ニコライブルクの物語
侍従 年に一度亡き母のことを思う
侍従の実母たる東の皇太后。
今日は彼女の命日である。
早速大侍従の家に行き、仏壇を掃除し、正信偈(東の大皇太后たる祖母に徹底的に暗唱させられた)を上げる。
(侍従の家は浄土真宗西本願寺派)
今思えば侍従は子供ながら彼女は気丈であり弱音を聞いたことが一度もなかった。
戦時中、数多くの兄弟姉妹の中で次女として生まれながらに心臓がいかれていた東の皇太后。
百姓の家に生まれ、体が弱かったにもかかわらず家の農作業を手伝い、しかも心臓が悪いばかりに百姓の家に嫁ぐことができず財産も何も全くない戦後内地から流れたついた男と見合いをさせられ口減らしさらえた東の皇太后。
ニ男を設けたが上はロクデナシ(侍従である)、下(侍従の弟たる小侍従ね)は身体的にも精神的にもハンデを持って生まれてきたにもかかわらず惜しみない愛情を注いだ東の皇太后。
思えばあの不幸があった日から今日でちょうどまるまる19年が経過した。
(もう彼女の声も忘れてしまった)
彼女が他界した齢にあと数年で到達する侍従。
だが自己中のガキンチョのようでまったく心が成長していない侍従。
給仕係にも時たま指摘はされるがやっぱり侍従は甘ったれで苦労知らずのロクデナシなのである。
ニコ :うむ。
全くその通りじゃ、こん甲斐性なし!!。

嗚呼、ヒヨヒヨの陛下にそのようなことは言われたくありませぬ!!^^;
今日の格言
「親不孝、元気なうちが、やり放題、弱れば直ちに、親孝行」
ポチっとされたし

にほんブログ村
自分の思いを載せられる侍従長さんは決してロクデナシじゃないと
思うぞー。親孝行な息子だと思うぞー。
お母様も遠い空から喜んで、微笑まれていますよ。
ま、だからと言って「ロクデナシ」だの「ガシンタレ」ではない、という証明にはなりませぬが・・・・・(爆)
ニコちゃま・・・それを世間では「目くそ、鼻くそを笑う」と申しますのよ(笑)
只今、絶賛親孝行推進中。ハフン
甲斐性うんぬんは、定かでは無いので、何も申しませんがww
こうして、お母様に思いを馳せる侍従様。
孝行息子、ここにあり・・・かと。
私は親不孝現在進行中。親孝行するときが来るのでしょうか…? でもその時は必ずやってくる。やってこないことを祈るけれど。親よりも先に死ぬわけにはいかない。
きっと命日だって忘れちゃうはず。
こんなに想ってもらえて、お母さまも喜んでらっしゃると
思いますよ~。
そんな侍従長殿をお母さんのように受け止めてくれる
奥様がいるのだから
今は お母様への思いと奥様への惜しみない愛を
更に(だって今でも充分ラブラブは伝わってくるもん)
深めてくださいね
東の皇太后様もお喜びで遊ばすにちがいござあません。
お若くして他界遊ばしたと存じますが、親鸞聖人の御元でお過ごしあそばしてるかと。
よき命日をおむかえ遊ばしたかと。
未だに親不孝中の身なので、母には「親孝行できるまで長生きせよ」と言い聞かせております。娘孝行の母は、歩行器からの脱却を日々努力しております。
なんと、私の実母と同じじゃあありませんか!?
え?19年前?
うちは…え~っと・・・あ!!!今年で20年だった!!!(^^;)
そうか~1年違いの命日でございましたか。
私も、だんだんと亡き母の年齢が近づくのだなぁ…と、
しみじみ思ってしまいます。
親孝行せねばならない対象が全てあの世に行ってしまった私は、
そうだな~、じじばばの分まで、しっかり親孝行してもらおうかな~。
(現実は、まだすねかじりを脱していない二人の子どもに
しゃぶられ続ける日々でございます…。T_T)
だから親の背中をみて育った侍従長さんは
色んな方に優しいんでしょうね。
最近身近な方が亡くなり、
変な言い方ですが、
その方の、
人に対する生前の生き様って
亡くなった後でも、
生き続けるんだと痛感してます。
私もそんな素敵な生き方をと
思うのですが・・・(´ー`;)
いや、化けて出てこられても困るので^^;。
生きている間になぁんにもしなかったからねぇ~(汗)。
こればかりはどうしようもないですけどね^^;。
llamaおば様
今の侍従の生きざまを見ていれば多分向こうの世界で大激怒かもしれません(笑)。
あまり立派な生き方をしていませんからねぇ(汗汗)。
たまぁにバチが当たるのはこのせいかもしれませんね。
ほんなあほな様
いえ、ただ単にいくつになってもマザコンなのでございましょう。
男なんてもんは強がっていたところで所詮そんなものでございます(大汗^^;)。
てへへ^^。
ちゃちゅけ。様
親孝行って言うのはやろうと思ってできることではないですよ。
普段の親不孝ぶりを徹底していてこそ結果的に真の親孝行となるのでございます。
(むちゃくちゃな論理だぁ)
くりひなママ様
贖罪ってやつですよ(笑)。
とは言いつつもなかなか忘れる物ではないんですよねぇ。
(と、言っても給仕係に言われるまで忘れていた私って^^;)
鍵コメ様
まぁね、こればかりはどうしようもないでしょう。
最近自分も父親の悪いところばかり似て目立つようになってきました。
従兄弟姉妹達の間で流行っているのは親の名前を取って
〇〇ちゃんは「○○ちゃんの子だからな」
と、呼びあうのがトレンドです(笑)。
あかね様
まぁね、いろいろ心残りがあるわけで^^。
孝行したくとも親は無しって言うのは本当なのかもしれませんね^^。
shippo様
いや!!
給仕係はわが母よりも数倍厳しいです。
甘っちょろいこと言ってたら張っ倒されます。
厳しい父の愛を見ているようです(笑)。
伯爵夫人様
親鸞聖人の御元におわせられれば私としては安心でございます。
今の侍従と大侍従を見ているとすれば黙ってられないでしょうけれども(笑)。
Maai様
ご自分がしっかり生きて生活していれば親と言う物は自分が弱って行っても安心するものだそうです。
あとは、ボケないように適度に心配を書けるのが最良の策。
お母君におかれては遠くにいたとしてもしっかり頑張って応援して上げなされませ。
まろん様
いや、子と言う者は親を食い物にして大きくなっていくものと聞き及んでおります。
御自分が生きている限りそれだけは覚悟をしてお行かなければ(笑笑)。
そうでしたか。
一年違い。
私達には子がいないので自分の親のように大人になった気が全くしません。
これはこれで考えものなのかもしれませんが^^;。
森のくまくま様
いや、体は弱かったのですが気力はすっげぇ強かった母でございました。
そのような生き方ができると素敵です。
残念ながら私は顔は母に似ているものの父親の性格が強いので自己愛の方が強いようです。
嗚呼、もっと母親の気性を受け継いでいればなぁ...(涙)。