ニコライブルクの物語
侍従 玉ねぎ種蒔き戦役(前編)

さてと。
朝からいきなり降雪で始まったニコライブルクである。
今日は恐れていた玉ねぎの種まきの第1日目。
各位玉ねぎの種撒きをどうやってやるのかとの質問を以前頂いたのだが、今のご時世は直接地べたには蒔かない。
今はカートリッジポットに種を置くのである。
今日はその作業を行う。
全てはこの機械の一連の作業にて実施する。

①まずカセットにカートリッジポットをセット。

②それに下地の土を入れる(これは機械がやってくれる)。

ここに直接培養土を入れる作業がまた大変。

③次に各ポットの穴に種を落とす(これも機械がやってくれる)。

各ポットに種が複数入っていないかまた、種が入っていない場合もあるのでチェック
する必要がある。
(この作業も結構疲れる)



④最後にまた土をかぶせてできあがり(これも機械がやってくれるし^^)。


これを何百枚も作って行くのである。
因みに玉ねぎの種はこれ

が本体ではない。
これは養分を種にコーティングしているのである。
コーティングを取った状態のこれ

が玉ねぎの種である。
(小さいでしょ?)
全てカートリッジポットに種を入れたらこのように積んで行って

これらを明日、苗床に敷き詰めて行くのである。
(これがまた重労働なんだわ)
しゃぁてと、明日も早い。
今日は風呂入ってもう寝るぞ!!
(くたくたじゃ!!)
その時限りでやるのと毎回やるのとでは疲労度は大違いなのである。
(とほほ...)
アレク:ちょっと待て、爺!!
今日はわしの出番はにゃいにょか!?

侍従 :御赦し下さい、皇太子殿下。
明日も早いので今日はもう寝るのでございます。
アレク:く、くしょう。

さぁ、これでやっとぐっすりん^▽^。
各位はポチっとさたし

にほんブログ村
お待ちください女王、こちらは梅が咲き汗ばむ陽気さでも
あちらが雪が舞うと簡単に言ってる事は
こちらではブリザードが吹き荒ぶということ。
そんなところに行かれては女王と私はしもやけと凍傷で死にます。
そ・・・そんなに恐ろしい寒さなの?
はい。(北海道に行ったことないから知らんけど)
それに玉ねぎ収穫の暁には一年分を贈っていただくことを目論んでいますので
北の臣民の方には農奴と化して働いていただく必要があります。
侍従殿頑張って!
それにしても・・・玉ねぎの種って・・・見えない。。。粉ですね。
そういえば、あたくち玉ねぎ食べないじゃない。
そこは気付いてはいけません。
もし侵攻して雪に埋もれたら誰も気付かんでほったらかされますばい!
も少し待った方が良かと思いますが、どげんね?
あっ、たまねぎの種まきガンバレ~!
冒頭の文章は気になさらずに。(笑)
メール届いとります。
農作業、お疲れ様です。
玉ねぎの種ってでかっ!って思ったら
コーティングされてるんですね、
いや~・・技術の進化ってすごいわ~。
「電動タマネギ播種機」なんて機械があったなんて!!!
ここまで大掛かりな農作業って初めて見聞いたしました。
こっちのほうではいくら田んぼや山がたくさんあっても、こんなものはなさそうです(せいぜい稲作用、あとは果樹園くらい?)
玉ねぎの種、ちっちゃ! 軍手の網目にもぐり込んでしまいそうw
あ! ピンセットで種を入れている写真、2つ種が入ってるところがありますが、こういうのもチェックするんですか?(目がチカチカしそう・・・)
ニコライブルクは偉大です。食べ物王国です。ありがたや~(シ_ _)シ・・・ハハーーッ
玉ねぎの種まき・・・大変興味深く、拝見させていただきました。
てか、かる~いカルチャーショックでございます。
何せ、今まで見た事無かったもので・・・(汗)
やってる方がいかに重労働でも、見ている方は実に面白い・・・あ、失礼をばm(__)m
アレくん、消化不良ですかね(笑)
うちの実家の父は、ただの道楽百姓なので、毎年ホームセンターで苗を買って植え付けてるだけです(笑)
そして私は、それをもらうだけの人で~~す(^O^)
今日もまた種蒔き作業されたんでしょうか??
今晩は美味しいお酒でも飲んで、ゆっくりお休みください♪
侍従長様、明日もがんばってくださいませね!
店頭で「北海道産玉ねぎ」を見つけたら、ニコライブルグに思いを馳せて購入させていただきますp( ´∇` )q
アレクセイ様ったら、何だか困った顔が可愛らしいです( *´艸`)
嗚呼てん女王様。
今の季節是非いらして頂ければいいものを。
その御身を以て2重王国の楽園のありがたさを噛みしめて頂きとうございます。
一年分...。
そのうち芽が出ます(笑)。
あ、メール届きました?
ましゃ治様
おぉ!!届きましたか。
よかった。
って、そちら言葉で会話でのてん女王様への戒め感謝。(笑)
しばらくお陰をもちましてしばらく南からの侵略はないですね。
安泰、安泰(笑笑)
くりひなママ様
まだまだ吹雪は続きます。
(下手すると3月下旬まで)
玉ねぎの種は昔から見ると扱い易くなりました。
(昔はコーティングなんてされていなかったの)
それから見たら本当に楽になったんですけどね。
シュリエル様
侍従が子供の頃は温床にこの種を直播きでした。
種も発芽率が安定していなくて。
なので苗の生育状況にムラがあったんですね。
今は種も品質が格段によくなって90%均等に生育します。
手間も格段に楽になりました。
ポットの穴に2つ種が入ると生育がとても悪くなるのでチェックは重要です。
でも見逃すこともあるんですけどね。
llamaおば様
ふつうは玉ねぎなんてどうやって作るかなんて知らないですものね。
いえ、至って当たり前でございます。
やってみると意外と時間の経つのが早いものです。
それだけ夢中なんですね。
ギギ様
いやいや、お父君様が栽培するのは立派なものでございます。
感謝せねばいけません。
栽培するのは大変なのでございます。
本日は種撒き(と、言うより設置)をしましたよぉ。
もう体ボロボロ(涙)。
NINA様
おぉ!!
そうして購入して頂けると幸いです。
明日も頑張って自分の体にムチ打ちます。
(ムチ打っても動けるのか^^;)
アレクセイねぇ...。
何かやらかすと困った顔になるのはこっちなんですけどねぇ(笑)。