ニコライブルクの物語
侍従と給仕係 清里に行ってみた編(3日目)
なので、どこか行く時は必ず峠越えをしなければ遠回りをすることになる。
ヘアピン、急こう配である。

しかし、オートマ車っていうのはいかんねぇ。
アクセル踏んでも踏んだ分進まん。
急こう配は常に変速2レンジにセットしなければ登り坂道を満足いく速度で進まない。
(嗚呼、こういう時に自分の愛車「アレックス君」だったら楽しいのにな)
そんな訳で3日目は清里に行ってみた。
清里駅前。
蒸気機関車が静態保存されている。



駅前はなぁんか元気が無い観光地って感じである。
バブルがはじけて手放された別荘が点在している。

しかし、清里には行きたい美術館がたくさんあるのだ。
その一つ目。
清里ポーセンリン美術館。

マイセンの陶磁器が保存している美術館。
侍従 :こんちわぁ~。
おっちゃん:あ、いらっしゃい。
一人800円ね。
窓口の横にミンミンゼミが転がっている(笑)。
おっちゃん:あ、今電気つけるからまってて。
おいおい^^;。
だいじょうぶか?普段客来ないのか?(笑)
と、思いきや、結構な展示数とそこそこの展示物である。

であるが、展示室以外の場所では結構品物が散らかっている。
(管理がおっちゃんおばちゃん夫婦だからまぁしょうがないか)
まぁ、一通り満足し次に行く。
で、次に清里の駅から車でちょっと移動して来たのが、
清里現代美術館。

館長のおっちゃんが長々と現代美術について語るんだなこれが。
(面白いおっちゃんである)
彼曰く現代美術はわからなくて当然、日々の生活に通ずるものが現代美術にはあると言うのが持論である。
ほう、そんなもんか。
だが、別館の資料館は一見の価値がある。
どうやって手に入れたのさ、そんな資料とか品物がたくさんである。
この美術館。
嵌る人は嵌るらしい。
次に行ったのが清里フォトミュージアム。

今回行った時は「日本の自画像 写真が描く戦後 1945-1964」
と、いった展示をやっていた。
戦後の焼け野原から高度成長期までに撮影された日本をを写真を通してみることができる。
じっくり見ると何とも言えぬ感情がこみあげてきたさね。
本当はもっと見たい物があったのだが(絵本美術館とか北澤ランプ美術館とか)ホテルの食事時間に間に合わないので今回は見に行けなかった。
そんな訳でまた今回の夕食も手ぐすね引いて待っているソムリエの罠に嵌り葡萄酒飲んだくれである。
ポチっとされたし

今回レンタカーを借りて運転して気がついたのだが、こちらの方々は本当にいつもこのようにゆっくり走るのだろうか。
こっちのペースで走っていると皆道を譲ってくれる。
(う~ん、いい人達だ)
って言うか、実は侍従が迷惑者なのか?
つぅか、あとで気がついたのだが清里って山梨県だったんだ。
ゴールドペーパードライバーの私が間違って運転する時は
一応言いつけを守るようにしてます。
あそこで確かミッフィー展をしていたので・・・。
それ以外は何にも覚えていませーん。
侍従長さんの運転がやっぱり北海道仕様になってて
こちらの速度より早めなんじゃないですかー??(笑)
現代美術館は見たことありますけど、フォトミュージアムなんてあるんですね。
知らなかった~見たいな^^
ナオキもプラス10kmと言っていますよ。
捕まると、ワイン代が飛びますよ!
ボート、底が三角だからダメっていうんじゃないでしょうね。
椎名誠の「岳物語」に、そういうお母さんが出てきました。
でも、何を隠そう、うちの父もボートは乗らない乗せないなんです。
いったいなんでですか。ぜひ聞きたいです!
そのうち、おいおいと…ですね。待ってますよ~(笑)
八ヶ岳だったっけ…(そのあたりの地理がごちゃごちゃ)
小さな美術館めぐり、いいですね~。
そうそう、こっちのドライバーはほとんどそんな感じだと思いますよ。
後ろからすごいスピードの車が来ると、
「トイレでも行きたいんだろうか」と思って
すぐ道を譲ることにしています(笑)
不思議な光景ですね~
マイセン美術館の営業の仕方が
定山渓の○宝館並みではないですか~(爆)
でも○宝館よりも入館料安い・・・
物が散らかってるところも見たかったw
清里フォトミュージアム
ワタシは戦争の見たら一日中引きずっちゃうタイプなので
見たいけど危険です
ソムリエさんの腕前・・・スゴイわ!
毎日飲んだくれさせるなんて~~~
運転ものんびりしていそうな風景です…
あれ??ここ観光地?!と思いつつも
人が少ない方がゆっくり見られて良いですよね~。
観光地は土地勘のない人が多く集まるからか
妙にゆっくりな運転だったりしますが
現地の方がのんびりなのか、たまたまなのか??
ヘアピン、急勾配・・・2号の好きそうな道路です(私はそういう道はダメですが)。そういう道はやっぱりミッションに限りますね(^^)
安全運転に勝るものなしです。
お父君様の言い付けは良く守って運転するように。
でもこっちでは皆、制限速度より経済速度優先で皆運転します。
郊外では必然的に60㎞から80㎞が標準です。
地球温暖化防止の観点からも高ギア比で低回転高速度が標準です。
(でもあの道幅ではちょっと無理、怖い^^)
Tam様
絵本ミュージアム。
見に行けなかったんですよ。
っていうか、予定に入っていなかったんです^^。
やっぱ北海道仕様では浮いちゃいますな。
yuki様
いやぁ、こちらの習慣では大抵プラス20㎞です。
(その方が燃費もいいしね)
ネズミ捕りやってても多分あんなに道が細かったら轢いちゃうかも知れんさ円。
フォトミュージアムは、研修センターにも使われる施設です。
でも国道からはずれてそこまで行くにはこれまた我々の常識では考えられないほど狭い道を通らねばなりませなんだ(笑)。
くりひなママ様
まだまだみたい美術館あったんですけどねぇ。
移動するのに時間がかかって全部は無理でした。
今度行く時はもうちっとましに移動を効率よく計画をたてます。
いやしかし、皆このペースで走ってるんですね。
やっぱり私は田舎もん^^;。
ミミココ様
マイセンの美術館。
多分あれ個人の所有なんでしょうね。
売店が2階なんですけど散らかり放題でした(笑)。
ある意味、面白いかも。
フォトミュージアム。
戦後の動乱期からなので戦場の場面の写真はありません。
ですが、その時代必至に生きている人達の表情が今の職がねぇって言っている奴等に見せてやりたかったなぁ。
ソムリエさんねぇ。
頑張ってくれたからついね^^;。
アスカ様
いや、皆さん安全運転でした。
いやいや、これが当たり前の運転なのです。
私達の常識がおかしいのかもしれません。
(いや、おかしいって(笑))
ゆっくり走った分景色は楽しめましたよ。
八ヶ岳、綺麗だったぁ。
家来1号様
駅から歩いて10分くらいのところに賑やかなモールがありました。
でも駅周辺はちょっと寂しかった。
(綺麗なんですけどね)
そうそう、峠峠また峠。
自分の車で言ったら相当楽しめたかもしれません。
(手動変速車は峠は降りる時も登る時も速いもんね)
っていうか、ナンバー見られただけでみな近寄ってこないかも(笑)。