ニコライブルクの物語
アレクセイ ことの状況を理解できず
これから書くことは侍従が勝手に思っていることなので
「ふぅ~ん、世の中にはこんな捻くれた考え方をする奴もいるのか」
くらいのつもりで暇があったら読むように。
(今回は、ながぁ~くタラタラ書いているよ)
社会人(正確に言うと給料取り)を辞めてから疎くなったのであるが昨日はなぁんかいろんな所で株主総会があったようである。
むふふふ。
当然東京電力の株主総会もあったのだが、原発停止の提案が一部株主から提案されたが圧倒的多数で棄却されたようである。
反対したのは大口企業たる株主でらしい。
まぁ、風が吹けば桶屋が儲かるではないが、ここで全原子力発電を一時的にも停止して他の代替え電力が現在の水準に復旧し供給できるまで企業は電力不足により当然生産力は落ちる。
電力が落ちて電力不足になると当然企業は生産能力が下がるので収益が下がり企業の存続も危機的となる。
今の企業は電力に頼らず経営が成り立つものは皆無とまでは言わずともほとんどないだろう。
電力供給が危機的となれば当然その企業の従業員の雇用は解雇される。
解雇されるとその従業員の家族は路頭に迷う。
企業も馬鹿ではないので株主に配当を払うため電力の懸念もなく労働力の安い海外に企業を移す。
ますます国内の雇用は減る。つまり国内の従業員は首を切られるということである。
(企業は株主に配当する責任は言うの及ばずそこに務める従業員とその家族の生活を保障し全責任を覆っているのだ)
そうなると国は企業と国民からのの税収は減る。当然世代循環で何とか回っている年金制度も失業者が増えるので年金を収めることができなくなり年金制度そのものが崩壊の危機となる。
税収が減ると金が足りないのでますます国家の運営も(社会的保障、国家安全保障含め)苦しくなる。
しかも電気が足りないと言うことは需要と供給の原理から電気料金も跳ね上がる。
跳ね上がるところか原発に変わる安定供給が可能な環境に優しい電力エネルギーが開発されるまではどうしても油と天然ガスによる発電が主流になる。
だが、悲しいことに無資源国のこの国は輸入に頼らざるにえない。
そんな台所事情を見透かされて資源供給国から油の値を釣り上げれらればますます国家の経営はその手腕を求められるがそんな政治家なんて今はいないのは国民が一番よく知っている。
すると庶民の生活はますます困窮する。
大口株主の企業の意向が原発推進の一部であったのであろうけれども別に弁護する訳ではないが彼等は利益を出すことも当然ながらここまでの懸念を踏まえて今回の東京電力株主総会で一部提出された原発停止案に対し反対した経緯が考えられる。
原発反対で全ての原発を停止できればそれが一番理想であるがこれだけ電力の恩恵に預かりどっぷりつかった楽をすることにならされたこの国の人間がおそらく予想されるであろう苦難に我慢できるとも思えない。
何と言っても元々大都市になる前から住み続けていた者はともかく大都市に集まって来た大多数の人間は楽な生活がしたいがために意を決して泣く泣く自分の生まれた場所を捨てて大都市に集まって来たのである。
とても我慢ができるとも思えず不満が噴出するのは明白である。
世の中、反対の声を出すことはより良い方向に変えてゆくきっかけとして大変重要なことではあるが言った分だけそのあとどうするかしっかり考えその結果が本当に成功するのか対処してゆかねばその反対の声は単なる無責任な発言となってしまうのである。
世の中小手先の活動だけで全て解決できるほど簡単ではないのである。
本当に人間の住む社会と言うのは面倒くさい。
そのために人々は限られた条件の下、少しでもいい学校に進学し必死で勉学を積み重ねその困難に対応できるように教育して来たはずなのだが、悲しいかなこの国は学校を出たことのみが重視され積み重ねてきたその学業が生かされないこと自体、全ての悲劇の始まりなのかと勘繰ってしまう。
時代の流行ではなくこの先本当に原発ならびにその他に発生している処々のこの国の問題を血のめぐりの悪い脳を少しでも使って各々考えてゆかねばこの国はビザンチン帝国のように衰退の一途を辿ることは必至なのだ
アレク:爺!!
わしには難しくてようわからにゅ。

いいんですよ、殿下。
私にだってどうなるのか一番いいのかなんて回答なんかありません。
それに殿下でわかるようなことであれば誰も大騒ぎませんから^^。
でもさぁ、だからって企業もいろいろ対策講じて節電しても業務ができるんだったら普段からやってりゃあいいじゃない、ねぇ。
ポチっとされたし

にほんブログ村
・・・・・ねぇ!!
私も切に思いますわ。
それと、何度も言うようですが、壊れた時に自分で修復できないものは、どんなに便利だろうが、どんなに儲かろうが、作ってはいけません、なのよっ。
代替電力・・・トライすりゃいいじゃないですの。
世界に冠たる技術大国が、もそもそと、恥さらしな!
日本人が頑張れば、できないことはないのでは・・・?
そうやって、第二次世界大戦後の混乱からも、立ち直ってきたじゃないのさ。
ま、その後、道を間違えた感はありありですが・・・(苦笑)
そういう意味でも 「頑張ろう日本!」
まったくわたしも同感です。
総会の様子はニュースで見ましたが、「隠しカメラで撮ってあげたんだから見てみて。」みたいな内容で、「どうせやるんなら全編ユーチューブでもやりなよ、他にも質疑応答はあったんだろ!?」っと穿った見方しか出来なかったんですよね^^;
1ケ月もご無沙汰していました。。。(汗、汗)
まったく。
自分のトコに原発作んないで、電力を使うだけ使ってさ。
東京湾埋め立てて、原発つくれば??って言いたくもなるわ。都民だけど。
廃棄物の処理法もないまま、原発を始めちゃったトコにも問題があるし、
自然エネルギーも開発はされてるし、機械は、海外に輸出してるのに、
国内で、普及出来ないのは、色んなからくりの中での、コストが嵩むからなのよね~。
今、ちゃんと方向を定めなきゃ、どーしょーもなくなると思うんだけどな~
でも、浜岡を停めてる中電の試算に寄れば、このまま行けば夏は乗り切れるみたい。もちろん、企業の節電対策を織り込んでですが。原発が無くても、皆がその気になれば、代替エネルギーもあるし(出て来るし)、切り替えられると思うのです。トイレの無い家のまま、目の前の経済活動のために原発再稼動なんて、おかしいです。思い切った方法も試してみるべき(例えば、孫さんの案)。政府がたんまり補助金をくれるなら、すぐにソーラーシステム入れますわ。
自動的にshippo脳フリーズ
アレクセイちゃんと 同レベル
(あ、一緒にするなーって怒られる)
全てがそこで終わります。
安全対策を強化と言っても、発電所自体が脆く作られていますしね。
神が一番大事なもの一つだけ持ってくるのは許すと
村人に伝え、ダイヤモンドやらお金やらを持ってくる間に全員洪水に
流され、命一つでやってきた動物たちだけ助かった・・っていうような
昔話があったような・・・人間て愚かだな・・・ってつくづく思います。
ま、いろいろな思いがあると思いますが
日本には豊かな地熱もありますし、厳しい規制もあるけど
地熱エネルギー開発してほしいな・・・
こちら全員無事ですp( ´∇` )q
震源地付近は、被害があったようですが、我が家はコップの破損だけで済みました。
遅刻しましたが、出社して1日通常通り働きましたよ~(笑)
取り急ぎこちらにご報告をさせていただきました。
日本人はやりゃあできる民族です。
しかも誤りも直ちに認めて切り返せる民族なんです。
なのできっとこの国の人間は何かすっげぇー安定した大替えエネルギー発電を作りますよ。
なんつったって世界を相手に大喧嘩を売ったほどの民族なんですから。
(ん?なんか比喩が間違ってるか?^^;)
きくいち様
いや、東電の株主さん達(主に個人の)は、配当金の見返りもさることながらその企業が健全に運営できるよう責任がある人達もいます。
(残念ながらほとんどの株主さんは違うけどね)
まだこのように考える人達もいると言うことは救われた思いがします。
っていうか、東電がこんなふうになってしまっているのも株主さん達の責任はあると思うんですけどね。
ほんなあほな様
本来株投資って言うのはその企業に対し健全な経営を見込み、世の中に害をもたらさないと言う責任で資本を投資し、企業が正しく運営できているのか監視すると言うのが正しい株式投資のはずなんですが、皆金の亡者となってしまって今回の茶番でございます。
まぁそれぞれの言い分はあるんでしょうけれども。
政府が方向付けできないんだからどうにもこうにも困ったもんだ。
民主国家とうたっている以上、責任は結局国民がひっかぶることになるんですけどね。
Maai様
電気が足りないことで日常の生活がちょっと不便になるのはまだいいんですよね。
ですが製造業等の企業が電気が足りないとこりゃ困る。
なんといっても物作って外国にその物を売れないとれないとこの国食っていけませんからねぇ。
夏の暑さでクーラー等に使われて電気が足りないとくればなぁんでこんなに暑くなったのかの原因を探った方が早いかもしれませんよ。
地球温暖化ばかりのせいじゃないと思うしねぇ。
どうなんでしょうねぇ。
shippo様
すみません。
今回は、ちょっと重すぎました。
なに?
アレクセイに怒られる?
とんでもない!!
アレクセイは何を怒っていいのかもわかっていませんから(笑)。
yae様
原発自体日本で作ろうが地震の無い国で作ろうが壊れてしまったら終わりです。
(なんつったって地震が来なくてもテロやミサイル撃ちこまれたらパーですからね)
原発ばかりじゃないですよ。
原子力航空母艦、原子力潜水艦、みな撃沈されたらその場は皆放射能汚染ですから。
原発の停止は必要としても次の代替えエネルギーが安定して稼働するまでは原子力の研究はどうしても続けていかなければならないんです。
今後もね、悲しいことですが。
なんでかと言うと全世界の全ての原発が止まるまで(数年程度で止められるようなヤワ代物じゃないから)この先また事故が起こったら対処する奴等がいなくなるとまた困りますしね。
あれだけ土木技術と政治制度が先進的だった古代ローマ人が火薬と内燃機関を最後まで発見できなかったように今の我々もなぁんか発見できてない画期的な物があるような気がするんですよねぇ。
NINA様
よかったご無事で。
それでもコップが割れたとなると姫様方もビックリしたことでしょう。
何にしても用心用心でございます。
何卒、気を付けてくださいね。
物に埋もれて、あっちこっち出歩いて、それで反対してもね…
わたしも原発に反対なのだけど、反原発を言う人って、
何だか「自分は被害者」と思っている方が多い気がして、イラつきます。
電気使ったやつは全員福島に強制募金するべし~反原発言うならなおさら☆
あと、「三丁目の夕陽」みたいな昭和に帰ればいいのよ~とか、
ノスタルジック気分で済むことじゃないと思います。
電気は明りと冷暖房だけじゃなくて、産業の前提ですものね。
でも、それでも原発から脱する方がいいと思う。。。
なので、しばらくは火力に大きく依存しつつ、原子力も残しつつ、
自然エネルギーを含む、新たなエネルギーを開発していくのが現実的かな~と…
放射能の危険や自然エネルギーの可能性…
原発に関することは、専門家でも意見の違いが大きいですよね。
チェルノブイリで医療活動した専門家同士でも大きく意見が違ったり。
普通は「大体このあたりが正統・定番」という説と、異端それぞれ~なのに、
原発についてはどれも本当らしく見えて、
それを知識もないのに引用して、デマが流されたりする。
子供が死んだとか…
そういうデマを流す人はどこか冷酷なのだと思うけど。
もうほとんどオカルトチックなことを言う人もいるし…^^;
ネットが盛んなせいもあるかな…だれもが専門家気分になれる(笑)
侍従長さんの原発に関する記事は、ご自分で色々なことを理解した上で、
あくまでご自分の意見として書かれている。
わたしは原発に反対だから意見は違うけど、気持ちよく読めます^^
追記・あれ~書いているうちに、コメレスの後になってしまった^^;ごめんなさい~
脱原発、というのは将来を見越せばよい選択でござあましょう。
しかし、何ですか。国会は機能しておりませぬ。
キムチのお国が母国のあのおっさん(ごめんあそばし)とアホ首相が何やらたくらんでいるだけではござあませんか。
脱原発に代わる技術はニッポンのメーカーは開発できるだけの技能をお持ちでござあます。それを、キムチの3流会社に・・・・・
ぐだぐだしている間に、ニッポンの大企業および研究所、大学に、仕分けもせず、すぐさま開発するようにといえばよいものを。
大戦後のときと何が違うのか、それは「政治家がアホ」すぎという一言に尽きるでござあましょう。
コメ返し遅れました。
う~ん、それほど自分も立派な人間ではないのでこれも全体から見れば戯れ事を書いてしまいました。
結局のところ福島の現状は誰もどうしようもできないんでしょうね。
現場の作業員さん達の命懸けの対処作業には本当に頭が下がります。
ひとつだけ。
国会で正義感を振り回している議員と責任回避をしている議員。
そいつだけは次の選挙には投票するな。
これだけは言えるかも^^;。
伯爵夫人様。
戦後間もない政治家と今の政治家の違いは何か。
戦後間もない政治家は常に命が懸かっていたことでしょう。
何と言っても復員した男子は数カ月前までは殺し合いをしていた連中です。
対策、政策を一歩間違えば命にかかわる。
しかもGHQと民衆の板挟みで困難を極めたでしょう。
なので真剣に考え国を推進していきました。
今は食うもんも困らず、いくら自分で命をかけてと言っても当時の比ではないのでテキトーなんでしょう。
国家の政策実施を司る者は自分の自己満足で終わらせる資質しか持たないものは決して政治の世界に足を突っ込んではならないのでございます。