fc2ブログ

ニコライブルクの物語

侍従と給仕係 清里に行ってみた編(3日目)

今回宿泊した蓼科のホテルは山と山の間にある。
なので、どこか行く時は必ず峠越えをしなければ遠回りをすることになる。
ヘアピン、急こう配である。
第3日1

しかし、オートマ車っていうのはいかんねぇ。
アクセル踏んでも踏んだ分進まん。
急こう配は常に変速2レンジにセットしなければ登り坂道を満足いく速度で進まない。
(嗚呼、こういう時に自分の愛車「アレックス君」だったら楽しいのにな)

そんな訳で3日目は清里に行ってみた。
清里駅前。
蒸気機関車が静態保存されている。
第3日2
第3日4
第3日5

駅前はなぁんか元気が無い観光地って感じである。
バブルがはじけて手放された別荘が点在している。
第3日3

しかし、清里には行きたい美術館がたくさんあるのだ。
その一つ目。
清里ポーセンリン美術館。
第3日6

マイセンの陶磁器が保存している美術館。
侍従 :こんちわぁ~。
おっちゃん:あ、いらっしゃい。
      一人800円ね。

窓口の横にミンミンゼミが転がっている(笑)。

おっちゃん:あ、今電気つけるからまってて。

おいおい^^;。
だいじょうぶか?普段客来ないのか?(笑)

と、思いきや、結構な展示数とそこそこの展示物である。
第3日9

であるが、展示室以外の場所では結構品物が散らかっている。
(管理がおっちゃんおばちゃん夫婦だからまぁしょうがないか)

まぁ、一通り満足し次に行く。
で、次に清里の駅から車でちょっと移動して来たのが、
清里現代美術館。
第3日8

館長のおっちゃんが長々と現代美術について語るんだなこれが。
(面白いおっちゃんである)
彼曰く現代美術はわからなくて当然、日々の生活に通ずるものが現代美術にはあると言うのが持論である。
ほう、そんなもんか。
だが、別館の資料館は一見の価値がある。
どうやって手に入れたのさ、そんな資料とか品物がたくさんである。
この美術館。
嵌る人は嵌るらしい。

次に行ったのが清里フォトミュージアム。
第3日A

今回行った時は「日本の自画像 写真が描く戦後 1945-1964」
と、いった展示をやっていた。
戦後の焼け野原から高度成長期までに撮影された日本をを写真を通してみることができる。
じっくり見ると何とも言えぬ感情がこみあげてきたさね。

本当はもっと見たい物があったのだが(絵本美術館とか北澤ランプ美術館とか)ホテルの食事時間に間に合わないので今回は見に行けなかった。

そんな訳でまた今回の夕食も手ぐすね引いて待っているソムリエの罠に嵌り葡萄酒飲んだくれである。

ポチっとされたし

にほんブログ村 猫ブログへ



今回レンタカーを借りて運転して気がついたのだが、こちらの方々は本当にいつもこのようにゆっくり走るのだろうか。
こっちのペースで走っていると皆道を譲ってくれる。
(う~ん、いい人達だ)
って言うか、実は侍従が迷惑者なのか?

つぅか、あとで気がついたのだが清里って山梨県だったんだ。
スポンサーサイト



Comment
2010.08.12 Thu 22:43  |  Tarassaco #-
超安全運転の父に教わった運転は、制限速度+10k迄!です~。
ゴールドペーパードライバーの私が間違って運転する時は
一応言いつけを守るようにしてます。
  [URL] [Edit]
2010.08.12 Thu 22:58  |  Tam #-
清里は絵本ミュージアムを見学するために行きましたよ。
あそこで確かミッフィー展をしていたので・・・。
それ以外は何にも覚えていませーん。

侍従長さんの運転がやっぱり北海道仕様になってて
こちらの速度より早めなんじゃないですかー??(笑)
  [URL] [Edit]
2010.08.13 Fri 01:36  |  yuki #vh/yKwqE
清里まで足伸ばされたんですね。
現代美術館は見たことありますけど、フォトミュージアムなんてあるんですね。
知らなかった~見たいな^^
ナオキもプラス10kmと言っていますよ。
捕まると、ワイン代が飛びますよ!

ボート、底が三角だからダメっていうんじゃないでしょうね。
椎名誠の「岳物語」に、そういうお母さんが出てきました。
でも、何を隠そう、うちの父もボートは乗らない乗せないなんです。
いったいなんでですか。ぜひ聞きたいです!
そのうち、おいおいと…ですね。待ってますよ~(笑)
  [URL] [Edit]
2010.08.13 Fri 08:28  |  くりひなママ #-
清里、確か地ビールのおいしいお店があったような…。
八ヶ岳だったっけ…(そのあたりの地理がごちゃごちゃ)
小さな美術館めぐり、いいですね~。

そうそう、こっちのドライバーはほとんどそんな感じだと思いますよ。
後ろからすごいスピードの車が来ると、
「トイレでも行きたいんだろうか」と思って
すぐ道を譲ることにしています(笑)
  [URL] [Edit]
2010.08.13 Fri 11:37  |  ミミココ #-
のんびりした田舎の風景にいきなりドーンと美術館

不思議な光景ですね~

マイセン美術館の営業の仕方が
定山渓の○宝館並みではないですか~(爆)
でも○宝館よりも入館料安い・・・


物が散らかってるところも見たかったw



清里フォトミュージアム

ワタシは戦争の見たら一日中引きずっちゃうタイプなので
見たいけど危険です

ソムリエさんの腕前・・・スゴイわ!
毎日飲んだくれさせるなんて~~~


  [URL] [Edit]
2010.08.13 Fri 13:10  |  アスカ #LbYl9WXI
山道ですねー!
運転ものんびりしていそうな風景です…
あれ??ここ観光地?!と思いつつも
人が少ない方がゆっくり見られて良いですよね~。

観光地は土地勘のない人が多く集まるからか
妙にゆっくりな運転だったりしますが
現地の方がのんびりなのか、たまたまなのか??
  [URL] [Edit]
2010.08.13 Fri 18:28  |  家来1号 #70lEW4M6
清里、元気ありませんでしたか?私たちが行ったときは結構、観光客でにぎわってたのですが・・・。とはいっても、10年前の話です(^^; 

ヘアピン、急勾配・・・2号の好きそうな道路です(私はそういう道はダメですが)。そういう道はやっぱりミッションに限りますね(^^) 
  [URL] [Edit]
2010.08.13 Fri 22:40  |  侍従長 #qDfdtOiE
Tarassaco様
安全運転に勝るものなしです。
お父君様の言い付けは良く守って運転するように。
でもこっちでは皆、制限速度より経済速度優先で皆運転します。
郊外では必然的に60㎞から80㎞が標準です。
地球温暖化防止の観点からも高ギア比で低回転高速度が標準です。
(でもあの道幅ではちょっと無理、怖い^^)

Tam様
絵本ミュージアム。
見に行けなかったんですよ。
っていうか、予定に入っていなかったんです^^。
やっぱ北海道仕様では浮いちゃいますな。

yuki様
いやぁ、こちらの習慣では大抵プラス20㎞です。
(その方が燃費もいいしね)
ネズミ捕りやってても多分あんなに道が細かったら轢いちゃうかも知れんさ円。
フォトミュージアムは、研修センターにも使われる施設です。
でも国道からはずれてそこまで行くにはこれまた我々の常識では考えられないほど狭い道を通らねばなりませなんだ(笑)。

くりひなママ様
まだまだみたい美術館あったんですけどねぇ。
移動するのに時間がかかって全部は無理でした。
今度行く時はもうちっとましに移動を効率よく計画をたてます。
いやしかし、皆このペースで走ってるんですね。
やっぱり私は田舎もん^^;。

ミミココ様
マイセンの美術館。
多分あれ個人の所有なんでしょうね。
売店が2階なんですけど散らかり放題でした(笑)。
ある意味、面白いかも。
フォトミュージアム。
戦後の動乱期からなので戦場の場面の写真はありません。
ですが、その時代必至に生きている人達の表情が今の職がねぇって言っている奴等に見せてやりたかったなぁ。
ソムリエさんねぇ。
頑張ってくれたからついね^^;。

アスカ様
いや、皆さん安全運転でした。
いやいや、これが当たり前の運転なのです。
私達の常識がおかしいのかもしれません。
(いや、おかしいって(笑))
ゆっくり走った分景色は楽しめましたよ。
八ヶ岳、綺麗だったぁ。

家来1号様
駅から歩いて10分くらいのところに賑やかなモールがありました。
でも駅周辺はちょっと寂しかった。
(綺麗なんですけどね)
そうそう、峠峠また峠。
自分の車で言ったら相当楽しめたかもしれません。
(手動変速車は峠は降りる時も登る時も速いもんね)
っていうか、ナンバー見られただけでみな近寄ってこないかも(笑)。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://nicojose.blog17.fc2.com/tb.php/736-8eeacc2d
プロフィール

侍従長

Author:侍従長
家に帰るとネコがいた。
姉妹ブログ「金・銀*2・白銀・三毛のねこ」(←クリックしてみて)の給仕係(Rucion)と暮らして十数年。
ニコライ・ジョゼフィン・フレイヤ・アレクセイ・侍従の五巴の戦いの毎日。
ネコのみならず普段の思ったことをジャンルに構わず記載する。

登場ニャン物紹介
通 称:ニコライ
ニコライ




正式名:ニコライ・アレクサンドロヴィ
    ッチ・ロマノフ(ニコライ2世)
生誕日:2007年5月12日
性 別:オス
猫 族:ロシアンブルー
性 格:甘ったれ、わがまま、ヒヨヒヨ
本ブログでの地位:皇帝(貴族)
名前の由来:ロシアンブルーだから
        とりあえずロシア皇帝の
        名前でもつけとこってことで

通 称:ジョゼフィン
ジョゼフィン




正式名:メアリー・ジョゼフィン・カフリン
誕生日:2007年8月27日
性 別:オスでもありメスでもある
    (いわゆる両性具有)
猫 族:これでも正真正銘のソマリ
性 格:強欲、太っ腹、面倒見良し
本ブログでの地位:ブルジョワ(平民)
名前の由来:闇の世界を支配する
        性格からアル・カポネの
        カミさんの名を頂く

通 称:フレイヤ
ジョゼフィン




正式名:フレイヤ
降臨日:2008年10月28日
性 別:メス
猫 族:ノルウェイジャン・フォレスト・
     キャット
性 格:好戦的、怖いもの無し
本ブログでの地位:自称女神(神)
名前の由来:当ニコライ宮殿に幸を
        もたらしてくれるであろう
        という願いを込め、北欧
        神話の豊穣の女神より
        名を頂く

通 称:アレクセイ
ニコライ




正式名:アレクセイ・ニコラエヴィッチ・
     ロマノフ(アレクセイ皇太子)
生誕日:2009年9月21日
性 別:オス
猫 族:ロシアンブルー
性 格:きかん坊、暴れん坊、怒りん坊
本ブログでの地位:皇太子(貴族)
名前の由来:ニコライの後継者ってこと
      でニコライ2世の倅の名前
      をつけてみた

通 称:撫子
撫子




正式名:ミケランジェロ・いぶき・撫子・
     ガブリエラ・ぐーぐー丸・明子
生誕日:2012年4月2日(推定)
性 別:メス
猫 族:縞三毛
性 格:甘えん坊、お転婆娘
本ブログでの地位:移民
名前の由来:三毛猫で淑やかに育って
      欲しい願いから。

NicoJoseカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
サークルでぇーす

モフモフ愛好会






モフモフ好きの方に是非!!


オトメン倶楽部










オトメン倶楽部員になりました


多夢郵便切手
帝国皇帝ならびに臣民記念切手です。


お気に入りのお店リンク
猫雑貨のお店MEOU MEOU
ネコさんの楽しいグッズを一杯取り揃えています。
各種イベントも盛りだくさん開催していますよぉん。
猫雑の首輪 Rin Rin Ring
ヘンプで編んだ綺麗な首輪を作ってくれます
とっても丁寧な作りです
ヘンプで編み上げたRin Rin Ring製の首輪は宮廷内御用達になっています
犬の服と飼い主さんの服のお店 Mobby
ニコ・ジョゼ ルックの御用達店です
ケーキショップ あかね
ニコライ宮殿すぐそばのとっても美味しいケーキ屋さんです
パティシアさんの腕もいいし、何より美味しいケーキが待っています
sushi 田なべ
たまに行く、とても美味しいお寿司屋さんです
ちょっと贅沢してもここは一度行ってみなはれ
(事前に予約して行った方がいいかも)
千野メガネ
ニコライ宮廷御用達のメガネ屋さんです
侍従の父ちゃん、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんからお世話になっているお店です
レストラン虫狩
ニコライ宮廷御用達のフレンチレストランです
ニコライブルクには珍しいサービス、味、給仕の成長が見込めるレストランです
くじらのお宿一乃谷
クジラ料理は天下一品のお店です
こんな美味しいクジラ料理を出してくれるお店はほとんどないかもしれない
ADWS
ウィーンの旅行は
ADWSウェルカムサービス
森と芸術と音楽の都ウィーンを旅するならここを頼れ!!
至れり尽くせりのサービスでオーストリアならびに中欧の旅行を満喫できるよ
いつかは行きたい、東の帝国
日本ハムファイターズ
我らがホームチーム、この勢いで日本一だぁ!!
ソフトウェア工房 ニコライ屋
侍従はこんな仕事をしています
ホームページをリニューアルしてみました。
(書いている内容もあまり変わらないんだけどね)
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード