ニコライブルクの物語
ジョゼフィン 侍従に懐柔と恫喝で今日も厳しく
侍従にとっては今がその時なのだろうか...。
侍従:いやぁ~、今年はダメだなぁ。
何をやってもダメだ。
ユーロもダメ、って言うかドルもポンドもスイスフランもダメ。
政府の災害地復興支援もダメ。
仕事もお金が入ってくるよりも出て行く方が多いし。
玉ねぎもあまり大きくならないし、トマトは赤くならないし。
仕事もやっとパッケージの導入がされるかと思ったらドタキャンされるし。
なぁんか、よくねぇなぁ。
ジョゼ:あぁ~に言っているなのよ!!

侍従 :うっ!!お、お嬢様。
ジョゼ:そんな弱気じゃダメじゃないなのよっ。
ここは、嫌われても何しても押しの一手てで客先に行くなのよ!!

侍従 :暑くてそんなパワーありませぬ。
(内地の各位、ニコライブルクのこんな暑さで弱音を言ってごめんなさい)
ジョゼ:「歩兵の本領」唄いながらしっかり稼ぐなのよ!!

侍従 :うぅ...(T_T)。
そうであった。
戦死した祖父に顔向けできるようにするためにもこの歌ある限り(気がつくと口づさんでよく唄っている)侍従はそう簡単には潰れる訳にはいかないないのである。
戦死したのは侍従の父たる大侍従の父(祖父)である。
(インパール作戦に行かされて還ってこれなかったぁ ≧△≦)
そんな祖父を母たる東の皇太后の母(侍従の母方のばあちゃんね)は、
「お前の爺さんは、ただ死んだんじゃない。戦争で遥か遠いところで散々辛い思いをして苦しんで亡くなったんだからそんな甘言を言っているとただじゃおかん!!」
と、言って躾けられたものである。
そう思うところ大ではあるが、やはり侍従は所詮ひよひよのロクデナシなのである。
(あ、でもまだ「たくらんけ」ではないぞ!!)
ポチっとされたし

にほんブログ村
どのビジネス書にも勝るとも劣りはしません。
馴れぬ暑さにお見舞い申し上げます。
とりあえず、ジンギスカンとビールでの暑気払いはいかがでしょう。
円山動物園のシロクマ親子も元気かなあ。
再エネ法、あのおっさんが意気込んでおりましてよ。
審議に入りましたのね。
北の工作員が5名入国いたしますのよ。その時期に・・・・・
ああ、このようなときに特高、内務省がござあましたら・・・・・
このようなことは・・・・・・・・・・
ニッポンの危機でござあます。。。
大和女子では、ありますが、
本日の任務に行って参りますっ!前進前進っ!礼っ!!!
ジョゼちゃんの一喝、効きました~。
政治家はダメダメでも、個人個人は頑張らないとね~。
お仕事お仕事~~。
大勝負をかけてみるのはいかかがしら??バラに走ったら
負けよ!敵前逃亡に等しいわよ!!(笑)
・・・私もいい加減に仕事を見つけろー!!働けー!!
ではこの「たくらんけ」とは、どのよーな生き物でございましょうか。
「すっとこどっこい」と同じ種類のものでしょうか?
一つご教授願いたいと、思いますですm(__)m
ジョジョちゃん、相変わらずのイイオンナっぷりですこと(笑)
私もどんなときに使うかよく分かってません。。。
今、お店の前を短パンに半そでで走り去ったカブ号のお兄ちゃんに敬意を表してしまいます。(侍従長殿もL'ets Try♪)
はい!ジョゼ様、愚痴は言わず頑張ります。時々「喝」をください。
あ、そうですね。
週末ジンギスカン食べようっと^^。
エビスも一緒に^^。
伯爵夫人様
何やってんでしょうね。
施行後、絶対歪が生じでうまく立ちいかなくなりますよ。
で、また混乱と。
溜息ばかりでございます。
ほんなあほな様
天晴れなり。
背筋はともかく、心意気はこうありたいものでございます。
(引く戦術は我知らずの精神でゴー!!)
くりひなママ様
自分がしっかりしていれば国なんてなくても何とか生きていけるもんです。
ですが、気合いは必要ですよぉん。
Tam様
すみません。
連番勝負はやっぱりできんのです(号泣)。
いや、Tam様。
無理に働かずともよい。
連番だけ買って勝負されよ(笑)。
llamaおば様
もっともっとひどい意味です。
ここでしっかりものはジョゼフィンだけですよ。
ほんとに(涙)
きくいち様
そんな生易しい意味ではありません。
言われた人間はもう救いようのないほどの○※▼◎×なのでございます。
何?
赤カブをそのような格好で?
よし!!
私はそれでステテコを履いて乗ってみよう!!