ニコライブルクの物語
侍従 ニコライ宮廷御用達車のタイヤを交換す
だが、今日は陛下も殿下も平民も女神も出てこない。
それでもよければ一読されるがよろし。
春になると雪が消える。
雪が消えると当然車のタイヤも冬タイヤから夏タイヤに取替えなければならない。
取替えなければ燃費は悪くなるわ、制動距離も長くなるわ、ゴムも減るわでいいことなしだからである。
そのような訳で早速タイヤ交換開始である。
ジャッキアップをしたのち、ホイールキャップを取って、

冬タイヤを外し、

夏タイヤを取り付ける。

この繰り返しを計4回。
(大体作業完了までちんたらやって15分くらい)
この作業を年2回。
しかもイベントの時ではなく毎年である。
侍従はタイヤ交換は自分でやることにしている。
(どうもタイヤ交換はディーラーだろうがガススタンドだろうが人任せにすると怖いのだ)
あ!!
今年はもうスタットレスタイヤを買い替えなければならないんだった。
しかもこともあろうに洗車までやっちまったよ。
水道代もったいねぇ(相変わらず器のちっちぇーこと言ってんなぁ、おい!!)
車なんか年4回も洗えば十分なのに悪ノリして今の季節に洗っちまうとは。。
(所詮、車は消耗品。新車で買って大事にしたところで買った瞬間に価値は無し)
いや、とは言っても車は大好きですよ私ゃ^^。
でもなぁ、車洗ってワックスかけて化粧もしてやったのに明日は雨なんだよなぁ(涙)。
ポチっとされたし

にほんブログ村
タイヤ交換は、自分も相方も信用できないので他人任せです。侍従長様へ尊敬のまなざしを送っております。
車を洗った翌日に雨が降るのは、ここだけじゃないのですね。我が車の場合、滅多に洗わないのに、翌日辺りは雨なんです。土砂降りなら、家に帰って拭きあげて綺麗になるけど、大抵パラって水滴が付く位の雨なんですよ <泣>。だから余計に洗いたくない(言い訳か・・・)。
慣れてるとはいえ、チンタラやって15分ですか!?
私がやったら、4本で30分はかかりますって!
あら、4本じゃなくて8本では・・・?
給仕係さまのお車、おじにゃんの担当なのでは(爆)
こちらはその手間(スノータイヤなんぞ持ってないや)はないんですが、駐車場の真上を鉄道(高架線)が走っております。
お陰様で、電車が走るたびに線路が削られるため、鉄粉が降り注ぎますの・・・万遍なくね!!
これに一年中悩まされておりますわ。
駅にゃ近い(徒歩3分)ですけれどもね。
なんだか尊敬します。
↓オーストラリアじゃなくて
ザッハトルテのオーストリアなんですね。
ついでにドイツも回ってほしいような、、って違うか(笑)
ほう!!
砂漠の地方にも雨も雪もふりますのか?
(嗚呼、見聞が狭い私TT)
でもねぇ、普段あんまり雪なんて降らない地方で雪が降るとそりゃ仕方が無いですよね。
タイヤだけはやっぱり自分でやらないとなぁんか安心できないんですよね。
あ、ちなみに洗車してワックス塗るのは綺麗にしたい訳ではなく単に車体の延命策ですよ(笑)。
llamaおば様
大体、20分もあれば完了します。
ねじは左にまわせば緩むし右にまわせば締ると^^;。
仰る通り、週末は給仕係の車のタイヤを取替えます。
って、雨でもなく雪でも無く鉄粉が降るとは流石は首都圏。
鉄粉ならぬ鉄分一杯で愛車もこれで貧血知らずではありませぬか。
(ん?そうじゃない(笑))
森のくまくま様
いや、こっちの大抵の人は自宅でタイヤを交換するスペースがあれば自分でします。
春先と初冬になるとあちこちからカーン、カチーンとタイヤ交換する音が至る所から聞こえます。
↓そうです。
ハプスブルクの国です。
まだ行けるかどうかはわかりませんけどねぇ^^;。