときから食べ物でもなんでもあるのが当たり前だと思ってる私らが、
突然の災害や大飢饉なんかにぶち当たったら生きていけないだろうなぁ・・(笑)
元気でほどほどに長生き。これが一番ですよね。(^^)
私の亡き父母は、どちらも末っ子どうし。
一番上の兄姉達とは20歳ぐらい年の差があるのですが、
早々と先に旅立ってしまいました。(T_T)
戦争中のこととか、戦後の生活とか、
いろいろと聞いておきたいこと、確認しておきたいこと、
まだまだいっぱいあったのに~。
伯父伯母たちも年をとってしまい、
まともに昔の話が聞けそうな人は、茨城にいる伯父1名ぐらいです。
なんとか元気なうちに思い出話をいっぱい聞いておきたいのですが、
なかなか実現いたしません。(-_-)
侍従殿のお身内はお元気な方がたくさんいらっしゃってなによりです。
今のうちに貴重なお話をしっかりと聞いて、
記録に残されておくのもよろしいかと。(^^)
歴史上の人物もそうですが、神話の時代からなんだかんだと
命が繋がって今の自分がいると思うと不思議なもんです。
って考えるとこの世に生を持って生まれるっていうのは運が良かった
のかもしれません。
あとは、生まれてきた者の甲斐性次第でしょうね。
取りあえず両親爺ちゃん婆ちゃんには感謝ですね。
yuki様
いやいや。
人間なんてもんは実のところ生きた長さではないんですよ。
自分がどんだけ納得して生き切るかが大事なんです。
結果お年寄り達はその分いろんな経験をしてくる訳なんですよ。
大伯父、最近霞食っているようです(ウソ^^;)
お迎え...、白馬の王子じゃなくて白馬童子が来るかもね(笑)。
くろノア様
直りました。
ご心配かけました。
なに?!
御祖母様95歳!!
大事にされませ。
今のうちに聞けることは全て訊いておくんです。
全て大事なことです。
なんつっても彼等から我々が勝っているのは齢の若さだけですから。
(それ以外何一つ叶うものは無いのでございます)
きくいち様
暫く誰もきませんよ(笑)。
なので聖ストマックの称号を授けます。
1世紀もブログですか(笑)。
あと20年もすればまた別の形態で日記みたいなのが出てくるんでしょうねぇ。
老化防止にキーボードを打つのはいいかもしれませんね。
そうそう、頑張りましょうね!!
llamaおば様
そうですな。
「最後に生き残るのは俺」
って言う気持ちが大切です。
何と言っても最後に生き残った奴がたとえそれが嘘でも真実になります。
「死人に口なし」ってやつですな。
欲を言うとこの世の終わりまで見届けてみたいですなぁ。
ちゃちゅけ様
大丈夫です。
回復しました。
「stupid is as stupid dose]
って確かフォレストガンプの映画で言っていたあれですな。
確かにヒヨヒヨであるために不覚の胃炎。
嗚呼、長寿の家系の一個人としてはホントに情けなしでございます。
とほほ。
とむ様
お陰さまですっかり回復でございます。
ご心配をお掛けしました。
素晴らしいお婆様でございます。
スパルタ...。
お孫さん達の将来のことを考えるとやはりこうでなければなりません。
無意味に年寄りが孫達を甘えさせ、親も自分の子を自分の親に任せて楽をした
時点でそのお家はご先祖の偉業も水泡に帰し没落の一途を辿ります。
そのお婆様にお会いして見たかった^^。
くりひなママ様
いえ、長生きする年寄りが多い一族っていうのは年金等で国庫が疲弊するので
これはこれで大問題です。
事業仕分けの対象になります(笑)。
っていうか、本当に何か起こっても誰も騒ぎませんもの。
堂々としているのか、いつ逝ってもいいと思ってもいるか。
まぁ、なんにしても彼等には逆立ちしたって勝てませんね。
Tam様
あ、いや、あの^^;、見習って行けるものであればこれほどありがたいこと
はありません。
ポックリってやっぱり本気で命を燃やしつくした生き方をした者だけができる
人生究極の最後の技だと思います。
「更新する勢い」
か、勘弁してぇ!!≧▽≦
ギギ様
そう言うと本人は
「あっ!!っと言う間じゃい!!」
と、皆いいますね。
それでけ生きることに真剣にならなければ命を取られる時代だったんですね。
あぁ、でも、多分ね、突然の災害が来ても飢饉がきてもうちらの世代だって
何とか生き延びていけますよ。
そこから復興はできないと思いますが^^;
まろん様
ガキんちょのころから年寄り共に囲まれてこんな話を一杯聞いて
育ったのでこんな世の中でも何とか正気でここまで来れました。
戦争は人を変えるって本当のようですよ。
うちは浄土真宗西本願寺派何ですが、これだけ年寄りに囲まれて
育つと正信偈をガキんちょころから無理やり覚えこまされましたよ。
(今でも見ずとも唱えられる悲しさよ)
ばぁちゃん達の話はこれはこれでまた聞いていると生活に役に立つ
に立つ情報満載です。
我が一族の年寄りは生かさぬよう殺さぬようしないとね^^。
shippo様
大当たりぃ!!(笑)。
我が宮殿内にネコカメラでもつけましたか?
流石、何でもお見通しなのね(笑笑)。