ニコライブルクの物語
侍従 もっともらしいことを言うも思慮浅く
さてと。
侍従が子供の頃、大っ嫌いな国で憎悪の対象は旧ソ連である。
まぁ、理由は今更言うまでもあるまい。
あれから数十年。
今では世界情勢もすっかり変わり果てこの侍従もとうとう中年のオヤジである。
この侍従。
いつまでも自分では若いと思い込んでいたこの侍従。
最近まで侍従が今一番嫌いな国は中国であったがそれよりももっと嫌いになった国が出現してしまった。
それは、かつて哲学と思想の偉人を多数輩出した「ギリシア」である。
金融危機で何とかしなければならないにも関わらずなんだ、あそこの国の国民は。
緊縮財源政策が気にくわないだぁ?
政府に騙されただぁ?
そんな政府を選んだお前達が悪いんじゃ!!
甘えてんじゃねェぞ!!
そんな駄々こいて暴動起こしている暇があったら働け!!
世界から借金こいててめらが勝手に怠けて贅沢しまくった借金返さんかい!!
お陰でヨーロッパはユーロ瓦解の危機なんだぞ!!
まったく、少しは大人になったらどうなんでい!!
この大人になりきれていない日本人にまでこんなこと言われやがって!!
こっちはなぁ、震災で苦しんでいる人々のために金になんなくたって企業も人も一生懸命働いて何とかしようとして頑張ってんだぞ!!
それがなんだお前たちは!!
楽をしようとするにもほどがあるわ!!
お前らなんかまたトルコに支配されちまえ!!
こん、たくらんけ!!(涙)
と、ギリシア語では言えない侍従なのであった。
ジョゼ:何のことはないなのよ。
侍従のおじにゃん、ギリシアのせいで円で買ったユーロが下落して損している
なのよっ。

ジョゼ:みんにゃ、放っておいていいなのよ。

でも緊縮財政法案が可決したのでちょっとだけユーロ高になったことは喜ばしいことである。
ポチっとされたし

にほんブログ村
確かに暴動起こすエネルギーと時間があったら働け!ですな。
私はやっぱり中国だなぁ。新幹線の技術特許について
寝ぼけたことしやがりましたからねぇ。ホントにナニ考えてんの?
たわけものみたいなことかしら???
はは、私も中国だな。話が通じん。考え方が理解できん。
私も、まずは働けと言いたいですよー。
う~ん、私はときどきアメさんの感覚についていけないです。
子どもの肥満をドナルドのせいにして引退させるなんて…、
ジャンクフードを制限するのは親の役目では??
責任転嫁もはなばだしいんじゃないかと…。
ギリシャでござあますか。あのアホ国は昨年の夏も財政改革案に対し大暴動を起こし、死者まででたのでござあます。
働かずにお金をもらおうとする国民でござあますのよ。ほーっほっほっほ。この地も含め、ユーロ圏はなんとかしようと再度援助を決定しておりますが、返せるわけがござあませんわ。
デフォルトに陥ったらユーロの危機でござあます。
ユーロ圏も何を考えておりますのやら。元東欧の諸国もほぼユーロ圏となっておりますが、スイスだけは賢いのでござあましょう。
大人ではありませんか!?
ジョゼ様、やぁね!
大損こいたからって、涙目になってうろたえるような大人にはなりたくありませんね(失礼!)
わが国の行く末じゃないのかしらん、とうすら寒くなりますね。
良識あるもの言う有権者でありたいと思います。
えぇ!!そう言うことでございます。
あれだけ暴動を起こす体力があれば働いて儲けること考えればいいのにねぇ。
楽してもらえる体質になってしまって急にもらえなくなると人間はああなると言ういい見本です。
あ、中国の新幹線。
危なくて乗れないですよ。
列車はともかく運行している人達が未熟過ぎて危機管理多分できないと思います。
そのうちメッキははがれます。
見守って行きましょう。(決して乗車せずに^^)
ほんなあほな様
あぁ、「たくらんけ」。
方言です。
仰る通り「たわけ」の方がまだ救いのある言葉です。
う~む。
話も通じん、考え方もおかしい。
だから過去の昔に孔子とかそういう人たちが出現して躾けをしていたのですけどね。
結局その教育はもともとがもともとだったんで現在までは続かなかったんでしょうね。
くろノア様
ヤンクスはいいです。
もうあそこの道徳観は終わってますから(笑)。
私のような異国人初心者は、自分が客としてではなければできれば関わりたくない人達です。
(何因縁つけられてボッタクられるかわかったもんじゃないし)
とにかく働く奴が最後に笑うのですよ。
伯爵夫人様
いや、ヨーロッパはどうやってもギリシアを救済するでしょう。
もしギリシアがデフォルトこいてドラクマに通貨を戻したらドラクマより安いユーロ通貨を流通させているスペイン、ポルトガル、イタリアのオリーブ農家は競争にならず軒並み壊滅しますから。
これは与える影響がでかいっす。
ロンドンとデーネマルクとスイスはこの辺はよくわかっていたんでしょうね。
Maai様
旧共産圏は結局貧困の上に民衆の不満が募って革命を起こされたのがほとんどです。
なので結局平等をうたったところでもともと貧しい教育水準の低い民衆がやることなのでその中で頭のいい奴にいいように支配されて終わりです。。
なので旧共産圏国家と言うのは結局国家間の信義というものがはぐくまれないのでございます。
マルクスの考え方は基本的には間違っていないのですが運営するのが生れながら欲と言う意思を持った人間であると言うことを失念していたのが失敗です。
まぁ、もともとは人から借金借りて返せなくなりデフォルト状態になったマルクスが屁理屈こいて書いたのが資本論なんですけどね。
きくいち様
今、ネット口座さえ開設すれば簡単に購入できます。
ですが逆に言うと怖い世の中です。
簡単にちょっと預金があればすぐにおこずかいを稼ぐことができます。
ですが読み間違えるとエライことになります。
この国、政治家を選ぶ能力を除けば民衆はしっかりしているのでギリシアのようにはなりません。
代々続いた勤勉な国民性はそう簡単には瓦解しないです。
大丈夫。
森のくまくま様
そうですよ。
上も見てもキリがないし下を見ても計りしれず。
この国って本当に幸せなんですよ。
苦しくても仕事さえ選ばなければ働いていれば何とか食っていけますからね。
(食っていけるだけでもありがたいし^^)
被災地の人達も早く助けてあげなきゃね。