ニコライブルクの物語
侍従 今年もまた辛い季節の始まり
幸い、従弟の農務尚書に聞いたところ今年のニコライブルクの玉ねぎの出来は比較的よいようである。
そんでこれ↓

この約10倍の数のコンテナに入っている玉ねぎの選別作業を行わねばならない。
近くで見るとこんな感じ。↓

そんな訳で昼は玉ねぎの選別作業と出荷作業。
夜は本業の仕事がしばらく続く。
嗚呼、だから春と夏と秋は嫌いな季節なのだ。
ニコ :働け!!

はい...(涙)。
稼業を継いだ従兄弟達、毎年よく頑張るなぁ。
(一族の仕事の支援を無給で行うことは一族の者として当然の美徳である)
ポチっとされたし

これを一個一個選別。。。
でも農業ってそうなんですよね
祖母と小豆の選別したの思い出しました
あれは、自宅用だったのか、売り物だったのかも
思い出せないほど昔ですが根気のいる作業ですよね
あ・・・根気って入力したら、婚期が一番最初に出た(-ω-;)
またまたどうでもいい事を失礼しました~
実家はどうなってるんだろう。。。
電話してみなければと思いました~
これほどまでとは思いませんでした。
さすが、でっかいどうほっかいどう。
この作業を経て、美しい玉ねぎちゃんたちが
我々のもとに届くのですねぇ。
お疲れ様でございます。
タダ働き、がんばってくだされ~♪
玉ねぎが終わるとじゃがいもの収穫ですな。当家では美瑛の農園に毎年北あかりを注文しております。
あ゛~!!いかん、今年は注文し忘れてる!(^_^;)
しかし、見慣れた風景とは言え木製のコンテナは初めて見ましたぞ!?(笑笑)
スターファイターカッコいいではないですか。いかにも速そうで。(笑)
戦闘機のくせに見るからに旋回性能悪そうだし。(爆)
まぁ、国産のF1支援戦闘機も悪かったもんね。って、そんなんでブルーインパルス組むなよ!
え~、飛行機の話はこれくらいにしといて、両家の繁栄と不可侵の意味を込めて、友好条約(リンク)でも結びたいと思うておりますが、侍従長様如何なもので?
1つ1つ選別するんですか?手作業でするんですか??
これは大変な仕事ですよ、ホントに!これからは玉ねぎを
見る目が変わりそうです。
無償でも、もしかして玉ねぎは食べ放題ですか??
さすが、北海道。
すばらしい、
・・・とのんきに言っている場合ではないようですね。
無償でもがんばれー!
あぁ、拾ってもいいじゃないでしょうかねぇ(笑)。
まぁ、商品で売り物ですから選別用のコンテナにまた放ります。
規格外の玉ねぎを大量に持って帰って食べますよ。
味変わんないから^^。
ミミココ様
何を仰るうさぎさん。
ミミココパパ様の方が規模はずぅっと大きいではありませぬか。
たぁに電話して上げなされ。
親の文句に腹が立たなくなると一人前です。
(まぁ、それだけ親は齢を取ったと言う意味でもありますが)
婚期も根気がいりますね。
まぁ、そのうちいい人が現れましょう。
くりひなママ様
まぁ、やっているうちにだんだんと出荷も進み少なくなっていきます。
(侍従は自分の仕事もあるのでパートタイムですが)
従兄弟がその分黙々と楽しんでやっている姿を見るとやっぱり血は争えないなぁとつくづく思います。
この玉ねぎのほとんどは内地行きです。
どっかで見かけるかもしれませんよ。
ましゃ治様
ジャガイモの収穫はもう始まっています。
(今年は暑かったから)
北アカリ。
栗イモとも呼ばれていますな。
あぁ、コンテナ。
金属コンテナもあるんですが、入れると玉ねぎが痛むんですよ。
なので主流は木製が基本です。
組み立てるのも楽ですし。
T2でブルーインパルスやるから空中散華の技をやった時、引き起こせなくて地上激突ですよ。
まぁ、それはそれとして、リンク喜んで張らせて頂きますね。
Tam様
選別だけは大きさの選別以外は機械に頼れないのです。
なので、従兄弟と伯父とあぁでもない、こぉでもないと言いながら作業を続けます。
一日中ずぅーっと立ちっぱなしです。
選別が終わると今度は出荷の作業が待っています。
袋詰めと段ボール箱詰めがこれまた大変なのよねぇ。
いわし君様
規模の問題に非ず。
兼業農家でも農作物を作ることが大事なのでございます。
これだけ取れても収支は多分トントンです。
だいぶ畑が宅地化されて少なくなっちゃったから^^;。